出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
中国江南に政権を保持した呉・東晋・宋・斉・梁・陳の六朝の貴族社会を中心にした3~6世紀の文化。六朝を文化史的に統一した一つの時代とみる。詩人の陶淵明(とうえんめい),絵画の顧愷之(こがいし),書の王羲之(おうぎし)らがでた。老荘思想が盛んになり,竹林の七賢などが活躍した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...