

(だつ)の声がある。兌は巫祝(兄)が祈ってエクスタシーの状態にあることをいう。ゆえに「悦(よろこ)ぶ」「脱す」の意がある。〔説文〕四下に「
を
(へ)らして
(や)するなり」とするが、心身の脱落することをいう語である。
・奪と声義が通ずる。
蛻(せんぜい)のときは脱(たい)、脱脱(たいたい)とはその舒緩のさまをいう。
 マヌガル・ノガル・ハナル・ユルス・ハグ・オツ・ヌグ・アヤマツ・モル・ハツル・カヘル・タツ・トホル・ハナツ・モシ・オトス・トク 〔字鏡集〕
 ユルス・ノガス・マヌガル・サトル・ヲフ・アヤマツ・ハツル・ハナル・ハグ・モシ・モル・トク・カヘル・タフ・トホル・オトス・ハナツ・ヌグ・タツ
・
(税)thuatは同声。奪duatは声義近く、また褫diai、
daiにもみな褫奪(ちだつ)・解脱の意があり、これらは一系の語である。
▶・脱稿▶・脱褌▶・脱灑▶・脱
▶・脱蹤▶・脱
▶・脱似▶・脱爾▶・脱出▶・脱身▶・脱生▶・脱折▶・脱然▶・脱素▶・脱走▶・脱俗▶・脱粟▶・脱胎▶・脱
▶・脱白▶・脱剝▶・脱膊▶・脱繆▶・脱
▶・脱文▶・脱
▶・脱帽▶・脱陽▶・脱落▶・脱乱▶・脱爛▶・脱離▶・脱略▶・脱漏▶・脱籠▶
脱・疎脱・躁脱・超脱・跳脱・通脱・透脱・得脱・擺脱・剝脱・免脱・爛脱・離脱・漏脱出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...