デジタル大辞泉
「狼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐かみおほ‥【狼】
- 〘 名詞 〙
- ① イヌ科の哺乳類。大きさは大型のイヌくらい。耳は立ち、尾は長く、ふさふさした毛がある。体毛は灰茶色、時に白色、黒色。群れをなし、大形のシカなどを食べるほか、冬には家畜を襲うこともある。平原や林の岩場などにすみ、ほえ声は遠くまで響く。ヨーロッパ、アジア、北アメリカに分布。タイリクオオカミ、マダラオオカミ、シロオオカミなどともいう。三二亜種があり、日本にはニホンオオカミ、エゾオオカミの二亜種がいたが明治時代に絶滅したとされている。おおくちのまがみ。やまいぬ。おおかめ。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「陛下譬へば豺狼(オホカミ)に異(け)なること無し」(出典:日本書紀(720)雄略五年二月(前田本訓))
- ② ( 「狼に衣」のことわざから ) うわべはやさしくよそおっていて実は凶悪な人。特に、破戒僧の異称。
- [初出の実例]「衣着た狼女ばかりくひ」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)三)
- ③ 「おくりおおかみ(送狼)」の略。
- [初出の実例]「狼が送れば狸先へたち」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一四上)
狼の補助注記
①は昔から、「山神の使い」として敬われ、埼玉県三峰神社、静岡県山住神社など各地の神社に像があり、「御犬」と呼ばれる姿を描いた守札が出されている。この守札を門口に貼っておくと、盗難・災難よけになり、田畑に竹などに差しておくと鳥獣が荒さないという。なお、中世から「おおかめ」と呼ばれることも多かった。
お‐いぬ【狼】
- 〘 名詞 〙 動物「おおかみ(狼)」の異名。
- [初出の実例]「慈覚大師のたましゐをこめて作たまへは、此ひかりにおちて、おいぬ(〈注〉狼をいふ)、うちなの、ゆめ此邑に入来す」(出典:菅江真澄遊覧記(1784‐1809))
おお‐かめおほ‥【狼】
- 〘 名詞 〙 「おおかみ(狼)」の変化した語。〔法華経音訓(1386)〕
- [初出の実例]「虎(とら)狼(オホカメ)のやうな主人も」(出典:談義本・当世下手談義(1752)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「狼」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
狼
1955年公開の日本映画。監督・脚本:新藤兼人、撮影:伊藤武夫。出演:乙羽信子、浜村純、殿山泰司、菅井一郎、高杉早苗、信欣三、斎藤美和ほか。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
狼 (オオカミ)
学名:Canis lupus
動物。イヌ科の哺乳動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 