九頭竜川(読み)クズリュウガワ

デジタル大辞泉 「九頭竜川」の意味・読み・例文・類語

くずりゅう‐がわ〔クヅリユウがは〕【九頭竜川】

福井県北部を流れる川。源を岐阜県境の油坂峠付近に発し、坂井市日本海に注ぐ。長さ116キロ。上流には九頭竜峡などがあり、また亜鉛、森林などの資源が豊富。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「九頭竜川」の解説

九頭竜川
くずりゆうがわ

福井県最大の川で、越前・美濃国境にある油坂あぶらざか峠付近に源を発しほぼ西北流する。大野郡和泉いずみ村で石徹白いとしろ川、大野市で打波うちなみ川を合流して大野盆地に入り、勝山市で真名まな川・女神おながみ川・滝波たきなみ川を集め、越前山地中の地溝を吉田郡上志比かみしひ村・永平寺えいへいじ町・松岡まつおか町と西流し、越前平野に入る。福井市内で日野川を合わせ、北流して坂井春江はるえ町・坂井さかい町を流れ三国みくに町の三国港で日本海に注ぐ。流路延長一一六キロ、流域面積二千九三〇平方キロ。

九頭竜川は「大乗院寺社雑事記」文明一二年(一四八〇)八月三日条に挿入された略図には「崩河」と記される。また長承元年(一一三二)九月二三日付の牛原うしがはら(現大野市)に関する官宣旨案(醍醐雑事記)に「大野河」とみえるのは、九頭竜川上流部をさすと考えられる。「朝倉始末記」は永正三年(一五〇六)七月越前に侵入した加越能の一向一揆を迎撃する朝倉方の配陣を述べるなかで「九頭竜ノ河涯ニ陣ヲ居ケリ」と記し、「越前地理指南」にも九頭竜川とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「九頭竜川」の意味・わかりやすい解説

九頭竜川【くずりゅうがわ】

福井・岐阜県境の油坂峠付近に発し,福井県東部を北西流して三国町(現・坂井市)で日本海に注ぐ川。長さ116km,流域面積2930km2。中世には崩河,大野河などとみえ,江戸時代には木材流しや船渡しがあった。上流は中生代の山地を曲流,景勝の九頭竜峡をなし,多くの発電所がある。中流に大野・勝山2盆地を形成,網流をなして福井平野に出,その全域を灌漑(かんがい)する。
→関連項目池田[町]大野[市]勝山[市]金津[町]カマキリ(魚類)河口荘九頭竜ダム清水[町]武生[市]南条[町]福井[県]松岡[町]三国[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「九頭竜川」の意味・わかりやすい解説

九頭竜川 (くずりゅうがわ)

福井県嶺北地方を北流する川。支流の日野川,足羽(あすわ)川とともに下流域に福井平野を展開する。名称は〈崩れ川〉あるいは〈黒竜(くろたつ)川〉の転訛かという。本流は岐阜県郡上(ぐじよう)市境の油坂峠付近に発し,西流また北西流して大野盆地に入り,その北端勝山から志比谷を西流,坂井平野に出てその西縁を北流し,三国で日本海に入る。幹川流路延長116km,全流域面積2930km2。日野川は岐阜・滋賀県境の三周ヶ岳付近に発して北流,武生盆地に出て,その北で西から天王川,東から浅水(あそうず)川を合わせ,城山付近の狭隘を破って福井市街の北西で九頭竜川に入る。そのやや上流で日野川に合流する足羽川は,岐阜県揖斐川町境の冠山付近に発して北流,西に転じて狭義の福井平野に出,福井市街を南東から北西へ貫流する。河口近く,三国の町並みの南で九頭竜川に入る竹田川は,坂井市東方の石川県境の山地に発し,坂井平野に出て自然堤防の発達が著しい。竹田川合流点付近が三国湊発祥の地であり,近世まで舟運は本流は勝山,日野川は鯖江の南の白鬼女(しらきじよ)(支流吉野瀬川は武生の北の柳原),足羽川は福井市東端の宿布,竹田川は金津まで通じ,物資を集散して三国湊の繁栄を支えた。福井平野が沈降性の低地であるため,本支流とも谷口の扇状地は発達が悪く,低湿な三角州状の沖積地が広い。中流域に大野・武生盆地があって土砂を堆積し,下流へ流送されるものが少ないことも一因である。これが積雪とともに米の単作地の原因となっている。鳴鹿(なるか)から本流の水を引く十郷用水,足羽川の酒生(さこう)・徳光用水,日野川の竹ヶ鼻用水などの開設は近世以前にさかのぼる。電源開発が進み,本流に長野ダム,真名(まな)川に笹生(ささお)川ダム,日野川に広野ダムなどがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「九頭竜川」の意味・わかりやすい解説

九頭竜川
くずりゅうがわ

福井県北部を流れる川。一級河川。福井・岐阜県境にある標高約800メートルの油坂峠に源を発し、西流して九頭竜湖(ダム湖)に入る。九頭竜ダムは、御母衣(みぼろ)ダムに次ぐロックフィル式ダムで、発電、灌漑(かんがい)、水利調節に大きく寄与している。本流は下流の大野(おおの)市朝日で石徹白(いとしろ)川の水をあわせ、北進または西進して荒島岳を迂回(うかい)し、勝原(かどはら)で打波(うちなみ)川をあわせ大野盆地に入る。ここで真名(まな)川をあわせ、さらに北流し勝山盆地に入り、滝波(たきなみ)川をあわせ、西流し鳴鹿山鹿(なるかさんか)付近で福井平野に出る。ここで緩い扇状地をつくりつつ西流し、南方から流れてきた日野川をあわせ、以下きわめて低平なデルタ性氾濫原(はんらんげん)をつくりつつ三国(みくに)港で日本海に注ぐ。延長116キロメートル、流域面積2930平方キロメートル。福井平野の穀倉地帯形成に大きく貢献した「母なる川」である。上流の九頭竜峡は奇勝に富み、とくに仏原(ほとけはら)付近の景色はみごとである。また上流は電源地帯としての重要性のほか、林産、鉱産資源の宝庫でもある。

[印牧邦雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九頭竜川」の意味・わかりやすい解説

九頭竜川
くずりゅうがわ

福井県北部を流れる川。全長 116km。福井県と岐阜県境の油坂峠付近に源を発し西流,大野盆地を経て志比の地溝帯に入り,永平寺町西部付近から福井平野を形成。日野川を合わせて北流し,坂井市三国で日本海に注ぐ。上流にあるロックフィル式の九頭竜ダムが電力を,永平寺町にある鳴鹿大堰が福井平野に灌漑用水を供給する。中流域に大野市,勝山市の市街地があり,本・支流とも近世までは越前における重要な交通路であった。上流の谷はかつては美濃への通路。国道 158号線が通る。九頭竜ダムや九頭竜峡一帯は奥越高原県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android