デジタル大辞泉
「作る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つく・る【作・造】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- [ 一 ] 新しく創造する。また、材料・素材に手を加えて、もとと違った新しいものにする。
- ① 新しくものをこしらえる。製造する。製作する。組み立てる。
- [初出の実例]「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣都久流(ツクル)その八重垣を」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- ② 手を加えて、目的に従った形、状態にする。
- (イ) 開墾する。耕作する。たがやす。
- [初出の実例]「あしひきの 山田を豆久理(ツクリ) 山高み 下樋を走(わし)せ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- (ロ) 品物を加工する。また、品物として生産する。
- [初出の実例]「この籠(こ)は、金(かね)をつくりて、色どりたる籠なりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- (ハ) 食べるために調理する。料理する。「刺身(さしみ)につくる」 〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「大なる魚捕得たりと喜て、即ち俎に魚を置て作らむとす」(出典:今昔物語集(1120頃か)二)
- (ニ) 酒類を醸造する。かもす。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「扨当年もまた酒を作らせられて御ざるか」(出典:虎寛本狂言・伯母が酒(室町末‐近世初))
- (ホ) 栽培する。
- [初出の実例]「天の下の公民の作り作る物は、五(いつくさ)の穀(たなつもの)を始めて、草の片葉に至るまで」(出典:延喜式(927)祝詞)
- ③ 文字や図に書いて表わす。著述する。
- (イ) 文章、書類、論文などを書く。
- [初出の実例]「勝鬘法花等の経の疏を製(ツクリ)、法を弘め物を利し〈興福寺本訓釈 制 作也〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- 「よもすがらまどろまず文(ふみ)つくりあかし給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- (ロ) 詩歌を詠ずる。よむ。
- [初出の実例]「かの国人、むまのはなむけし、別れ惜しみて、かしこのからうた、つくりなどしける」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二〇日)
- (ハ) 図面などにかいて表わす。「設計図を作る」「表をつくる」
- (ニ) ( 「…に作る」の形で ) ある文字の異体をある形で表わす。「『事』は古くは『
』につくる」
- ④ 人の身に備わる抽象的な事柄を形成する。
- (イ) 人格、性格などをかたちづくる。育てる。
- [初出の実例]「法を聞くいは是れ人を造(ツクリ)、天身を造り、菩薩を造り、仏を造るぞ」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
- (ロ) 罪、徳などを自分のものにする。身にする。行なう。
- [初出の実例]「かぐや姫は、罪を作り給へりければ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ⑤ 組織、制度、規則などを設ける。創設する。編成する。「前例をつくる」
- [初出の実例]「一百二十三人、蓮社を為(ツクル)」(出典:私聚百因縁集(1257)五)
- ⑥ 大きな声を出す。
- (イ) 軍勢がときの声をあげる。
- [初出の実例]「呉のつは者三十万騎、かち時をつくりて」(出典:曾我物語(南北朝頃)五)
- (ロ) 鶏が早朝鳴いて時をしらせる。
- ⑦ 金銭を工面してととのえる。また、まとまった財産・借財などを持つようになる。こしらえる。
- [初出の実例]「私が有らん限りの才覚をして金を造(ツクッ)た」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉一身一家経済の由来)
- ⑧ ものをある形に排列する。「指で円をつくる」
- [初出の実例]「側面縦隊より同方向に中隊縦隊を作らしむる」(出典:歩兵操典(1928)第一五四)
- ⑨ ある目的のための時間や機会を生み出す。「ひまをつくる」「チャンスをつくる」
- ⑩ ( 「子をつくる」の形で ) 産む。子どもをもうける。
- [初出の実例]「どうだ、子供を作るか」(出典:鳩を撃つ(1970)〈五木寛之〉)
- ⑪ 友人、愛人などを新しく得る。
- [初出の実例]「踊り子は自分で男をつくる」(出典:安吾巷談(1950)〈坂口安吾〉ストリップ罵倒)
- ⑫ 囲碁で、終局の際計算しやすいように形をつくりなおす。まずダメを詰めながら手入を行ない、死石を取り上げて従来のハマといっしょに相手の地に埋め、形をなおす。
- [初出の実例]「殆ど喧嘩となり、固より作るに及ばず、石をさらりと突崩して立」(出典:土佐国風俗記(1836か)下)
- [ 二 ] 表面的な事柄をつくろう。故意につくろう。
- ① わざと、または、いつわってそのような風をする。表情などをいつわる。ふりをする。
- [初出の実例]「はじめこそ心にくもつくりけれ、今はうちとけて」(出典:伊勢物語(10C前)二三)
- ② そのように似せてこしらえる。「花形につくる」
- [初出の実例]「遍昭が母の家にやどりたまへりける時に、庭を秋の野につくりて」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二四八・詞書)
- ③ ないことをあるように述べる。いつわって言う。仮作して言う。
- [初出の実例]「此を見るに、面の色形、口に云ふ言、猶明かに己が作りて云ふ言を、大神の御命と借りて云ふと知しめしぬ」(出典:続日本紀‐神護景雲三年(769)九月二五日・宣命)
- ④ 形を整える。飾る。飾りたてる。
- [初出の実例]「御車は二なくつくりたれど、所せしとて、御馬にて出で給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ⑤ 化粧する。めかす。
- [初出の実例]「ききらきんと、かかアにもつくらせて見せへだしてをいて」(出典:洒落本・通人の寐言(1782)上)
- 「こってりと、人品を落すほどに粧(ツク)って」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 