(読み)こいしい

精選版 日本国語大辞典 「恋」の意味・読み・例文・類語

こいし・い こひしい【恋】

〘形口〙 こひし 〘形シク〙
① 直接には見えない、離れたところにある事物や人が慕わしくて、じっとしていられない気持である。こおし。
※万葉(8C後)一八・四一一八「かくしても相見るものを少くも年月経れば古非之家礼(コヒシケレ)やも」
※竹取(9C末‐10C初)「恋しからむことの耐(た)へがたく、湯水飲まれず」
② 特に、男女間で、慕いこがれる気持にいう。こおし。
※万葉(8C後)一四・三四五五「古悲思家(コヒシケ)ば来ませわが背子垣つ柳(やぎ)(うれ)摘みからしわれ立ち待たむ」
古今(905‐914)恋一・四七六「見ずもあらずみもせぬ人のこひしくはあやなくけふやながめくらさん〈在原業平〉」
[語誌]動詞「こふ(恋)」の形容詞形。時間・距離・気持などで隔たっていて、身近に存在しない対象に対し、心が強くひかれ、接したいと思う気持を表わす。古くは、「万葉集」の用例中七割が、「古今集」では八割が、特定の人物を対象として、しかもほとんどは男女間での愛情をいう。
こいし‐が・る
〘他ラ五(四)〙
こいし‐げ
〘形動〙
こいし‐さ
〘名〙

こい こひ【恋】

〘名〙 (動詞「こう(恋)」の連用形の名詞化)
① 人、土地、植物、季節などを思い慕うこと。めでいつくしむこと。
※万葉(8C後)三・三二五「明日香河川淀去らず立つ霧の思ひ過ぐべき孤悲(コヒ)にあらなくに」
※源氏(1001‐14頃)若紫「をさなき程に恋やすらむ」
② 異性(時には同性)に特別の愛情を感じて思い慕うこと。恋すること。恋愛。恋慕。
常陸風土記(717‐724頃)香島「既に故(ふる)き恋の積れる疹(やまひ)を釈(と)き」
※新古今(1205)恋一・一〇二九「我が恋はまきの下葉にもる時雨ぬるとも袖の色に出でめや〈後鳥羽院〉」
※歌謡・閑吟集(1518)「まつ宵はふけ行鐘をかなしび、あふ夜は別のとりをうらむ、恋ほどの重荷あらじ、あらくるしや」
③ 和歌、連歌、俳諧などで恋愛を題材とした作品。また、その部立(ぶだて)
※連理秘抄(1349)「一、句数 春・秋・恋 以上五句」
④ 愛人。情婦
※にごりえ(1895)〈樋口一葉〉七「其れをば思はで我が情婦(コヒ)の上ばかりを思ひつづけ」
[語誌](1)上代では、①のように、対象に幅があったが、中古以降は、②のように、もっぱら恋愛の感情を表わすようになった。
(2)歌語としての性格が強かったためか、中古の散文にはあまり見られない。

こ・う こふ【恋】

〘他ハ上二〙
① 人・土地・植物・季節などを思い慕う。また、めでいつくしむ。
※書紀(720)斉明七年一〇月・歌謡「君が目の恋(こほ)しきからに泊(は)てて居てかくや姑悲(コヒ)むも君が目を欲(ほ)り」
※観智院本三宝絵(984)下「恩を思ふ人いかでか昔をこひざらむ」
② 異性(時には同性)に特別の愛情を感じて思い慕う。恋する。恋慕する。
古事記(712)上・歌謡「股長(ももなが)に 寝(い)は寝(な)さむを あやに な古斐(コヒ)聞こし 八千矛の 神の命(みこと)
※万葉(8C後)一五・三七五〇「天地(あめつち)の極(そこひ)のうらにあが如く君に故布(コフ)らむ人はさねあらじ」
[語誌](1)上代では、ふつう「に」を上に伴う。「を」を伴うようになるのは中古からである。
(2)特殊な活用の例として、「中華若木詩抄‐中」の「天下を中興せんと思た風を恋ふこと」、「歌謡・松の葉‐三・のんやほぶし」の「千々のあはれは妻こふ鹿の音」などのように、四段活用型の連体形の用例も散見する。
(3)現代では、まれに「改正増補和英語林集成」の「オンナヲ koiru(コイル)」や「小鳥の巣〈鈴木三重吉〉上」の「自分がこの祖母を恋ひる事を忘れて出てゐる間に」のように、上一段活用化した用例が見られる。

こうこふし【恋】

〘形シク〙 (「こひし(恋)」の上代東国方言) =こいしい(恋)
※万葉(8C後)一四・三四七六「うべ子なは吾(わぬ)に恋ふなも立(た)と月(つく)の流(ぬが)なへ行けば故布思可流(コフシカル)なも」

こおこほし【恋】

〘形シク〙 (「こひし(恋)」の古形) =こいしい(恋)
※書紀(720)斉明七年一〇月・歌謡「君が目(め)の姑裒之枳(コホシキ)からに泊(は)てて居てかくや恋ひむも君が目を欲(ほ)り」

こい‐・する こひ‥【恋】

〘他サ変〙 こひ・す 〘他サ変〙 恋をする。恋い慕う。恋う。
※万葉(8C後)一一・二三九〇「恋為(こひするに)死にするものにあらませばあが身は千たび死かへらまし」
※源氏(1001‐14頃)総角「こひする男のすまひなどかきまぜ」

くふし【恋】

〘形シク〙 「こほし(恋)」の上代東国方言。恋しい。慕わしい。
※万葉(8C後)二〇・四三四五「吾妹子(わぎめこ)と二人わが見しうち寄(え)する駿河の嶺らは苦不志久(クフシク)めあるか」

こ・いる こひる【恋】

〘他ア上一(ハ上一)〙 →「こう(恋)」の語誌(3)

こいこひし【恋】

〘形シク〙 ⇒こいしい(恋)

こい‐・す こひ‥【恋】

〘他サ変〙 ⇒こいする(恋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「恋」の意味・読み・例文・類語

こい〔こひ〕【恋】

特定の人に強くひかれること。また、切ないまでに深く思いを寄せること。恋愛。「に落ちる」「に破れる」
土地・植物・季節などに思いを寄せること。
「明日香川川淀さらず立つ霧の思ひ過ぐべき―にあらなくに」〈・三二五〉
[補説]書名別項。→
[類語](1恋愛愛恋あいれん恋情れんじょう恋慕れんぼ思慕しぼ眷恋けんれん色恋いろこい慕情ぼじょう恋心初恋狂恋悲恋片恋片思い岡惚れ横恋慕失恋ラブアムールアモーレロマンス

れん【恋〔戀〕】[漢字項目]

常用漢字] [音]レン(呉)(漢) [訓]こう こい こいしい
〈レン〉
対象に強く引かれる。思いこがれる。「恋着恋慕恋恋愛恋
男女の愛。「恋愛恋歌恋情失恋邪恋悲恋
〈こい(ごい)〉「恋心恋人恋文色恋片恋妻恋初恋

こい【恋】[書名]

小池真理子の恋愛小説。学園紛争の時代を背景に、3人の男女の倒錯した愛の世界を描く。平成7年(1995)発表。同年、第114回直木賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「恋」の解説

日本のポピュラー音楽。歌はシンガーソングライターで俳優の星野源。2016年発売。TBS系で放送され星野自身が出演したドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の主題歌。ドラマとともにヒットし、同年ビルボードJAPAN年間HOT100、翌年オリコンミュージックストア年間ダウンロードランキングで共に1位を記録。2017年、第31回日本ゴールドディスク大賞ソング・オブ・ザ・イヤー・バイ・ダウンロード(邦楽部門)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「恋」の解説


ことばのいと そのしたごころ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
奈川七五三助(1代) ほか
初演
寛政7.2(大坂・中山座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android