デジタル大辞泉 「物言う」の意味・読み・例文・類語 もの‐い・う〔‐いふ〕【物言う】 [動ワ五(ハ四)]1 言葉を口に出す。話す。「―・うのさえおっくうだ」2 よい結果を生むのに効果がある。「金が―・う世の中」3 気のきいたことを言う。「この言葉何とにはなけれども、―・ふやうにぞ聞こえたる」〈土佐〉4 男女がねんごろになる。「昔、―・ひける女に」〈伊勢・三二〉[類語]話す・語る・しゃべる・口を利く・伝える・告げる・言う・述べる・物語る・打ち明ける・明かす・説明する・述懐する・告白する・口外こうがいする・他言たごんする・言い出す・発言する・口に出す・口にする・吐く・漏らす・口走る・抜かす・ほざく・うそぶく・しゃべくる・言い掛ける・言い始める・言い止さす・話し込む・話しかける・口に上る・口の端に掛かる・口を開く・口を切る・おっしゃる・仰せられる・宣のたまう・申し上げる・申し述べる・申す・言上ごんじょうする 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「物言う」の意味・読み・例文・類語 もの‐い・う‥いふ【物言】 〘 連語 〙① ことばを口に出す。(イ) 何か物事を言う。話をする。口をきく。[初出の実例]「ありきぬのさゑさゑしづみ家の妹に毛乃伊波(モノイハ)ず来にて思ひ苦しも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四八一)(ロ) ことばをかわして親しくする。男女が情をかよわせる。ねんごろにする。[初出の実例]「むかし物いひける女に年ごろありて」(出典:伊勢物語(10C前)三二)(ハ) 気のきいたことばを言う。秀句を言う。[初出の実例]「このことば何とにはなけれども、ものいふやうにぞきこえたる」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二一日)(ニ) うるさく文句を言う。不平を言う。小言を言う。[初出の実例]「散らすなと風に物いふ花もがな〈良阿〉」(出典:菟玖波集(1356)発句)(ホ) 挨拶(あいさつ)をする。声をかける。[初出の実例]「そのかみ、ものいはで奥に這ひ入りて隠れ立ちて見れば」(出典:平中物語(965頃)三四)② よい結果が現われる。役立つ。[初出の実例]「酒機嫌草そものいふけふの菊〈言水〉」(出典:俳諧・坂東太郎(1679)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by