デジタル大辞泉
「永」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えい【永】
- 〘 名詞 〙
- ① 「えいらくつうほう(永楽通宝)」の略。
- [初出の実例]「田嶋助十郎と申者は甲州一本鑓小山田彌三郎と申者の首とり、其時の御褒美に次郎兵衛に被レ成、永拾貫文之処被レ下候事」(出典:深谷記(16C末))
- ② 江戸時代、伊勢以東の幕領で、幕府の収支勘定や、関東の畑年貢、さらに物価表示などに用いられた銭貨の名目的な呼称。→永銭勘定。
- [初出の実例]「明の永楽銭は遍く海内に流行せしゆへ、ふるく人に田地与ふるにも、永楽銭何貫の地などいひ、果には永とさへいへば、即ち銭の事になり来りしは」(出典:徳川実紀‐大猷院殿附録(1651)三)
ながらえながらへ【永】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ながらえる(永)」の連用形の名詞化 ) 生きながらえること。
- [初出の実例]「一日片時のながらへも、うらめしかりつるに」(出典:曾我物語(南北朝頃)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「永」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
永
えい
永楽銭(えいらくせん)の略称。江戸初期、関東では永楽銭が標準通貨としての地位を占め、江戸幕府は初め銭勘定に永楽銭を用いていた。しかし、1608年(慶長13)、金銭の比価を定めるにあたって、金1両は永楽銭1貫文、銭4貫文と公定し、永楽銭の通用を禁じた。以後、永楽銭は流通しなくなったが、幕府はこれまでの取引の旧慣を尊重し、また、金貨幣が両、分、朱の四進法で不便であることもあって、永楽銭の呼称である永をそのまま金貨の補助計算単位とした。たとえば、金1両とその5分の1であれば、1両永200文とした。
[吉永 昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 