「南郷町中央公園野球場」の検索結果

10,000件以上


なかごみまち【中込町】

改訂新版 世界大百科事典

なかのちょう【中之町】

改訂新版 世界大百科事典

にほんじんまち【日本人町】

改訂新版 世界大百科事典

はちじょう【八丈[町]】

改訂新版 世界大百科事典

内幸町 うちさいわいちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都千代田区の南東端にある地区。江戸時代は幸橋内,昭和初期まで内山下町と呼ばれ,その後おのおの1字ずつとって内幸と呼ぶ。現在東京の都心部の…

宇美〔町〕 うみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,多々良川支流の宇美川流域にある町。 1920年町制。従来の農村と宇美八幡宮の門前町から,明治中期以降,大炭鉱町へと発展した。しかし…

越前〔町〕 えちぜん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県中北部,武生盆地北西部から日本海に臨む越前海岸にまたがる町。 1946年四ヶ浦 (しかうら) 村に町制施行。 1955年城崎村と合体し旧国名をとっ…

大槌〔町〕 おおつち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県東部,太平洋に面し,釜石市の北にある町。1889年町制。1955年金沢村と合体。町名は中世からのもので,アイヌ語に由来するとされる。東は大槌…

大鰐〔町〕 おおわに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県南部,津軽平野の南端にある町。南は秋田県に接する。 1923年町制。 54年蔵館 (くらだて) 町と合体。町の中央を貫流する岩木川の支流平川の両…

大津(町) おおづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県北部、菊池郡(きくちぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1956年(昭和31)平真城(ひらまき)村、護川(もりかわ)村(一部)、瀬田村(一…

大淀(町) おおよど

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県中西部、吉野郡にある町。1921年(大正10)町制施行。町域は竜門(りゅうもん)山地南斜面上を吉野川北沿いに東西に長く延びる。河岸段丘の発達…

大鰐(町) おおわに

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県中南部、南津軽郡にある町。1923年(大正12)町制施行。1954年(昭和29)蔵館(くらだて)町と合併。JR奥羽本線、弘南鉄道(こうなんてつどう)、…

小川(町) おがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県中央部、比企郡(ひきぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)八和田(やわた)、竹沢(たけざわ)、大河(おおかわ)の3村と合併…

遠賀(町) おんが

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北部、遠賀郡にある町。1964年(昭和39)町制施行。遠賀川下流左岸に位置し、低湿な沖積地が広がる。国道3号、JR鹿児島本線が通じる。稲作を中…

あさひちょう【旭町】

改訂新版 世界大百科事典

川棚(町) かわたな

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県中部、東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)にある町。大村湾(おおむらわん)東岸に位置する。1934年(昭和9)町制施行。川棚川の河口に発達した町で、JR…

紀宝(町) きほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県最南端、南牟婁郡(みなみむろぐん)にある町。1954年(昭和29)井田(いだ)、御船(みふね)、相野谷(おのだに)の3村が合併して町制施行。2006年(…

鋸南(町) きょなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南西部、安房郡(あわぐん)にある町。1959年(昭和34)勝山町と保田(ほた)町が合併して改称。鋸山(のこぎりやま)の南に位置することに町名の由…

錦江(町) きんこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県肝属郡(きもつきぐん)にある町。大隅半島(おおすみはんとう)南西部に位置する。2005年(平成17)肝属郡大根占町(おおねじめちょう)、田代町(…

川越〔町〕 かわごえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県北部,伊勢湾にのぞむ町。 1961年町制。 1889年朝明川 (あさけがわ) 流域9村が川を越えて合併したことが地名の由来。員弁 (いなべ) 川と朝明川…

川西〔町〕 かわにし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県南部,米沢盆地南西部にある町。米沢市の北西に位置し,北は長井,南陽の両市に接する。 1955年大塚村,犬川村,小松町,中郡 (ちゅうぐん) 村…

川南〔町〕 かわみなみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県中部,宮崎平野北部,日向灘にのぞむ町。 1953年町制。荘園時代は島津荘の一部。土持氏,伊東氏,島津氏の支配を経て,慶長8 (1603) 年以来明…

阿南〔町〕 あなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南端部,天竜川西岸の丘陵地帯にある町。1957年大下条村,和合村,旦開村が合体して町制。1959年富草村と合体。米作と畑作が主産業。中心集落…

加美(町) かみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北西部、加美郡(かみぐん)の町。2003年(平成15)中新田町(なかにいだまち)、小野田町、宮崎町が合併して成立。西部を山形県に接する。奥羽(お…

上川(町) かみかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、上川総合振興局管内の町。1952年(昭和27)町制施行。JR石北(せきほく)本線、国道39号(大雪(たいせつ)国道)、273号が通じる。大雪山…

玄海(町) げんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県北西部、東松浦郡(ひがしまつうらぐん)にある町。1956年(昭和31)有浦(ありうら)、値賀(ちか)の2村が合併して町制施行。町名は玄界灘(げんか…

鞍手(町) くらて

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北部、鞍手郡にある町。1955年(昭和30)剣(つるぎ)町と古月(ふるつき)、西川の2村が合併して鞍手町と改称。西部から南部にかけては第三紀層の…

滝上(町) たきのうえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、オホーツク総合振興局管内の町。1947年(昭和22)町制施行。国道273号が通じる。渚滑(しょこつ)川上流の山間盆地を中心とする町で、サク…

龍郷(町) たつごう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県大島郡、奄美大島(あまみおおしま)北部にある町。1975年(昭和50)町制施行。山地が多く、町域の約80%を亜熱帯性林野が占める。国道58号が…

鹿部(町) しかべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、渡島(おしま)総合振興局管内の町。1983年(昭和58)町制施行。町名はアイヌ語のシケ・ペ(鹿を追う所の意)やシカウンベ(物を負うの…

色麻(町) しかま

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中西部、加美郡(かみぐん)の町。1978年(昭和53)町制施行。船形(ふながた)山の北東麓(ろく)、鳴瀬(なるせ)川支流の保野(やすの)川や花川の流…

下市(町) しもいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県中央部、吉野郡にある町。1890年(明治23)町制施行。1956年(昭和31)秋野、丹生(にう)の2村を編入。国道309号が通じ、近鉄吉野線下市口駅に…

麹町 こうじまち

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都千代田区西部、半蔵門(はんぞうもん)から四谷(よつや)に至る新宿通り(国道20号)を中心とする地区。旧麹町区(1878~1947)で千代田区の南西…

幸田(町) こうた

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県中南部、額田郡(ぬかたぐん)にある町。岡崎、蒲郡(がまごおり)両市の中間に位置する。1952年(昭和27)町制施行。1954年豊坂(とよさか)村と合…

庄内(町) しょうない

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県北西部、東田川郡(ひがしたがわぐん)にある町。2005年(平成17)、東田川郡余目町(あまるめまち)、立川町(たちかわまち)が合併して成立。町域…

白鷹(町) しらたか

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県南部、西置賜郡(にしおきたまぐん)の町。1954年(昭和29)荒砥(あらと)町と蚕桑(こぐわ)、鮎貝(あゆかい)、十王(じゅうおう)、白鷹、東根の5村…

佐呂間(町) さろま

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、オホーツク総合振興局管内の町。1953年(昭和28)町制施行。1956年若佐村と合併。国道238号、333号が通じる。国鉄勇網(ゆうもう)線が通…

坂城(町) さかき

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中東部、埴科郡(はにしなぐん)の町。1904年(明治37)町制施行。1955年(昭和30)南条、中之条の2村を合併。1960年千曲(ちくま)川を隔てた村上…

国見〔町〕 くにみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県北東部,宮城県境にある町。 1954年藤田町と小坂,森江野,大木戸,大枝の4村が合体して成立。旧奥州街道の宿場町,戦国時代には伊達氏の家臣…

町狩野 まちかのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代における在野の狩野派の画家たちの総称。門人として狩野派の画法を学びながら奥絵師,表絵師のように幕府や諸大名などに仕えず,市井にあっ…

松伏〔町〕 まつぶし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県東部,江戸川と古利根川の間の沖積低地にある町。 1955年松伏領 (まつぶしりょう) ,金杉 (かなすぎ) の2村が合体して松伏領村となり,56年松…

真室川〔町〕 まむろがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県北部,最上川の支流真室川沿いにある町。新庄市の北西に位置し,北は丁岳 (ひのとだけ) 山地で秋田県と接する。町域の大部分は山岳・丘陵地帯…

三朝〔町〕 みささ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県中部,天神川上流域とその諸支流の流域にある町。 1953年三朝,三徳,小鹿,竹田,旭の5村が合体して町制。町域の大部分は中国山地で,農林業…

箕輪〔町〕 みのわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県中部,伊那盆地の北部にある町。 1955年中箕輪町と箕輪村,東箕輪村が合体して成立。天竜川の両岸にわたり,中心集落は西岸の段丘上の松島と木…

美浜〔町〕 みはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県知多半島南部にある町。 1955年河和,野間の2町が合体して発足。 57年小鈴谷町の一部を編入。西部は伊勢湾,東部は知多湾に面し,おおむね丘陵…

御船〔町〕 みふね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県中部,熊本平野の東部,緑川の支流御船川流域にある町。 1918年町制。 55年滝水 (たきみず) ,木倉 (きのくら) ,高木 (たかき) ,豊秋 (とよ…

時津〔町〕 とぎつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長崎県中部,大村湾の南西岸にあり,長崎市の北西に接する町。 1951年町制。 59年村松村の一部を編入。古くは,大村湾の対岸彼杵港 (現東彼杵町) か…

利根〔町〕 とね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県南端,利根川に面する町。 1955年布川 (ふかわ) 町と文間 (もんま) ,文 (ふみ) ,東文間の3村が合体して発足。利根川と小貝川の合流点付近に…

桂川〔町〕 けいせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中部,嘉穂盆地の南部にある町。 1940年町制。遠賀川の支流泉河内川,穂波川が形成した沖積平野と古第三紀層の丘陵地に位置する。明治中期,炭…

玄海〔町〕 げんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県北西部,東松浦半島の西部,玄界灘にのぞむ町。 1956年有浦村,値賀村が合体して町制。 57年切木村の一部を編入。背後の玄武岩台地は俗に上場…

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android