「JR」の検索結果

10,000件以上


高峰高原 たかみねこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県東部、浅間火山西方の高峰山(2091メートル)北側に展開する高原。東方の黒斑山(くろふやま)と西方の籠ノ登(かごのと)山の鞍部(あんぶ)である…

吹上温泉(宮城県) ふきあげおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北西端、大崎市(おおさきし)鳴子温泉(なるこおんせん)にある温泉。鬼首温泉郷(おにこうべおんせんきょう)の一つ。荒雄(あらお)岳の南西麓(ろく…

原子力研究所 げんしりょくけんきゅうじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
原子力基本法(昭和30年法律第186号)第7条に基づいて設置され、政府の監督の下に原子力の基礎・応用に関する研究開発を行うことを任務とした特殊法…

釧路鉄道くしろてつどう

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁標茶町釧路鉄道現標茶町標茶と弟子屈(てしかが)町跡佐登(あとさのぼり)間に敷設された私設鉄道。アトサヌプリ(跡佐登)硫黄山…

横浜[駅]【よこはま】

百科事典マイペディア
神奈川県横浜市にある,首都圏でも最大級のターミナル。東海道本線から根岸線が分岐しているほか,京浜急行電鉄,相模鉄道,横浜市営地下鉄が乗り入…

湯野浜[温泉] (ゆのはま)

改訂新版 世界大百科事典
山形県北西部,鶴岡市にある温泉。日本海に臨み,庄内砂丘の南縁に位置する。含塩化土類食塩泉,39~61℃。天喜年間(1053-58)に漁夫がカメの湯浴み…

三島[町] (みしま)

改訂新版 世界大百科事典
福島県西部,大沼郡の町。人口1926(2010)。只見川中流域に位置し,山林が町域の大半を占める。中心の宮下は只見川南岸の河岸段丘上にあり,近世は…

玉東[町] (ぎょくとう)

改訂新版 世界大百科事典
熊本県北西部,玉名郡の町。1967年町制。人口5554(2010)。西は玉名市に接し,鹿児島本線が通る。町域は南北に細長く,中央を菊池川支流の木葉(こ…

石川[町] (いしかわ)

改訂新版 世界大百科事典
福島県南東部,石川郡の町。人口1万7775(2010)。石川郡の中央部に位置し,郡山,白河,いわき,水戸を結ぶ交通の要衝にある。中世は石川荘に属し,…

王寺[町] (おうじ)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県北西部,北葛城郡の町。人口2万2182(2010)。奈良盆地の中西部にあたり,北側を大和川が流れ,西は大阪府と接する。大和川が大阪平野へ流れ出…

栗山[町] (くりやま)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,空知支庁夕張郡の町。人口1万3340(2010)。地名は,栗の木が多いことから名づけられたといわれる。夕張山地とその西の馬追丘陵にはさ…

八郎潟[町] (はちろうがた)

改訂新版 世界大百科事典
秋田県西部,南秋田郡の町。人口6623(2010)。八郎潟東岸に位置し,東部承水路を隔てて大潟村に接する。町の大部分は西流する馬場目川の沖積地から…

関川[村] (せきかわ)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県北東部,岩船郡の村。人口6438(2010)。中央を西流する荒川によって形成された盆地と周辺山地からなり,盆地中央の下関を中心に荒川本支流に…

島本[町] (しまもと)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府北東端,三島郡の町。人口2万8935(2010)。淀川西岸,山崎の地峡部に位置し,東は京都府大山崎町と接する。古くから京都盆地と大阪平野を結ぶ…

三股[町] (みまた)

改訂新版 世界大百科事典
宮崎県南部,北諸県(きたもろかた)郡の町。人口2万4800(2010)。都城盆地東部に位置し,都城市,日南市に接する。東端に鰐塚山(1119m)があり,…

N700A

知恵蔵mini
JR東海が開発した東海道新幹線の新型車両「N700系1000番台」の通称。2012年8月に完成し、報道機関に公開された。現在、主力として使用されているN700系…

しもついじょう【下津井城】

日本の城がわかる事典
岡山県倉敷市の児島半島にあった、瀬戸内海を一望する山城(やまじろ)。宇喜多秀家(うきたひでいえ)が文禄年間(1592~96年)に築城したといわれてい…

モシリヤチャシ【モシリヤチャシ】

日本の城がわかる事典
北海道釧路市にある北海道の先住民アイヌの砦跡。国指定史跡。言い伝えによれば、1751年(宝暦1)に、この一帯で勢力をふるったトミカラアヤノという…

むろやどうくつ【室谷洞窟】

国指定史跡ガイド
新潟県東蒲原郡阿賀町神谷にある洞窟。越後山脈を東西に横切る阿賀野川に北流して注ぐ支流の一つ、室谷川の西岸に位置している。南面する洞窟の前方…

いわきさんこうごいし【石城山神籠石】

国指定史跡ガイド
山口県光市塩田にある城跡。石城山の頂上に近い山腹を、切り石を配列して土塁が取り囲んでいる。全長は約2.5kmに及び、谷を横切る部分には石垣が築…

からのごしょよこあな【唐御所横穴】

国指定史跡ガイド
栃木県那須郡那珂川(なかがわ)町和見(わみ)の那珂川東岸の凝灰岩丘陵の南斜面に掘り込まれた古墳時代末期の横穴墓。南北に延びる丘陵の西斜面から南…

さいのおはいじあと【斎尾廃寺跡】

国指定史跡ガイド
鳥取県東伯郡琴浦町槻下にある寺院跡。白鳳(はくほう)時代創建の寺院跡と確認され、1935年(昭和10)に国の史跡に指定された。中心伽藍(がらん)は南…

さぬきせきぶつ【佐貫石仏】

国指定史跡ガイド
栃木県塩谷郡塩谷町佐貫にある磨崖仏(まがいぶつ)。鬼怒(きぬ)川上流の左岸に切り立つ石英粗面岩の岩壁に線刻されている石仏は、金剛界の大日如来像…

そうづめとうあと【惣爪塔跡】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市北区惣爪にある寺院跡。足守(あしもり)川東岸の田の畔にある、塔の中心柱の礎石(心礎)である。長径2m、短径1.5m、上部に直径70cmの円…

只見〔町〕 ただみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県西部,只見川の上流域にある町。 1955年只見村と明和村が合体し,59年朝日村を編入して町制。町域の大部分を山地が占める。 59年田子倉 (たご…

小平〔市〕 こだいら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都中央部,武蔵野台地上に広がる市。1962年市制。地名は最初の開拓村である小川村の「小」に,土地が平らであることから「平」を付してつけられ…

神川〔町〕 かみかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県北西部,神流川沿いの町。西で群馬県に接する。 1954年丹荘村,青柳村が合体して神川村となり,1957年渡瀬村を編入し,1987年町制。 2006年神…

運賃 うんちん fare; freight

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
運送の用役に対して荷主なり旅客が運送業者に対して支払う対価。旅客と貨物の相違,運送距離,運送対象の重量,容量,速度など交通サービスの生産費…

小川〔町〕 おがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県中部,関東山地の山麓線上に発達した町。1889年町制。1955年八和田村,竹沢村,大河村の 3村と合体。中心地区の小川は槻川の谷口集落で,秩父…

安佐北〔区〕 あさきた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島市の北部の区。 1980年区制。旧高陽町,白木町,可部町,安佐町の各町域を含む。太田川の中流域およびその支流の三篠川,根谷川の各河谷に集落が…

旭〔市〕 あさひ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北東部,九十九里平野北部の市。 1954年旭町が富浦村,矢指村の2村と合体し,さらに豊畑村,共和村の2村,続いて海上町の一部を編入して市制。…

鉄道標識 てつどうひょうしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
列車の運転の安全を確保するために設けられる各種の信号装置の一つで、形や色で物の位置、方向、条件などを表示するもの。JRでは、鉄道運転規則のな…

寝屋川〔市〕 ねやがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北東部,淀川左岸の市。 1951年市制。東部は枚方 (ひらかた) 丘陵,西部は低湿な淀川沖積地。丘陵末端部の寝屋川浸食谷付近の秦,太秦 (うずま…

山科〔区〕 やましな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市南東部の区。 1976年東山区のうち,東山連峰より東の部分が分離して新設。 1931年に東山区に合体された旧山科町の範囲で,山科盆地とその周辺…

より‐い(‥ゐ)【寄居】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① ( ━する ) 物によりかかること。また、近寄ってすわること。[初出の実例]「あなたの格子の面によりゐよりゐし給ふなかにも」(出典…

間々田 ままだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県小山市(おやまし)南部の一地区。旧間々田町。近世には日光街道の宿駅として、南西の思(おもい)川の乙女河岸(おとめかし)は江戸との河川交通の…

三国温泉郷 みくにおんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県北部の利根(とね)郡みなかみ町にある温泉郷で、旧三国(みくに)街道付近に点在する湯宿(ゆじゅく)、猿ヶ京(さるがきょう)、川古(かわふる)、法…

つがる〔市〕 つがる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県西部,津軽平野の中西部に位置し,日本海に面する市。2005年木造町,森田村,柏村,稲垣村,車力村の 1町4村が合体して市制。江戸時代に弘前藩…

うきは〔市〕 うきは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中南部,筑後川中流左岸から水縄山地北斜面に位置する市。東部は大分県に接する。 2005年浮羽町,吉井町の2町が合体し市制。北部は筑紫平野東…

中能登〔町〕 なかのと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県,能登半島基部の宝達丘陵と邑知潟平野中央部にかけてある町。南東で富山県に接する。 2005年鳥屋町,鹿島町,鹿西町が合体して発足。基幹産業…

磯(鹿児島市) いそ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島市街の北東端、吉野町の一地区。鹿児島湾に臨む景勝地で、磯の島津邸があり、邸内の磯庭園は国指定名勝。島津邸は万治(まんじ)年間(1658~166…

新宿御苑 しんじゅくぎょえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都新宿区、渋谷区にまたがる広大な国民公園。江戸時代、雑木林の続く武蔵野(むさしの)台地で、信州(長野県)高遠(たかとお)藩主内藤家の下屋敷…

寒川(香川県) さんがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県東部、大川郡にあった旧町名(寒川町(ちょう))。現在はさぬき市中央部を占める一地区。1955年(昭和30)石田、神前(かんざき)の2村が合併して…

京橋(大阪市) きょうばし

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市の中央部を流れる寝屋川(ねやがわ)に架かる橋と、寝屋川南岸の中央区の地区名。橋は天神橋、天満(てんま)橋の上手に架かり、都島(みやこじま)…

鵠沼 くげぬま

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県藤沢市南部の住宅、工業地域。旧鵠沼村。JR東海道本線、小田急電鉄江ノ島線、江ノ島電鉄線が通ずる。片瀬川(境川)、引地(ひきじ)川の間に…

北会津 きたあいづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県西部、北会津郡にあった旧村名(北会津村(むら))。現在は会津若松(あいづわかまつ)市北会津町地区で市の西部に位置する。1956年(昭和31)荒…

プリペイドカード prepaid card

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
代金前払いカード。日本電信電話 NTTのテレホンカードをはじめ,JRのオレンジカードなどに代表される磁気記録を利用した磁気カードは,現金を必要と…

西二十四条にしにじゆうよじよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁帯広市西二十四条昭和一二年(一九三七)成立した字。旧基線・伏古別(ふしこべつ)・北一線・北二線・北三線・南一線・南二線・南…

下之坊しものぼう

日本歴史地名大系
徳島県:鳴門市大谷村下之坊[現]鳴門市大麻町大谷JR阿波大谷(あわおおたに)駅北隣に位置する小堂。天文二一年(一五五二)一一月七日の阿波国念…

喜瀬川きせがわ

日本歴史地名大系
兵庫県:加古郡稲美町喜瀬川天満大(てんまおお)池の南の新(しん)池(河原山池)より発し、六分一(ろくぶいち)を南西へ流れ、加古川市土山(つ…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android