「JR」の検索結果

10,000件以上


鋸山 (のこぎりやま)

改訂新版 世界大百科事典
千葉県南部,鋸南(きよなん)町と富津(ふつつ)市の境にそびえる山。安房と上総の分水界をなす清澄山脈の西端に位置し,東京湾に臨む。標高329m。…

万座[温泉] (まんざ)

改訂新版 世界大百科事典
群馬県北西部,吾妻郡嬬恋(つまごい)村にある温泉。含食塩ボウ硝硫化水素泉,40~95℃。草津白根山と万座山とのすそ野にはさまれた標高1740mの谷に…

山田[町] (やまだ)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県東部,下閉伊(しもへい)郡の町。人口1万8617(2010)。陸中海岸の中央部に位置し,内陸部は北上高地からの支脈がのびて急峻な山岳地帯を形成…

湯浅[町] (ゆあさ)

改訂新版 世界大百科事典
和歌山県西部,有田郡の町。人口1万3210(2010)。有田市の南に隣接し,湯浅湾に臨む。古来,熊野街道の宿場であった。中世には湯浅荘の地頭湯浅氏の…

苅田[町] (かんだ)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県北東部,京都(みやこ)郡の町。人口3万6005(2010)。北は北九州市に接し,東は周防灘に臨む。中西部は丘陵性山地が広く分布し,周防灘沿岸と…

菊陽[町] (きくよう)

改訂新版 世界大百科事典
熊本県中部,菊池郡の町。1969年町制。人口3万7734(2010)。中央部を西流する白川沿いに沖積地が開けるが,ほかは台地となっている。北寄りをJR豊肥…

亀戸 かめいど

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都江東区北東端、JR総武(そうぶ)線亀戸駅を中心とする地区。かつてはカメに似た形の島であったので亀島とよばれ、のちに陸続きとなって亀村と称…

紀北〔町〕 きほく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県南部,熊野灘に臨む町。西は紀伊山地の台高山脈を境に奈良県と接する。 2005年紀伊長島町,海山町が合体。山地がリアス海岸の熊野灘に迫り,町…

飛鳥山 あすかやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都北区南部、山手(やまのて)台地の末端にある丘。JR京浜東北線王子(おうじ)駅の西側にあり、急崖(きゅうがい)となっている。かつてこの地の豪族…

三郷〔市〕 みさと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東端,中川と江戸川にはさまれた沖積低地にある市。 1956年東和 (とうわ) ,早稲田,彦成 (ひこなり) の3村が合体して三郷村となり,64年町…

さいきじょう【佐伯城】

日本の城がわかる事典
大分県佐伯市にあった城郭で、江戸時代には佐伯藩の藩庁が置かれた。毛利高政は関ヶ原の戦いで徳川方(東軍)に与(くみ)したため佐伯2万石を与えられ…

板野〔町〕 いたの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳島県北東部,讃岐山脈東部にある町。 1955年板西 (ばんざい) 町,松坂 (まつさか) 村,栄 (さかえ) 村が合体して発足。北部は讃岐山脈の南斜面,南…

おおくしかいづか【大串貝塚】

国指定史跡ガイド
茨城県水戸市塩崎町にある縄文時代前期の貝塚遺跡。那珂(なか)川と涸沼(ひぬま)川によってつくられた沖積平野に半島状に突出した高さ約15mの台地の…

おおひびナツミカンげんじゅ【大日比ナツミカン原樹】

国指定史跡ガイド
山口県長門市仙崎大日比にある樹木。萩地方を中心として山口県内で広く栽培されているナツミカンの原樹。原樹は、江戸時代の安永年間(1772~81年)…

こいしかわこうらくえん【小石川後楽園】

国指定史跡ガイド
東京都文京区後楽にある、水戸徳川家の江戸上屋敷内の庭園。1629年(寛永6)、初代藩主徳川頼房(よりふさ)が庭の造営に着手し、2代光圀(みつくに)に…

こてはしかいづか【犢橋貝塚】

国指定史跡ガイド
千葉県千葉市花見川区さつきが丘にある貝塚遺跡。花見川上流域の標高26mの舌状台地基部にあり、東西約200m、南北約150mの、北東に広い開口部をもつ…

せんげんやまこふん【浅間山古墳】

国指定史跡ガイド
群馬県高崎市倉賀野町にある前方後円墳。市南部の平野部、鏑(かぶら)川が合流する付近の烏川左岸に、前方部を南南東に向けて所在する。全長171.5mで…

まりしてんづかこふん【摩利支天塚古墳】

国指定史跡ガイド
栃木県小山(おやま)市飯塚にある前方後円墳。県南部の平野地帯は、大古墳や国分寺などがある下野国の中心的地域で、この古墳はこの地域の最も南に位…

やすだじょうあと【安田城跡】

国指定史跡ガイド
富山県富山市婦中町にある戦国末期の城跡。呉羽(くれは)丘陵の東南麓、神通(じんづう)川の支流井田川の左岸の扇状地に位置し、豊臣秀吉が越中を攻め…

ろうじこふん【老司古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県福岡市南区老司にある古墳。那珂(なか)川西岸の標高約40mの丘陵上にある、前方部を南に向けた前方後円墳。全長76m、前方部幅30m、後円部径45m…

三田〔市〕 さんだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南東部,武庫川上流域の三田盆地にある市。 1956年三田町,三輪町の2町と高平村,小野村,広野村の3村が合体して三田町となり,1957年相野町を…

奥多摩〔町〕 おくたま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都北西端にある町。東は青梅市,あきる野市に,北は埼玉県,西は山梨県に接する。町域の大部分が関東山地に属する山岳地帯で,西端に都内最高峰…

越谷〔市〕 こしがや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,古利根川,元荒川沿岸にある市。 1958年市制。中心市街地の越谷は元荒川の自然堤防上に発達した地区で,江戸時代には奥州街道の宿場町…

南山城(村) みなみやましろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南東端、相楽(そうらく)郡にある府下唯一の村。滋賀、三重、奈良県に隣接し、JR関西本線、国道163号が通じる。平地に乏しく、伊賀(いが)盆地か…

湯布院 ゆふいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県中部、大分郡にあった旧町名(湯布院町(ちょう))。現在は由布市(ゆふし)の北部にあたる地域。旧湯布院町は1955年(昭和30)由布院(ゆふいん)…

代々木公園 よよぎこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都渋谷区北部、明治神宮の南に接する都立公園。江戸時代は井伊家の下屋敷地で、明治には畑や雑木林、1909年(明治42)陸軍が買収して代々木練兵…

み‐いれ【見入】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 外から内を見ること。のぞき見ること。[初出の実例]「少しさしのぞき給へれば〈略〉みいれの程なく、ものはかなきすまひを」(出典:源氏…

なか【那珂】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 茨城県中部の地名。水戸市に隣接し、宅地化が進む。JR水郡線が通じる。平成一七年(二〇〇五)市制。[ 二 ] 茨城県北部の郡名。かつては久…

中之島(新潟県) なかのしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中央部、南蒲原郡(みなみかんばらぐん)にあった旧町名(中之島町(まち))。現在は長岡(ながおか)市の北部を占める一区域。旧中之島町は1986年…

南部(青森県) なんぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南東部、三戸郡(さんのへぐん)にあった旧町名(南部町(まち))。旧南部町(まち)は、1955年(昭和30)向(むかい)、平良崎(へらさき)の2村が合併…

幸田〔町〕 こうた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県南部,岡崎平野の南東端にある町。 1952年町制。 54年豊坂村と合体。古くから開けていた地で,中部の菱池周辺に弥生式遺跡,東部の台地面に5~…

馬追丘陵 うまおいきゅうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中南部、夕張山地の西側にある丘陵。「まおい」ともいう。南北に長く約30キロメートル、東西の幅5~6キロメートルで、東方の由仁(ゆに)、安平(…

営業キロ えいぎょうきろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
公示された鉄道、自動車路線、航路における営業区間の長さを示すもので、輸送量、作業量、運賃計算その他の基礎となる駅間キロ程(てい)またはその累…

越美北線 えつみほくせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
西日本旅客鉄道の線路名称。越前花堂(えちぜんはなんどう)―九頭竜湖(くずりゅうこ)間52.5キロメートル、全線単線、非電化。福井平野から足羽(あすわ)…

大湯温泉(新潟県) おおゆおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県魚沼市(うおぬまし)にある温泉。佐梨(さなし)川上流には、折立(おりたて)、大湯、栃尾又(とちおまた)、駒ノ湯(こまのゆ)などの温泉群が並び、…

熊山(旧町名) くまやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県南東部、赤磐郡(あかいわぐん)にあった旧町名(熊山町(ちょう))。現在は赤磐市中南部を占める地域。吉井川が地域の東部を南東流し、川に沿っ…

小泉(奈良県) こいずみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県北西部、大和郡山(やまとこおりやま)市の一地区。1889年(明治22)の町村制施行で小泉村を片桐村(かたぎりむら)に改称。1957年(昭和32)大和…

串間〔市〕 くしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県南端にあり,西は鹿児島県に接し,南西部は志布志湾に,南東部は太平洋にのぞむ市。 1954年福島町と大束,都井,本城,市木の4村が合体して市…

杉並〔区〕 すぎなみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都 23特別区の一つ。 1932年区制。 1947年特別区制。西は三鷹,武蔵野両市に接する。武蔵野台地上にあり,JR中央線が中央を東西に通る。甲州街道…

中曽根康弘内閣 なかそねやすひろないかく

旺文社日本史事典 三訂版
中曽根康弘(1918〜  )を首班とする自由民主党内閣(1982.11〜87.11)〔第1次〈1982.11〜83.12〉〕1983年に訪韓,全斗煥大統領と会談して「日韓…

神路峡谷かみじきようこく

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁神路峡谷中川(なかがわ)郡中川町と同郡音威子府(おといねつぷ)村にまたがる天塩川の狭窄部。名寄盆地を北流してきた天塩川は音…

明円寺みようえんじ

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡岩手町川口村明円寺[現]岩手町川口 中道JR岩手川口駅の東に位置し、柏樹山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。開基は寛永一三年(一六三…

若年性関節リウマチ じゃくねんせいかんせつリウマチ juvenile rheumatoid arthritis; JRA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
子供のリウマチでリウマチ熱とは別の疾患。原因はまだ十分に解明されていない。どの年齢の子供にも発病するが,2歳と 10歳前後に発病のピークがある…

国鉄動力車労働組合 こくてつどうりょくしゃろうどうくみあい

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称動労。旧国鉄の機関車関係従業員により組織されていた労働組合。1951年(昭和26)5月23日、国鉄労働組合(国労)の職能別組織の一つであった機関…

やすだじょう【安田城〈新潟県阿賀野市〉】

日本の城がわかる事典
新潟県阿賀野市(旧北蒲原郡安田町)にあった平城(ひらじろ)。戦国時代に揚北衆と呼ばれた国人衆の一つである安田氏の居城。上杉謙信の武将として活…

由仁町ゆにちよう

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁由仁町面積:一三三・八六平方キロ空知支庁管内南端にある夕張郡の町。昭和二五年(一九五〇)一一月、同郡由仁村が町制を施行して…

周南[市] (しゅうなん)

改訂新版 世界大百科事典
目次 鹿野 熊毛 新南陽 徳山山口県南部の市。2003年4月新南陽(しんなんよう)市,徳山(とくやま)市と鹿野(かの)町,熊毛(くまげ)町が合体…

松戸[市] (まつど)

改訂新版 世界大百科事典
目次  松戸宿千葉県北西部の市。1943年市制。人口48万4457(2010)。下総台地西端と江戸川の沖積平野にまたがる。松戸と北隣の馬橋(まばし)は江…

紀北[町] (きほく)

改訂新版 世界大百科事典
目次 紀伊長島 海山三重県南部,北牟婁(きたむろ)郡の町。2005年10月紀伊長島(きいながしま)町と海山(みやま)町が合体して成立した。人口1万…

おいらせ[町]

改訂新版 世界大百科事典
目次 下田 百石青森県東部,上北郡の町。2006年3月下田(しもだ)町と百石(ももいし)町が合体して成立した。人口2万4211(2010)。下田おいらせ…