「三国志」の検索結果

10,000件以上


一統志 (いっとうし) Yī tǒng zhì

改訂新版 世界大百科事典
中国の伝統的な全国地理書の名。一統とは天下が一つの政権のもとに統一されること,さらにその天下全体のこと。中国では古い時代から全国各地の風俗…

黄遵憲 (こうじゅんけん) Huáng Zūn xiàn 生没年:1848-1905

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末の詩人・外交官。字は公度。広東省嘉応州の客家(ハツカ)出身。光緒2年(1876)の挙人。日,米,英,シンガポール各地に外交官として駐在…

大乗院跡だいじよういんあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限稲荷馬場町大乗院跡[現]鹿児島市稲荷町現在の清水(しみず)中学校の地に位置した真言宗寺院。前を稲荷(いな…

鮎川あゆがわ

日本歴史地名大系
群馬県:藤岡市鮎川藤岡市の南西境に位置する杖植(つえたて)峠(一五二一メートル)付近を水源地とする(調査のたびに湧水地が変わり真の水源は定…

こと‐づ・てる【言伝】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 タ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]ことづ・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ( 古くは「ことつつ」。未然・連用・命令の三形しかない ) ことづ…

ビスコンチ・ベノスタ Visconti Venosta, Emilio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1829.1.22. ミラノ[没]1914.11.24. ローマイタリアの政治家。リソルジメント運動で最初急進的なマッツィーニ派に属したが,のちに穏健なカブール…

神流川 かんながわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県南西部を流れる川。一級河川。関東山地の三国(みくに)山北方に源を発して北流し、やがて東流に変じ蛇行しつつ多野(たの)郡神流町を過ぎ、埼玉…

郡遺跡こおりいせき

日本歴史地名大系
大阪府:茨木市郡村郡遺跡[現]茨木市郡四丁目一帯千里丘陵の北東縁辺と勝尾寺(かつおじ)川に挟まれた、標高二〇メートル前後の平地に立地する弥…

ウィルヘルム2世 ウィルヘルムにせい Wilhelm II; Friedrich Wilhelm Viktor Albert

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1859.1.27. ポツダム[没]1941.6.4. ドールンドイツ帝国最後の皇帝 (在位 1888~1918) 。フリードリヒ3世の長子として生れ,1877~79年ボン大学に…

為替の裁定 かわせのさいてい exchange arbitrage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
外国為替取引の専門用語の一つ。一国の通貨の為替相場が地域によって,あるいは時点 (直物相場と先物相場) によって不均衡であるとき,直接 (直接裁…

河原巻物【かわらまきもの】

百科事典マイペディア
《三国長吏由来記》《蛭子末流由来記》《皮田由来書》など,各地の被差別部落に伝わる由来書を総称していう。盛田嘉徳〔1912-1981〕が,その中でも早…

風神 (ふうしん) fēng shén

改訂新版 世界大百科事典
いわゆる〈風の神〉をいう。中国では,風伯,風師ともいい,飛廉,箕伯などの名で呼ばれる。風は大気の動きであり,日々の天候や時節の移り変りと深…

沙門 (しゃもん)

改訂新版 世界大百科事典
僧侶のこと。サンスクリットのシュラマナśramaṇaの音訳で,古代インドにおいて家庭を捨てて出家し,衣を着て旅をしながら修行する行者をさした。日本…

大笒 (たいきん)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮の伝統的な横笛。現在の大笒は全長73~84cmくらいで,太くて肉の厚い双骨竹と呼ぶ固い竹で作る。吹き口と指孔の間に清孔と呼ぶ竹紙を張った膜孔…

慧灌 (えかん)

改訂新版 世界大百科事典
飛鳥時代の僧。生没年不詳。《日本書紀》によれば,625年(推古33)高麗王に貢せられて来朝し,僧正に任ぜられたとある。《三国仏法伝通縁起》には,…

玉滝村たまたきむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡阿山町玉滝村[現]阿山町玉滝内保(うちほ)村の南に連なり、黒滝(くろたき)川が当村の西北より東南に流れ、下って鞆田(ともだ)…

麓村ふもとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:垂水市麓村[現]垂水市牛根麓(うしねふもと)垂水郷海潟(かいがた)村の北東に位置し、北側にあたる前面は海に接している。西方に桜島…

興全寺跡こうぜんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町借屋原村興全寺跡[現]宮之城町広瀬 上寺下現佐志(さし)小学校(旧領主仮屋地)から約二〇〇メートル北東寄りの台地上に…

阮籍 げんせき Yuan Ji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]建安15 (210)[没]景元4 (263)中国,三国時代の魏の思想家,文学者。陳留(河南省開封県)の人。字,嗣宗。父阮瑀は「建安七子」の一人。魏の太尉…

金冠塚 きんかんづか

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)、慶州(けいしゅう/キョンジュ)市にある三国時代新羅(しらぎ)の積石木槨(つみいしもっかく)墳。1921年偶然に発見され、金冠が出土…

支謙 しけん (195ころ―254ころ)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国時代の呉(ご)国で活躍した訳経家。生涯を在俗のまま過ごした。大月氏(だいげっし)からの帰化人の子孫で、そのためもあってか語学の才に秀…

都督 ととく

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国に歴代用いられた軍職の名。総司令の意味。三国魏(ぎ)に始まり、南北朝を通じて存続した。地位の重い者は征討軍の長として都督中外諸軍と称し、…

朝鮮の仏教 ちょうせんのぶっきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三国時代,小獣林王2 (372) 年に前秦の僧順道によって初めて高句麗に仏教が伝来された。その後百済には枕流王1 (384) 年に胡の僧摩羅難陀が,新羅に…

特別国際法 とくべつこくさいほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般国際法に対する語で,特定の国家または特別な地域にのみ妥当する国際法をいい,ほとんどが少数国間の条約または地域的慣習によって形成される。…

河尻泊 かわじりのとまり

日本大百科全書(ニッポニカ)
摂津国神崎(かんざき)川河口部にあった古代の港。三善清行(みよしきよゆき)の『意見封事(いけんふうじ)十二箇条』にみえる五泊(ごはく)の起着点。現…

日英同盟 にちえいどうめい Anglo-Japanese Alliance

旺文社世界史事典 三訂版
1902年1月30日,ロシアの極東政策に対抗するために日本とイギリス間に結ばれた同盟協約は6か条からなり,中国・朝鮮の領土保全と,日本・イギリス…

すう‐じく(‥ヂク)【枢軸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 戸のくるると車の心棒。転じて、中心となる軸。[初出の実例]「故に日月の行は、南極、北極を以て枢紐とせず、別に又一枢軸あり」(出典:…

逆輸入 ぎゃくゆにゅう reverse flow of trading goods

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
従来輸出していた製品を生産コストの低い外国で製品化させ,本国企業が輸入すること。国際競争力の強い企業は輸送費の節減,工場立地難回避,原材料…

しゅう‐せん〔シウ‐〕【周旋】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 売買・交渉などで、当事者間に立って世話をすること。とりもち。なかだち。斡旋あっせん。「下宿を周旋する」2 事をとり行うために…

鴻池善右衛門【こうのいけぜんえもん】

百科事典マイペディア
江戸時代の大坂の豪商鴻池家の当主の名。初代正成〔1608-1693〕は鴻池家の始祖山中新六の子で,尼子氏の武将山中鹿介の孫にあたると伝える。1650年よ…

蝦夷地澗絵図えぞちふなまえず

日本歴史地名大系
九二×一一五センチ 木版色刷 文化年間頃 北海道大学附属図書館蔵 一九世紀初頭頃江戸で刊行されたと思われる実用蝦夷地図。蝦夷島における湊の良好度…

浄暁寺じようきようじ

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁小樽市小樽区住ノ江町浄暁寺[現]小樽市住ノ江二丁目真宗高田派。高田山と号する。本尊は阿弥陀如来。福井県出身の出見法泉・畑英…

土師神社はぜじんじや

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧河曲郡地区土師村土師神社[現]鈴鹿市土師町土師町内に延喜式内社に比定される二社があり、ともに旧村社。東の方一色(いつしき)…

穂落神社跡ほおとしじんじやあと

日本歴史地名大系
三重県:亀山市川崎村穂落神社跡[現]亀山市川崎町 県「延喜式」神名帳に載せる「鈴鹿郡十九座並小」の県主(あがたぬし)神社に比定され、俗に県大…

春江町はるえちよう

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡春江町面積:二四・六一平方キロ福井市の北、坂井平野の中央部にある。北は坂井町、東は丸岡(まるおか)町と接する。町の西を九頭竜…

香落渓こおちだに

日本歴史地名大系
三重県:名張市青蓮寺村香落渓[現]名張市青蓮寺青蓮寺(しようれんじ)川両岸に柱列状の絶壁が屹立して奇勝絶景、ことに紅葉の時期には一段の風致…

高句麗 こうくり

山川 日本史小辞典 改訂新版
朝鮮古代の三国の一つ(前47?~後668)。高麗・狛とも書き,「こま」ともよぶ。伝説では,天帝を父,河伯(かわのかみ)の女を母とする朱蒙(しゅもう)(…

リトアニア Lithuania

山川 世界史小辞典 改訂新版
バルト三国のうち,最南に位置する共和国。バルト系諸民族が居住していたこの地は,13世紀にドイツ騎士団の脅威にさらされたが,13世紀前半にリトア…

陸奥宗光 むつむねみつ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1844.7.7~97.8.24幕末期の和歌山藩士,明治期の政治家。旧名伊達陽之助。幕末期に脱藩して坂本竜馬の知遇を得て海援隊に加わる。維新後,外務大丞・…

平内村ひらうちむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡屋久町平内村[現]屋久町平内椎野(しいの)村の西にあり、西は湯泊(ゆどまり)村、北は山岳、南は海に面する。近世には栗生(く…

土井晩翠 (どいばんすい) 生没年:1871-1952(明治4-昭和27)

改訂新版 世界大百科事典
明治期の詩人,英文学者。仙台生れ。本名林吉。1934年〈つちい〉を改称。第二高等中学(後の第二高等学校)を経て1897年東京帝大文科大学英文学科を…

小笠原村おがさわらむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡明野村小笠原村[現]明野村小笠原茅(かや)ヶ岳の南西麓、標高六五〇メートル付近から塩(しお)川左岸四五〇メートルの間に広が…

古長禅寺こちようぜんじ

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲西町鮎沢村古長禅寺[現]甲西町鮎沢鮎沢(あゆざわ)集落の北西方に位置する。瑞雲山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。開…

佐伊津村さいつむら

日本歴史地名大系
熊本県:本渡市佐伊津村[現]本渡市佐伊津町北は御領(ごりよう)村(現天草郡五和町)、南は本戸馬場(ほんどばば)村に接し、有明海に東面して長…

一宮浅間神社いちのみやあさまじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡市川大門町高田村一宮浅間神社[現]市川大門町高田 宮本高田(たかた)集落の南方、西八代台地の北西端にある。祭神は木花開耶姫命…

上神取村かみかんどりむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡明野村上神取村[現]明野村上神取茅(かや)ヶ岳の西麓、塩(しお)川左岸の河岸段丘上、標高五五〇メートル前後に位置する。南は…

最恩寺さいおんじ

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡富沢町福士村最恩寺[現]富沢町福士福士(ふくし)川と有東(うとう)川との合流点南岸にある。福士山と号し、臨済宗妙心寺派。本…

別田村べつでんむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡春日居町別田村[現]春日居町別田笛吹川右岸の平坦地に位置し、東は桑戸(くわど)村、西は下岩下(しもいわした)村、南は加茂(…

横根村よこねむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区横根村[現]甲府市横根町・酒折(さかおり)二丁目・酒折町坂折(さかおり)村の東にあり、十郎(じゆうろう)川が南を…

御岳村みたけむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区御岳村[現]甲府市御岳町高町(たかまち)村の西、荒(あら)川上流西岸とその支流御岳川上流にある。御岳の里宮金桜(…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android