デジタル大辞泉
「恋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こいこひ【恋】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「こう(恋)」の連用形の名詞化 )
- ① 人、土地、植物、季節などを思い慕うこと。めでいつくしむこと。
- [初出の実例]「明日香河川淀去らず立つ霧の思ひ過ぐべき孤悲(コヒ)にあらなくに」(出典:万葉集(8C後)三・三二五)
- 「をさなき程に恋やすらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- ② 異性(時には同性)に特別の愛情を感じて思い慕うこと。恋すること。恋愛。恋慕。
- [初出の実例]「既に故(ふる)き恋の積れる疹(やまひ)を釈(と)き」(出典:常陸風土記(717‐724頃)香島)
- 「我が恋はまきの下葉にもる時雨ぬるとも袖の色に出でめや〈後鳥羽院〉」(出典:新古今和歌集(1205)恋一・一〇二九)
- 「まつ宵はふけ行鐘をかなしび、あふ夜は別のとりをうらむ、恋ほどの重荷あらじ、あらくるしや」(出典:歌謡・閑吟集(1518))
- ③ 和歌、連歌、俳諧などで恋愛を題材とした作品。また、その部立(ぶだて)。
- [初出の実例]「一、句数 春・秋・恋 以上五句」(出典:連理秘抄(1349))
- ④ 愛人。情婦。
- [初出の実例]「其れをば思はで我が情婦(コヒ)の上ばかりを思ひつづけ」(出典:にごりえ(1895)〈樋口一葉〉七)
恋の語誌
( 1 )上代では、①のように、対象に幅があったが、中古以降は、②のように、もっぱら恋愛の感情を表わすようになった。
( 2 )歌語としての性格が強かったためか、中古の散文にはあまり見られない。
こう
しこふし【恋】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「こひし(恋)」の上代東国方言 ) =こいしい(恋)
- [初出の実例]「うべ子なは吾(わぬ)に恋ふなも立(た)と月(つく)の流(ぬが)なへ行けば故布思可流(コフシカル)なも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四七六)
こお
しこほし【恋】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「こひし(恋)」の古形 ) =こいしい(恋)
- [初出の実例]「君が目(め)の姑裒之枳(コホシキ)からに泊(は)てて居てかくや恋ひむも君が目を欲(ほ)り」(出典:日本書紀(720)斉明七年一〇月・歌謡)
くふ
し【恋】
- 〘 形容詞シク活用 〙 「こほし(恋)」の上代東国方言。恋しい。慕わしい。
- [初出の実例]「吾妹子(わぎめこ)と二人わが見しうち寄(え)する駿河の嶺らは苦不志久(クフシク)めあるか」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三四五)
こい
しこひし【恋】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「恋」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
恋
日本のポピュラー音楽。歌はシンガーソングライターで俳優の星野源。2016年発売。TBS系で放送され星野自身が出演したドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の主題歌。ドラマとともにヒットし、同年ビルボードJAPAN年間HOT100、翌年オリコンミュージックストア年間ダウンロードランキングで共に1位を記録。2017年、第31回日本ゴールドディスク大賞ソング・オブ・ザ・イヤー・バイ・ダウンロード(邦楽部門)受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
恋
ことばのいと そのしたごころ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 奈川七五三助(1代) ほか
- 初演
- 寛政7.2(大坂・中山座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 