他言(読み)タゴン

デジタル大辞泉 「他言」の意味・読み・例文・類語


た‐げん【他言】

[名](スル)たごん(他言)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「他言」の意味・読み・例文・類語

た‐ごん【他言】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ごん」は「言」の呉音 ) 他人に話すこと。口外(こうがい)すること。たげん。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「右六十五伝は、墾望の人に、他言(タコン)すべからざる起請文をかかせ」(出典評判記色道大鏡(1678)二)

た‐げん【他言】

  1. 〘 名詞 〙たごん(他言)
    1. [初出の実例]「人に明かして悪いことなら、決して他言(タゲン)もしねえ」(出典:半七捕物帳(1925)〈岡本綺堂松茸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「他言」の読み・字形・画数・意味

【他言】たげん・たごん

他にもらす。かげぐち。〔漢書、文帝紀〕(二年五月詔)今法に誹謗(ひばう)言(えうげん)の罪り。~以て大と爲す。其の他言するらば以て誹謗と爲す。

字通「他」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む