「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


坂本村さかもとむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡城南町坂本村[現]城南町坂野(さかの) 坂本東を緑川が流れ、西は平野(ひらの)村に接し、南に吉野(よしの)山を背負う。古代坂…

真木村まきむら

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡上平村真木村[現]上平村真木西赤尾町(にしあかおまち)村の庄川対岸の段丘に位置し、東は山地。北に上野(うわの)村と新屋(あ…

迫村せいむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡西吉野村迫村[現]西吉野村大字勢井(せい)宗(むね)川の水源地域、日裏(ひうら)村の東に立地。いま「勢井(せい)」と佳字表記…

作東町さくとうちよう

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町面積:一一〇・一五平方キロ郡中央部の東側に位置し、町域は南北に長い。北は大原(おおはら)町・勝田(かつた)郡勝田町、東…

中野八幡神社なかのはちまんじんじや

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡西城町中野村中野八幡神社[現]西城町中野 宮ノ段西城川西方の宮(みや)ノ段(だん)山に鎮座。祭神は応神天皇・物部胆咋連命・武内…

横谷村よこたにむら

日本歴史地名大系
広島県:双三郡布野村横谷村[現]布野村横谷雲石路の赤名(あかな)峠を挟んで北は出雲国飯石(いいし)郡赤名村(現島根県飯石郡赤来町)と境を接…

点野庄しめののしよう

日本歴史地名大系
大阪府:寝屋川市点野村点野庄近世の点野村域に比定される。鳥羽院政期の関白藤原忠通が、長寛元年(一一六三)源行頼を当庄の預所に補任し、忠通没…

落針村おちばりむら

日本歴史地名大系
三重県:亀山市落針村[現]亀山市布気(ふけ)町野尻(のじり)村の西に続く東海道沿いの村で、亀山城の西にあたる。神戸(かんべ)七郷の一で、関…

堀留運河ほりどめうんが

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区堀留運河浜松城下と浜名湖を結んだ運河。浜松城下上新(かみしん)町から伊場(いば)村・入野(いりの)村を通…

日米交渉 にちべいこうしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
太平洋戦争勃発前の約1年間,日米両国が戦争回避の目的で行った外交交渉。1941年(昭和16)4月野村吉三郎駐米大使とハル国務長官との交渉が始まり,日…

高杜神社たかもりじんじや

日本歴史地名大系
長野県:上高井郡高山村高井野村高杜神社[現]高山村高井久保字大宮南諸岩(むろいわ)山の西北へ延びた山嘴勝(かつ)山を背に鎮座。祭神健御名方…

久住 くじゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県南西部,竹田市北西部の旧町域。九重火山群 (→九重山 ) の南斜面を占める。 1920年町制。 1954年白丹村と合体。 1955年都野村と合体して久住都…

ドナウ派 どなうは Donauschule

日本大百科全書(ニッポニカ)
16世紀前半におけるドイツ絵画の一流派。南ドイツのドナウ川流域地方を中心とする。ドナウ派のロマンチシズムといわれるこの派の共通した表現は、森…

ノルデ のるで Emil Nolde (1867―1956)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの画家。本名Emil Hansen。シュレスウィヒのノルデに生まれる。フレンスブルクの彫刻学校を卒業後、スイスのザンクト・ガレンで工芸学校の教師…

ボルス ぼるす Wols (1913―1951)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ生まれの画家。本名はシュルツェAlfred Otto Wolfgang Schülzeといい、ベルリンに生まれ、パリで国際的な画家として活躍し、同地で死去した。…

真葛長造 まくずちょうぞう (1796―1851)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸末期の京都の陶工。本名蝶三郎(ちょうざぶろう)。延寿軒を号とした。宮川長閑斎(ちょうかんさい)を家祖とする楽焼(茶碗(ちゃわん)屋)9代長兵衛…

富田久三郎

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和12.12.31(1937) 生年:嘉永5.2.22(1852.3.12) 明治期の化学者,事業家。海水から塩をとった残液(苦汁)から様々な海塩成分を取り出す苦汁工…

忍路環状列石 おしょろかんじょうれっせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道小樽(おたる)市忍路町2丁目の通称「三笠山(みかさやま)」の麓(ふもと)にあるストーン・サークル。幕末ごろよりその存在が知られていた。標高20…

和訓栞 (わくんのしおり)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の国学者谷川士清(たにかわことすが)編の国語辞書。前・中・後(後編は方言俗語が多い)の3編より成る。現在普及する活字本は,1898年井上…

羽原 又吉 ハバラ ユウキチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の経済史学者 農林省水産講習所教授。 生年明治15(1882)年12月5日 没年昭和44(1969)年3月19日 出生地大分県直入郡都野村(現・久住町) …

荒川村あらかわむら

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡羽黒町荒川村[現]羽黒町荒川野荒町(のあらまち)村の西、笹(ささ)川左岸にあり、同川支流荒川(今野川)との合流点南側にあた…

西本願寺山科別院にしほんがんじやましなべついん

日本歴史地名大系
京都市:山科区東野村西本願寺山科別院[現]山科区東野狐藪町四(し)ノ宮(みや)川左岸にある。法人名は本願寺山科別院。享保一七年(一七三二)…

星野金山跡ほしのきんざんあと

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡星野村星野村星野金山跡仁田原(にたばる)校区を中心に採掘された金山。弘安二年(一二七九)星野胤実が夢告をうけて小室谷(おむろ…

椙本神社すぎもとじんじや

日本歴史地名大系
高知県:吾川郡伊野町伊野村椙本神社[現]伊野町伊野町 大国町加茂(かも)山南西麓の大国(だいこく)町に鎮座し、西南方を仁淀(によど)川が流れ…

田代清治右衛門

朝日日本歴史人物事典
没年:万治1(1658) 生年:生年不詳 江戸前期の相馬駒焼の創始者。源吾右衛門とも。諱は為教。元和9(1623)年,磐城中村藩(福島県)藩主相馬利胤が将軍の…

植田乙次郎

朝日日本歴史人物事典
没年:明治26.5.26(1893) 生年:文政8.2(1825) 幕末の安芸藩(広島県)藩士。藩主浅野長訓の人材登用により文久3(1863)年武具奉行,野村帯刀,辻将曹(維…

バルドゥング ばるどぅんぐ Hans Baldung (1480ころ―1545)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの画家。通称をグリーンGrienといい、ストラスブール近郊に生まれる。初期の伝記的事実は明らかでないが、1507~09年の間デューラーの工房で働…

ホッベマ ほっべま Mindert Hobbema (1638―1709)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの風景画家。アムステルダムに生まれ、同地で没。彼はおそらく1657年ごろからロイスダールの弟子であったと推定され、62年ごろまでの作品に…

三宅花圃 みやけかほ (1868―1943)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家、随筆家。東京・本所生まれ。本名田辺龍子(たつこ)、のち三宅姓。中島歌子の塾(萩(はぎ)の舎(や))などで学び、1889年(明治22)東京高等女…

ヨンキント よんきんと Johan Barthold Jongkind (1819―1891)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの風景画家。ロッテルダム近郊に徴税官の息子として生まれ、初め公証人役場で働く。ハーグの美術学校を経て1846~1853年パリの海洋風景画家…

リーメンシュナイダー りーめんしゅないだー Tilman (Dill, Til) Riemenschneider (1460ころ―1531)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの彫刻家。ハイリゲンシュタット(アイヒスフェルト)に生まれ、ウュルツブルクで没した。この地に彼は1479年以前に定住していたものと推定さ…

六代勝事記 ろくだいしょうじき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉初期の歴史物語。1巻。作者未詳。1223年(貞応2)以後まもなくの成立か。高倉(たかくら)、安徳(あんとく)、後鳥羽(ごとば)、土御門(つちみかど)…

金剛右京 こんごううきょう (1872―1936)

日本大百科全書(ニッポニカ)
能のシテ方、金剛流23世宗家。初名鈴之助。実名氏慧(うじやす)。右京は金剛宗家の通り名で、4人がすでに名のっている。金剛泰一郎の長男として東京に…

魚種別漁獲量総量規制 ぎょしゅべつぎょかくりょうそうりょうきせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の200海里沿岸水域内を対象に、魚種ごとに年間漁獲量を定め、漁獲を制限すること。1996年7月に日本が国連海洋法条約を批准したのをうけ、同時に…

新田村しんでんむら

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡金山町新田村[現]金山町卯野原(うのはら)馬瀬(まぜ)川と弓掛(ゆがけ)川の合流地点に開かれた新田で、卯野原新田とも称する。…

畑村はたむら

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡津和野町畑村[現]津和野町中曾野(なかその)中組(なかぐみ)村の北、畑川上流域の山間村。津和野城下から当村を経て小野(おの)…

田中村たなかむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡砥用町田中村[現]砥用町三加(さんが) 田中天神(てんじん)川の流域、岩尾野(いわおの)村の北にあり、東は名越谷(なごしたに…

本陽寺ほんようじ

日本歴史地名大系
長野県:上田市上田城下鍛冶町本陽寺[現]上田市中央六丁目日蓮宗身延山久遠寺末、本尊釈迦如来。佐久郡小諸(こもろ)城主仙石秀久が嫡室野々村氏…

福岡村ふくおかむら

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡笹神村福岡村[現]笹神村下福岡(しもふくおか)北は島田新(しまだしん)村、南は野村新(のむらしん)村に接する。永正三年(一…

浅間前新田せんげんまえしんでん

日本歴史地名大系
千葉県:我孫子市浅間前新田[現]我孫子市浅間前新田布佐(ふさ)村の南西にある。寛文期(一六六一―七三)の開発とされ、天和二年(一六八二)から…

砂木村すなぎむら

日本歴史地名大系
京都府:北桑田郡美山町砂木村[現]美山町大字高野(たかの) 砂木鶴(つる)ヶ岡(おか)一九ヵ村の一。由良川の支流棚野(たなの)川に、砂木谷(…

吉野町館跡よしのまちやかたあと

日本歴史地名大系
長野県:南安曇郡豊科町吉野村吉野町館跡[現]豊科町大字豊科 吉野成相(なりあい)(現豊科町)の追分から松本に至る松本道沿いの吉野町並に位置す…

長倉・沓野ながくら・くつの

日本歴史地名大系
長野県:下高井郡山ノ内町湯田中村長倉・沓野[現]山ノ内町大字平穏沓野の長い丘陵台地の突端に近く長倉(奥長倉)が諏訪社を祀って発展した。しか…

池田野新田いけだのしんでん

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡池田町池田野新田[現]池田町池野(いけの)上田(うえだ)村の南西にあり、粕(かす)川などの氾濫原であった。東の六(ろく)ノ井…

端野町たんのちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁端野町面積:一六三・五〇平方キロ昭和三六年(一九六一)九月常呂(ところ)郡端野村が町制を施行して成立した。網走支庁管内のほ…

願成寺がんじようじ

日本歴史地名大系
愛媛県:周桑郡丹原町田野村願成寺[現]丹原町北田野北田野(きたたの)の北部、旧松山道西側の天神社の西南方にある。鳳凰山と号し、臨済宗東福寺…

長谷寺ちようこくじ

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡小川町中小野村長谷寺[現]小川町中小野八幡(はちまん)岳の北端の山裾高台にあり、眼下を九州自動車道が走る。山号は泰雲山、曹…

藤田山古墳とうだやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:枚方市村野村藤田山古墳[現]枚方市東藤田町・釈尊寺町天野(あまの)川と藤田川との間に南北に延びた標高約三九メートルの丘陵頂にあった…

日出村ひいむら

日本歴史地名大系
愛知県:渥美郡渥美町日出村[現]渥美町日出渥美半島先端に近く太平洋岸に臨み、東は堀切(ほりきり)村、北は伊良湖(いらご)村に接し、西は伊良…

神戸郷かんべごう

日本歴史地名大系
三重県:伊勢国鈴鹿郡神戸郷「和名抄」高山寺本では郷名の記載を欠く。「皇太神宮儀式帳」には「鈴鹿小山宮坐支、彼時、川俣県造等遠祖、大比古乎、…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android