デジタル大辞泉
「宣ふ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
の‐たま・う‥たまふ【宣・曰】
- 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( 動詞「のる(宣)」に四段活用動詞「たまう(賜)」の付いた「のりたまう」の変化したもの ) 上位から下位へいう、告げ知らせるの意を表わすのが原義で、そこから、上位者の「言う」動作を敬っていう場合と、単に、言ってやる、申し聞かせるの意の場合との二面が生じたものと考えられる。のたぶ。のとうぶ。
- ① 「言う」「告げる」の尊敬語で、その動作主を敬う。おっしゃる。言っておやりになる。また、お言いつけになる。
- [初出の実例]「王、卿を召せと令(ノタマフ)」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- ② 上位者の言を仲介して他に言う。申し聞かせる。
- [初出の実例]「女に内侍の給、『仰せごとにかぐや姫のうち優におはす也、よく見て参るべき由の給はせつるになん参りつる』と言へば」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ 尊者に対するかしこまり改まった表現(会話・消息・勅撰集詞書など)において自己または自己側の者の「言う」に用い、第三者に対し「言ってやります」「申し聞かせます」の意を表わす。言う相手が低められることによって、へりくだった言い方になる。
- [初出の実例]「立ちぬる月にも、おもとの御ことのたまひかたらはむとて罷りたりしかば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ④ ( 特に現代語では敬語としてでなく ) 「言う」をからかい半分のふざけた言い方としていうのに用いる。のたまわす。
- [初出の実例]「アアモウ解ッた解ッた、何にも宣(ノタマ)ふナ」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
宣ふの語誌
( 1 )上代にも「のたばく(宣━)」の形はあるので「のたまう」の存在も考えられるが、万葉仮名書きの確例は見られない。中古では、「のたまわす」「おおせらる」などが最高の敬度であるのに対し、「のたまう」はそれにつぐ敬度を持ち、「せ(させ)たまう」に対する「たまう」程度の尊敬語として広く用いられた。
( 2 )①の意は、文脈によって、「多武峰少将物語」の「いとあさましきわざかな。御はらからの君たちも、おのれをこそ、のたまはめ」のような「わるくおっしゃる」「恨んでおっしゃる」の意や、「宇津保‐俊蔭」の「ただこの人のみおもほえ給へば、ちぢにちぢに思ひくだくれど、のたまふべき人しなければ」のような「相談をおかけになる」の意になる場合もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 