


(巽)(そん)。
は神前の舞台で、二人並んで
い舞をする形。これを神に献ずることを
という。〔説文〕二下に「
(つか)はすなり」と、選と遣の畳韻を以て訓するが、
・選は神に対する行為であり、神に供えることを饌(せん)という。〔詩、斉風、猗嗟〕「
へば則ち
(ととの)ふ」とは舞いそろうさま。それより、すぐれる、えらぶなどの意となる。〔説文〕に「一に曰く、擇ぶなり」(段注本)とあり、のちその義に用いる。
エラブ・スグレタリ・トトノフ・ヒトシ・シバラク・カゾフ・イル・キス 〔字鏡集〕
セツ・エラブ・イル・カゾフ・スグレタリ・カズ・スミヤカ・シバラク・トトノフ
siuan、
su
nは声義近く、
は〔説文〕五上に「
(そな)はるなり」とし、
dzhianも同訓。舞人の数の備わることをいう。その舞う姿を
といい、
という。旋ziuanも声義近く、旋とは軍の運旋することをいう。
▶・選曹▶・選卒▶・選択▶・選
▶・選徒▶・選任▶・選舞▶・選文▶・選兵▶・選補▶・選鋒▶・選用▶・選練▶・選楼▶・選録▶
選・抽選・勅選・当選・特選・徳選・入選・抜選・比選・被選・補選・邦選・妙選・民選・明選・優選・預選・落選出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...