デジタル大辞泉 「仰せられる」の意味・読み・例文・類語 おおせ‐ら・れる〔おほせ‐〕【仰せられる】 [動ラ下一][文]おほせら・る[ラ下二]《動詞「仰おおす」に受身・尊敬の助動詞「られる」の付いた連語の一語化》1 「言う」の尊敬語。おっしゃる。「お父上は何と―・れましたか」2 「命ずる」の尊敬語。お命じになる。「繕つくろふべき所、所の預り、いま加へたる家司けいしなどに―・る」〈源・松風〉[類語]おっしゃる・言う・話す・しゃべる・語る・述べる・発言する・口を利く・口に出す・口にする・吐く・漏らす・口走る・抜かす・ほざく・うそぶく・言い出す・申し上げる・申す・しゃべくる・物言う・伝える・告げる・物語る・打ち明ける・明かす・説明する・述懐する・告白する・口外こうがいする・他言たごんする・言い掛ける・言い始める・言い止さす・話し込む・話しかける・口に上る・口の端に掛かる・口を開く・口を切る・宣のたまう・申し述べる・言上ごんじょうする 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「仰せられる」の意味・読み・例文・類語 おおせ‐ら・れるおほせ‥【仰られる】 〘 他動詞 ラ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]おほせら・る 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 「おおす(仰)」に、受身・尊敬の助動詞「られる(らる)」の付いたもので、本来は連語 ) 命ぜられる立場の者を主にした受身の意から、上位者が「お命じになる」意が生じ、さらに、命令の意が薄くなって「おっしゃる」の意にも移ったものか。① 「命ずる」の尊敬語。命ぜられる。お命じになる。中には「(下位者が上位者から)命令される」の意を持つと考えられそうな場合もある。[初出の実例]「大内記紀友則〈略〉右衛門の府生壬生忠岑らにおほせられて、万葉集に入らぬ古き歌、みづからのをも奉らしめ給ひてなん」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)「おのおのあさなべの御用ならば、こなたへおほせられいや」(出典:虎明本狂言・鍋八撥(室町末‐近世初))② 「言う」の尊敬語。おっしゃる。下位者に対し、ことばをおかけになる、という気持が強い。[初出の実例]「いで、あなけしからずや。などかくはおほせらるる」(出典:落窪物語(10C後)一)「細君は縮緬(ちりめん)の紋付で『いやな猫ねえ』と仰せられる」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by