デジタル大辞泉
                            「抱」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かかえかかへ【抱】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「かかえる(抱)」の連用形の名詞化 )
- ① 祿や給金などを与えて召しかかえること。また、そのかかえられた人。
- [初出の実例]「小室矢沢百姓分、如二前々一可レ有二御拘一候」(出典:比企文書‐永祿四年(1561)五月二二日・太田資正判物)
 - 「呉服所より抱(カカヘ)にござったござったお大黒の殞子(をとしご)」(出典:浮世草子・世間娘容気(1717)三)
 
 - ② 芸娼妓などで、雇い主に雇われている者。⇔自前(じまえ)。
- [初出の実例]「三浦四郎左衛門抅(カカヘ)の太夫若山に」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)五)
 
 - ③ 「かかえおび(抱帯)」の略。
- [初出の実例]「泣てつきせぬなごりのたもと見すえてかかへをたぐり寄せ」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)橋尽し)
 
 - ④ 客が遊女の水揚げの費用を支出すること。江戸時代、江戸深川の岡場所の語。
- [初出の実例]「ふか川じゃァかかえをしてやるといふが客のはでさ」(出典:洒落本・古契三娼(1787))
 
 - ⑤ 菊の花弁の狂い方や変形の仕方の称。追抱、褄折抱、丸抱、乱れ抱、自然抱、管抱、露心抱の七種がある。かかえ咲き。
 
 - [ 2 ] 〘 接尾語 〙 両手でかかえるほどの大きさを示す語。
- [初出の実例]「ヒト kakae(カカエ)ノ マキ」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    だき【抱】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「だく(抱)」の連用形の名詞化 )
 - ① 抱くこと。
 - ② かかえること。また、両手でかかえるほどの大きさを示すのに用いる語。
- [初出の実例]「真黒なる大木、太さふた抱(ダキ)計なるが」(出典:浮世草子・新御伽婢子(1683)五)
 
 - ③ 衣の袖の前の部分。
- [初出の実例]「袖のまへをばだきとなづけ、うしろをばそてといへり」(出典:名語記(1275)四)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    いだき【抱】
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「いだく(抱)」の連用形の名詞化 ) だくこと。
 - [ 2 ] 〘 接尾語 〙 両手でかかえる程の大きさ。かかえ。うだき。
- [初出の実例]「沈(ぢむ)水淡路嶋に漂着(よ)れり。其の大さ一囲(イダキ)」(出典:日本書紀(720)推古三年四月(岩崎本訓))
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    うだき【抱】
              
                        - 〘 接尾語 〙 ( 動詞「うだく(抱)」の連用形の名詞化 ) 両手で抱えるくらいの大きさ。
- [初出の実例]「大きなる樹有りて〈略〉其の太さ十囲(とウダキ)」(出典:日本書紀(720)仁徳六二年五月(前田本訓))
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    かいかひ【抱】
              
                        - 〘 接尾語 〙 「かかえ(抱)」の変化した語。
- [初出の実例]「両の手でだきあわすることぞここらに一かい二かいと云ことぞ」(出典:玉塵抄(1563)一)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    だっこ【抱】
              
                        - 〘 名詞 〙 だくこと、また、だかれることをいう幼児語。
- [初出の実例]「抱っ子いやだとだだを踏む泥」(出典:雑俳・歌羅衣(1834‐44)七)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「抱」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    抱
かかえ
        
              
                        江戸時代の隷属農民の称。地方により名称,成因,隷属の度合いなどさまざまであるが,親方や地主に対して労働力を提供し,生活を保護してもらうという庇護隷属の関係にあった。一般に,家屋,零細耕地をもっていたが,年貢は親方百姓を通して負担した。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 