阿知使主(読み)アチノオミ

デジタル大辞泉 「阿知使主」の意味・読み・例文・類語

あち‐の‐おみ【阿知使主】

4、5世紀ごろ、応神天皇の時の渡来人東漢氏やまとのあやうじの祖と伝えられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「阿知使主」の意味・読み・例文・類語

あち‐の‐おみ【阿知使主】

古代の帰化人東漢(やまとのあや)氏の祖とされる。「日本書紀」によれば、応神天皇二〇年、中国から一七県の人々を率いて来日、のち天皇の命で呉(くれ)におもむき、織女縫女を連れ帰ったという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿知使主」の意味・わかりやすい解説

阿知使主
あちのおみ

機織りを伝えた古代の渡来人阿智王とも書く。古代の最も有力な渡来人の一族,東漢氏やまとのあやのうじ。→漢氏)の祖。『日本書紀』によれば,応神20年,子の都加使主ならびに党類 17県の民を率いて来朝した。同 37年に縫工を求めて都加使主とともににつかわされ,工女の兄媛(えひめ),弟媛(おとひめ),呉織(くれはとり),穴織(あなはとり)の 4人を連れて同 41年帰朝。畿内への途中,筑紫の胸形大神に兄媛を献じ,ほかの 3人をオオササキノミコト(仁徳天皇)に献上。また,履中天皇即位に際しての住吉仲皇子(すみのえのなかつみこ)の反乱では,平群氏物部氏とともに履中天皇を河内から大和に逃がして守護している。この功により重用され,王仁とともに内蔵の出納を司った。『古事記』では阿知吉師(あちきし)と書いて阿直岐と同一人になっているが,『日本書紀』よりのち,坂上氏の伝えるところによると,阿知使主は後漢(→)の霊帝の曾孫で,後漢の滅亡に際して朝鮮の帯方に移住し,さらに七姓の民とともに日本に渡ったとされる。阿知使主は応神天皇に奏し,「旧居帯方の人民男女はみな才芸があるが,最近は百済高句麗の間にあって去就に困っているため,これを呼び寄せたい」と進言,使者を派遣してその人民を勧誘し,帰化させたとある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「阿知使主」の意味・わかりやすい解説

阿知使主 (あちのおみ)

古代日本の帰化人のうち後漢霊帝の3世孫で,倭漢直(やまとのあやのあたい)の祖という。使主(おみ)は敬称,したがって阿智王とも記す。《日本書紀》や《続日本紀》の所伝を総合すると,応神天皇のとき,漢の朝鮮半島における植民地帯方郡から,17県の人夫をひきいて帰化した。そのあと,故郷の百済と高句麗の間に,才芸にすぐれた人民男女が多くいるので,それを連れてくることを願い,実現せしめたという。この説話は,倭漢より新しい今来(新)漢人(いまきのあやひと)の渡来に関するもので,呉から縫工女をつれかえったともいわれ,雄略天皇のとき,阿知使主の子都加使主(つかのおみ)にかかわる所伝とする方が正しいであろう。《古事記》は,倭漢直の祖を阿知直と記しており,阿知使主と阿直岐(あちき)(阿知吉師,阿直史)との混同がみとめられる。
東漢(やまとのあや)氏
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿知使主」の意味・わかりやすい解説

阿知使主
あちのおみ

生没年不詳。古代の渡来人。中国、後漢(ごかん)霊帝の曽孫(そうそん)で、東漢氏(やまとのあやうじ)の祖と伝えられる。応神(おうじん)天皇20年に子の都加使主(つかのおみ)や17県(あがた)の党類を率いて来朝したといわれる。応神天皇37年に都加使主とともに、縫工女(きぬぬいめ)を求めるために呉(ご)(中国、江南地方)に遣わされ、呉王から工女兄媛(えひめ)、弟媛(おとひめ)、呉織(くれはとり)、穴織(あなはとり)の婦女を賜り、41年に帰朝した。ところが天皇は崩じていたので、工女を大鷦鷯(おおささぎ)皇子(仁徳(にんとく)天皇)に献上したという。仁徳天皇の死に際し、住吉仲(すみのえのなかつ)皇子に殺されようとした去来穂別(いざほわけ)皇子(履中(りちゅう)天皇)の危急を救い、履中朝に蔵官(くらのつかさ)に任じられ粮地(りょうち)を支給される。『古語拾遺(しゅうい)』にも履中期に内蔵(うちくら)を建て、出納を記録させたとある。

[志田諄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「阿知使主」の解説

阿知使主

5世紀前半ごろ朝鮮から渡来した人々を率いた伝説的人物。阿智王,阿知吉師とも記す。阿直岐と同一人か。渡来人の雄族である倭漢(東漢)氏の祖とされる。『古事記』によれば,応神天皇のときに百済の照古王の使として馬を進めたといい,『日本書紀』にはその子都加使主と共に18県の党類を率いて渡来したと伝える。漢氏は百済人系を含んだかもしれないが,加耶の一国安羅(安耶。韓国慶尚南道咸安)を故地とする集団で,渡来後は多数の技能,技術を持つ人々と漢部という部を配下に置いて,大和の飛鳥を中心に広く分布した。書,坂上,民などがその主な氏だが,8世紀になると倭漢という総称は使われず,居住地にちなんで檜前(檜隈)忌寸と呼ばれるようになり,出自も後漢の霊帝の子孫と称した。阿知使主は倭漢氏の発展につれて作られた渡来伝承,始祖伝承上の人物であり,子の都加も6世紀の東漢直掬の名を投影して作った名であろう。<参考文献>関晃「倭漢氏の研究」(『史学雑誌』62巻9号)

(鈴木靖民)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「阿知使主」の意味・わかりやすい解説

阿知使主【あちのおみ】

古代の漢からの渡来人。生没年不詳。《日本書紀》などの所伝によると,応神天皇の時代にその子都加使主(つかのおみ)とともに17県の人夫を率いて朝鮮半島の帯方(たいほう)郡から来日。応神朝末には,呉(くれ)に派遣され,4人の工女を連れて帰った倭(東)漢直(やまとのあやのあたい)の祖とされる。
→関連項目漢氏渡来人東漢氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「阿知使主」の解説

阿知使主
あちのおみ

阿智使主・阿智王・阿知直(あたい)とも。東漢(やまとのあや)氏の祖とされる伝説上の人物。「日本書紀」によれば応神20年に子の都加使主(つかのおみ)と党類17県を率いて渡来し,37年には工女を求めて呉(くれ)に派遣されたという。阿知使主の名は阿直岐(あちき)と酷似し,応神朝に日本に派遣された百済の阿華王の王子直支(とき)の名が,直支→阿直岐→阿知使主のように変化したものであろう。坂上系図などでは,後漢の霊帝の子孫とするが,8世紀以後に造作された伝承である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿知使主」の解説

阿知使主 あちのおみ

「日本書紀」にみえる渡来人。
後漢(中国)霊帝の曾孫で,倭漢(やまとのあや)(東漢)氏の祖といわれる。応神天皇のとき,子の都加使主(つかのおみ)とともに17の県(あがた)の民をひきいて渡来。のち呉(中国江南)につかわされ,兄媛(えひめ),弟媛,呉織(くれはとり),穴織の4人の縫工女(きぬぬいめ)をつれかえったという。住吉仲(すみのえのなかつ)皇子の反乱に際し履中天皇をたすけた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「阿知使主」の解説

阿知使主
あちのおみ

生没年不詳
4世紀末〜5世紀初めごろの渡来人
応神天皇時代に17県の民を率いて渡来した。漢氏 (あやうじ) の祖となる。後漢の霊帝の曽孫というが,楽浪・帯方郡の遺民であろう。文筆をもって大和政権に仕えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の阿知使主の言及

【東漢氏】より

…王仁の裔と称する河内漢氏(かわちのあやうじ)とは同族的な関係にあり,したがって東漢,西漢と連称されるが,氏は別である。 《日本書紀》《新撰姓氏録》さらに《続日本紀》の坂上苅田麻呂の上表文などによると,応神天皇のとき,後漢霊帝の3世孫阿知使主(あちのおみ)が〈党類十七県〉をひきい来日し,さらに子の都加使主(つかのおみ)を呉に遣わし,工女兄媛,弟媛,呉織,穴織の4婦女を連れてかえったというが,これは雄略天皇のとき倭漢氏の一族が呉に使し,〈手末才伎(たなすえのてひと)〉の衣縫兄媛,弟媛,漢織,呉織を連れかえったとする説話と共通する。また阿知使主が,彼の旧居(帯方郡の故地,高句麗と百済の間)には才芸に巧みなものが多いので迎えたいと申請し,村落をあげ連れかえったのが〈漢人(あやひと)〉であるとの説話がある。…

【東漢掬】より

…都加使主(つかのおみ)とも書く。《日本書紀》《古事記》の伝えによれば,応神朝に父の阿知使主(あちのおみ)とともに中国系と称して朝鮮半島から渡来し,同朝の末年に父とともに呉(くれ)(中国江南の地)の国に遣わされて縫織の工女を伴い帰った。また雄略朝に百済から貢上した今来才伎(いまきのてひと)(新来の手工業技術者)の陶部(すえつくり),鞍部(くらつくり),画部(えかき),錦部(にしごり),訳語(おさ)などの管理を命ぜられた。…

※「阿知使主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android