作る(読み)ツクル

デジタル大辞泉 「作る」の意味・読み・例文・類語

つく・る【作る/造る/創る】

[動ラ五(四)]ある力を働かせて、新しい物事・状態を生みだす。まとまった形のあるものにする。
材料・原料・素材などを用いたり、それに手を加えたりして、まとまりのあるものや意味のあるものに仕上げる。建物・器具物質・芸術作品などを製造製作する。「船を―・る」「米から酒を―・る」「草稿を―・る」

農作物などを、世話したり力を注いだりして、育てあげる。「野菜を―・る」「健全な人物を―・る」
㋑土地を耕す。「田を―・る」
「細道一つ残して皆畑に―・り給へ」〈徒然・二二四〉
いままで存在しなかったものを新しく生じさせる。「子供を―・る」「地方に支店を―・る」
意図的に工夫して、形・状態を現出する。わざとそのようなようすをする。「口実を―・る」
「庭を秋の野に―・りて」〈古今・秋上・詞書
(「時をつくる」の形で)雄鶏おんどりが、ある時刻に声高に勇ましく鳴く。「早朝に鶏が時を―・る」
囲碁で、双方を数えやすくするために盤面を整理する。「終局して碁を―・る」
罪や功徳のもととなることをする。
「いかなる罪を―・り侍りて」〈かげろふ・下〉
[補説]一般的には「作る」が用いられ、「造る」は家や船など大きなものをつくること、また、酒を仕込むことに用いられる。「創る」は創刊・創業・創作・創造・創立などのように、新しい物事をつくりだす意で使うが、製造・製作・育成・栽培などに関しては使わない。
[可能]つくれる
[用法]つくる・こしらえる――「料理を作る(こしらえる)」「一財産作る(こしらえる)」など、新しい物にまとめあげる意では相通じて用いられる。◇「詩を作る」「米を作る」を「こしらえる」とは言わない。創造性とか自然の力が加わって初めて完成するような物については、「こしらえる」はふさわしくない。◇「今や、日本で造られた自動車が世界中を走っている」のように、総体的な生産を示す場合も「造る」が普通。「これが、この工場でこしらえた自動車です」のような具体的な製造物については、「こしらえる」と言うこともできる。◇「逃げ言葉をこしらえる」「女をこしらえる」などでは「こしらえる」が優勢。
[下接句]色を作る貝を作るかきを作る香箱を作る極楽願うより地獄作るな詩を作るより田を作れしなを作るすっぽんが時をつくる天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず時をつくるときをつくる述べて作らずはとを憎み豆を作らぬ・雌鳥めんどり勧めて雄鳥おんどり時をつくるようを作る
[類語]拵える築く仕立てる形作る作り出す作り上げる仕立て上げる誂える

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android