「JR」の検索結果

10,000件以上


大江(町) おおえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中央部、西村山郡にある町。1959年(昭和34)左沢(あてらざわ)町と漆川(うるしかわ)村が合併して成立。町名は中世の地頭大江氏にちなむ。西部…

高根沢(町) たかねざわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県中東部、塩谷郡(しおやぐん)にある町。1958年(昭和33)阿久津(あくつ)町、北高根沢村が合併改称し成立。JR東北本線(宇都宮線)が走り、烏山…

野木(町) のぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県南端、下都賀郡(しもつがぐん)にある町。南は茨城県に接する。1963年(昭和38)町制施行。JR東北本線(宇都宮線)と国道4号が通じる。1963年東…

美里(町)(埼玉県) みさと

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県北西部、児玉郡(こだまぐん)にある町。1984年(昭和59)町制施行。JR八高(はちこう)線、国道254号が通じる。本庄(ほんじょう)台地と松久(まつ…

八木(京都府) やぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府中南部、船井郡(ふないぐん)にあった旧町名(八木町(ちょう))。現在は南丹市(なんたんし)の南東部を占める一地区。旧八木町は1915年(大正4)…

遠軽〔町〕 えんがる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北東部,湧別川の中・上流域にある町。南西部は大雪山系の一部をなし,広く山林に覆われる。北東部の湧別川およびその支流沿いに平坦地が広が…

大網白里[市] (おおあみしらさと)

改訂新版 世界大百科事典
千葉県中南部の市。2013年1月山武郡大網白里町が市制施行して成立した。人口5万0113(2010)。九十九里浜平野のほぼ中央にあり,市域は下総台地から…

様似[町] (さまに)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南部,日高支庁様似郡の町。人口5114(2010)。太平洋に面し,日高山脈とそれに連なる丘陵が町域の大部分を占める。JR日高本線の終点にあたり…

海田(町) かいた

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南西部、安芸(あき)郡にある町。1956年(昭和31)海田市(いち)、東海田の2町が合併して成立。広島市の東郊にあたる。中心の海田市は海田湾に注…

高野口 こうやぐち

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県北東部、伊都郡(いとぐん)にあった旧町名(高野口町(ちょう))。現在は橋本市の西部を占める地域。旧高野口町は、1910年(明治43)名倉村が…

大和高田[市] (やまとたかだ)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県北部の市。1948年市制。人口6万8451(2010)。奈良盆地南西部にあり,金剛山地より流れ出た葛城(かつらぎ)川と高田川が形成する扇状地の末端…

山元[町] (やまもと)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県南東端,亘理(わたり)郡の町。人口1万6704(2010)。西部は阿武隈高地から続く丘陵で,東部には平たん地が広がり,仙台湾に面する。気候は県…

長崎本線 (ながさきほんせん)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島本線鳥栖(とす)駅を起点とし,佐賀,肥前山口,諫早を経て長崎駅に至る125.3kmのJR九州の営業線。ほかに喜々津~長与~浦上間23.5kmの別線が…

富士見[町] (ふじみ)

改訂新版 世界大百科事典
長野県東部,諏訪郡の町。人口1万5338(2010)。八ヶ岳の主峰赤岳(2899m)南西麓から赤石山脈北端にかけて広がり,東は山梨県に接する。南東部は釜…

みとやじょう【三刀屋城】

日本の城がわかる事典
島根県飯石郡三刀屋町にあった山城(やまじろ)。戦国時代は尼子(あまご)氏・毛利(もうり)氏の争奪戦が繰り広げられた城。1221年(承久3)に、諏訪部扶…

内子〔町〕 うちこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県中部,肱川支流小田川流域にある町。西部は内山盆地が広がり,東部は平地に乏しく,1200m以上の山が連なる。 1890年町制。 1955年五城村,大瀬…

三珠 みたま

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県中部、西八代郡(にしやつしろぐん)にあった旧町名(三珠町(ちょう))。現在は市川三郷(いちかわみさと)町の東部を占める。旧三珠町は1954年(…

宮(岐阜県) みや

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県北部、大野郡にあった旧村名(宮村(むら))。現在は高山市の中南部にあたる地域。旧宮村は、2005年(平成17)周辺2町6村とともに高山市に編入…

瀬戸内〔市〕 せとうち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南東部,岡山平野の東部から瀬戸内海岸にかけて広がる市。長島,前島など瀬戸内海の島嶼を含む。 2004年牛窓町,邑久町,長船町の3町が合体し…

双海 ふたみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県中部、伊予郡にあった旧町名(双海町(ちょう))。現在は伊予市の西部を占める地域。伊予灘(なだ)に面す。旧双海町は、1955年(昭和30)上灘(か…

昭島[市] (あきしま)

改訂新版 世界大百科事典
東京都立川市の西に隣接する市。1954年,昭和町と拝島村が合体,市制,改称。人口11万2297(2010)。多摩川北岸の武蔵野台地上にあり,縄文初期の土…

船橋[市]【ふなばし】

百科事典マイペディア
千葉県北西部の市。1937年市制。東京湾岸から下総(しもうさ)台地西部に広がる。中心市街は江戸時代には船橋大神宮の門前町および千葉街道・成田街道…

常呂川 (ところがわ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道北東部,石狩山地の三国山(1541m)に源を発し,オホーツク斜面を北東に流れ,北見市で無加(むか)川を合わせオホーツク海に注ぐ川。幹川流路…

土讃線 (どさんせん)

改訂新版 世界大百科事典
予讃線多度津(たどつ)駅(香川県)を起点とし,四国山脈を横断,窪川駅(高知県)に至る198.7kmのJR四国の営業線で,国鉄時代は土讃本線と称した。…

きいおおたじょう【紀伊太田城】

日本の城がわかる事典
和歌山県和歌山市太田にあった平城(ひらじろ)。戦国時代の羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)による「太田城水攻(みずぜ)め」で有名。紀伊太田城は延徳年…

くしまじょう【玖島城】

日本の城がわかる事典
長崎県大村市玖島の大村湾に突き出した半島に築城された平山城(ひらやまじろ)。藤原純友(すみとも)を祖とする大村氏は鎌倉時代からこの地を地頭とし…

あおきいせき【青木遺跡】

国指定史跡ガイド
鳥取県米子市永江にある集落跡。日野川左岸の通称、長者原台地の北端部にある青木丘陵に営まれた、弥生時代中期から奈良時代にかけての集落跡を中心…

あしかががっこうあと〈せいびょうおよびふぞくたてものをふくむ〉【足利学校跡〈聖廟及び附属建物を含む〉】

国指定史跡ガイド
栃木県足利市昌平町にある学校跡。渡良瀬(わたらせ)川の北岸に所在し、北西に隣接して史跡足利氏宅跡がある。創建年代については諸説があるが、1467…

あねがわじょうあと【姉川城跡】

国指定史跡ガイド
佐賀県神埼市神埼町姉川にある中世の城館跡。佐賀平野の東部を流れる中地江(なかちえ)川左岸の、標高約3mの沖積平野の水田地帯に位置し、クリークと…

おおいしよしおたくあと【大石良雄宅跡】

国指定史跡ガイド
兵庫県赤穂(あこう)市上仮屋にある大石家3代の居宅跡。大手門から赤穂城跡に入り左折した右手に位置し、この一帯は藩の重臣たちの屋敷で占められて…

きゅうしんばしていしゃじょうあと【旧新橋停車場跡】

国指定史跡ガイド
東京都港区東新橋にある駅舎跡。1872年(明治5)、日本初の鉄道が開通した当時の新橋停車場を復元したもの。創建時の旧新橋停車場は1871年(明治4)…

きよたきでらきょうごくけぼしょ【清滝寺京極家墓所】

国指定史跡ガイド
滋賀県米原(まいばら)市清滝にある墓地。寺地は京極氏の祖、氏信(うじのぶ)の柏原館があった場所で、清滝寺は1286年(弘安9)に氏信が建立した京極…

くまもとはんかわしりこめぐらあと【熊本藩川尻米蔵跡】

国指定史跡ガイド
熊本県熊本市川尻にある江戸時代の米蔵跡。指定名称は「熊本藩川尻米蔵跡 外城蔵跡(とじょうぐらあと) 船着場跡(ふなつきばあと)」。熊本市の南部に…

しらたきいせきぐん【白滝遺跡群】

国指定史跡ガイド
北海道紋別郡遠軽町上白滝にある旧石器時代後期の集落跡。世界的に有名な黒曜石原産地である赤石山から流れ出す湧別川流域の河岸段丘上に位置し、10…

しんちかいづか【新地貝塚】

国指定史跡ガイド
福島県相馬郡新地町小川にある貝塚遺跡。指定名称は「新地貝塚 附手長明神社跡(つけたりてながみょうじんしゃあと)」。古くから知られ、江戸時代に…

ひらばやしじょうあと【平林城跡】

国指定史跡ガイド
新潟県村上市葛籠山にある色部(いろべ)氏累代の居館・山城跡。県北部から日本海に流れ込む荒川右岸の丘陵部に営まれ、遺構は標高281mの要害山(古名…

わかみやおおじ【若宮大路】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市雪ノ下・材木座・由比ガ浜ほかにある鶴岡八幡宮の参道。鎌倉の中央を鶴岡八幡宮の社頭から由比ヶ浜まで一直線に結んでおり、当時の鎌…

港〔区〕 みなと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪市西部,大阪湾にのぞむ区。 1925年第2次市域拡張に伴って新設。 32年大正区を分区。淀川三角州の先端に位置し,北西は安治川,南東は尻無川で限…

南大夕張炭鉱 みなみおおゆうばりたんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道夕張市南部にあった三菱鉱業系の炭鉱。社線大夕張鉄道により JR清水沢駅に連絡していた。1906年京都合資会社が滝の沢坑を開坑,1912年三菱合資…

最上〔町〕 もがみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県北東部,最上川支流小国川の上流部にある町。新庄市の東に位置し,北端は秋田県,東は宮城県に接している。中央部には,向町盆地の平坦地が開…

大内山 おおうちやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中南部、度会郡(わたらいぐん)にあった旧村名(大内山村(むら))。現在は大紀(たいき)町の西部を占める地域。旧村名は古代からの郷名による。2…

八頭〔町〕 やず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県東部,千代川の支流八東川と私都川の流域に広がる町。鳥取平野の南端に位置する。 2005年郡家町,船岡町,八東町の3町が合体。古くから開けた…

那須烏山〔市〕 なすからすやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県東部,那珂川とその支流荒川の流域に広がる市。八溝山地の南西斜面に位置し,東で茨城県に接する。2005年南那須町と烏山町が合体して市制。那…

荒川 (あらかわ)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県北西部の川。山形県南西部の朝日山地大朝日岳に発し,小国盆地を経て新潟県境付近で飯豊山地からの玉川を合わせて西流し,県境で荒川峡谷をつ…

稲城[市] (いなぎ)

改訂新版 世界大百科事典
東京都南西部,多摩川南岸の都市。西は多摩市,南東は川崎市,北は多摩川を隔てて府中市,調布市と接する。1971年市制。人口8万4835(2010)。多摩川…

天竜峡 てんりゅうきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南部にある天竜川中流の峡谷。国指定名勝。天竜川が伊那盆地(いなぼんち)南部で伊那山地を侵食してつくった峡谷で、高さ60~80メートルの花崗(…

那賀川(旧町名) なかがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県東部、那賀郡にあった旧町名(那賀川町(ちょう))。現在は阿南市の北東部を占める地域。旧那賀川町は、1956年(昭和31)平島(ひらじま)、今津(…

長与(町) ながよ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県西彼杵郡(にしそのぎぐん)にある町。大村湾の南岸に位置し、南は長崎市に隣接する。1969年(昭和44)町制施行。町の中央部にあたる三根(みね)…

和束(町) わづか

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南部、相楽(そうらく)郡の町。1954年(昭和29)西和束、中和束、東和束の3村が合併して町制施行。1956年湯船(ゆぶね)村を編入。町域の大部分は…

クレイグ ウィリアムズ Craig Williams

現代外国人名録2016
職業・肩書騎手国籍オーストラリア生年月日1977年5月23日経歴父のアランは元リーディングジョッキー。1993年見習い騎手としてオーストラリアでデビュ…