「三国志」の検索結果

10,000件以上


ひのはらじょう【檜原城】

日本の城がわかる事典
東京都西多摩郡檜原村にあった山城(やまじろ)。標高449m、比高187mの山上に築かれていた。この地域を本拠としていた平山氏の居城とされているが、築…

馬鐸 (ばたく)

改訂新版 世界大百科事典
馬につける円錐形ないしやや扁平な筒形の青銅製品で,内部に舌(ぜつ)を垂下し,頂部の鈕(ちゆう)によって馬の頸(くび)や胸に下げ,馬の歩みに…

フランドル戦争 (フランドルせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
フランスのルイ14世が1667-68年,領有権を主張してスペイン領南ネーデルラント(フランドル。現在のベルギーおよび北フランスの一部)を侵略した戦争…

山ノ内[町] (やまのうち)

改訂新版 世界大百科事典
長野県北東部,下高井郡の町。人口1万3678(2010)。千曲川支流の夜間瀬(よませ)川流域を占め,町域の大部分は三国山脈に属する。夜間瀬川支流の横…

古越磁 (こえつじ)

改訂新版 世界大百科事典
中国浙江省にひらかれた越州窯のうち,古い時期の製品をさし,具体的には後漢から盛唐にかかる1世紀から8世紀の間につくられた越磁である。後漢の窯…

山村 楽正 ヤマムラ ラクショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業日本舞踊家(山村流) 専門上方舞 本名子守 タミ(コモリ タミ) 別名芸名(長唄)=杵屋 八十七,芸名(一中節)=宇治 らく 生年月日大正12年 9月1日 出…

九頭竜川 くずりゅうがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北部を流れる川。一級河川。福井・岐阜県境にある標高約800メートルの油坂峠に源を発し、西流して九頭竜湖(ダム湖)に入る。九頭竜ダムは、御…

チャルメラ ちゃるめら

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本のダブル・リード(複簧(ふくこう))気鳴楽器。木製円錐(えんすい)管で、表に7、裏に1個の指孔(ゆびあな)があり、吹口に二つ裂きの藁(わら)を取…

安田善次郎 やすだぜんじろう (1838―1921)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治・大正期の企業家。安田財閥の創設者。越中国(えっちゅうのくに)(富山県)出身。青年期に江戸に出て、両替商に奉公したのち独立し、1866年(慶…

法正橋村ほうじようばしむら

日本歴史地名大系
新潟県:新発田市法正橋村[現]新発田市法正橋浦(うら)村の南に位置する。当地辺はかつては沼沢地で、天正一〇年(一五八二)新発田重家の軍勢に…

霊山れいざん

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡伊賀町霊山伊賀町の東部に位置し、ほぼ南北に横たわる。布引(ぬのびき)山地の北端部を占め、標高七六五・八メートル。北方は加太(…

松浦村まつうらむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡桜島町松浦村[現]桜島町松浦西道(さいどう)村の東隣に位置する。天文六年(一五三七)一二月二四日の島津勝久宛行状(旧記雑…

城川内村じようがわちむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡長島町城川内村[現]長島町城川内指江(さすえ)村の南に位置する。西は東シナ海に面し、南は下山門野(しもやまどの)村。中央集…

正国寺跡しようこくじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町内山田村正国寺跡[現]隼人町内山田字宇都山(うとやま)にあった。正八幡宮(現鹿児島神宮)の三本地所の一つで、梅霊山無…

黒目村くろめむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町黒目村[現]三国町黒目九頭竜(くずりゆう)川下流の西方にあり、山岸(やまぎし)村の南西に位置する。西には三里浜(さんり…

堀之内町ほりのうちまち

日本歴史地名大系
新潟県:北魚沼郡堀之内町面積:六八・四五平方キロ信濃川支流の魚野(うおの)川が町域中央を西流し、両岸に南北にやや細長く広がる。西は川口(か…

野井浦のいうら

日本歴史地名大系
島根県:八束郡島根町野井浦[現]島根町野井東は日本海に面し、南から北西にかけて森谷(もりだん)山(野波浦では野井子谷山)などを境に野波(の…

内山田村うちやまだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町内山田村[現]隼人町内山田国分郷小田(おだ)村の東にあり、北西は日当山(ひなたやま)郷朝日(あさひ)村。北の国分郷内…

榎原村えのきはらむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡八田村榎原村[現]八田村榎原下高砂(しもたかすな)村の西にある。西から南は上八田(うえはつた)村(現白根町)に続き、原(は…

十五所村じゆうごせむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡櫛形町十五所村[現]櫛形町十五所(じゆうごしよ)吉田(よしだ)村の西、御勅使(みだい)川扇状地扇央に立地し、原方(はらかた…

最勝寺さいしようじ

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡増穂町最勝寺村最勝寺[現]増穂町最勝寺戸(と)川右岸に位置する。最勝山と号し、真言宗。本尊は観音菩薩。慶応四年(一八六八)…

波木井郷はきいごう

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町波木井村波木井郷富士川と支流波木井川の合流点の上流西岸、現身延町波木井を遺称地とする中世郷。ハキリともいう。飯野(い…

霧島神宮きりしまじんぐう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡霧島町田口村霧島神宮[現]霧島町田口霧島連山南麓、南流する霧島川右岸にある。現在の主祭神は天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊…

九重山くじゆうさん

日本歴史地名大系
大分県:総論九重山阿蘇くじゅう国立公園に属し、山域は九重(ここのえ)町・久住(くじゆう)町・直入(なおいり)町、熊本県小国(おぐに)町・南…

大沢村おおさわむら

日本歴史地名大系
群馬県:多野郡吉井町大沢村[現]吉井町大沢東谷(ひがしや)村の東、東は多比良(たいら)村、南は上日野(かみひの)村・下日野村(現藤岡市)と…

新倉村あらくらむら

日本歴史地名大系
山梨県:大月市新倉村[現]大月市梁川町新倉(やながわまちあらくら)綱(つな)ノ上(うえ)村の東、桂川の左岸に位置し、集落は南斜面の同川段丘…

大黒坂村おおぐろさかむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡境川村大黒坂村[現]境川村大黒坂春日(かすが)山の北麓から流れ出る狐(きつね)川の最上流域で、三方は山地が占め流路に沿って…

長坂郷ながさかごう

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡長坂町長坂下条村長坂郷現長坂上条(ながさかかみじよう)・長坂下条一帯に比定される。永禄四年(一五六一)の番帳に「なか坂の禰…

日ノ出塁跡ひのでるいあと

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市三之蔵村日ノ出塁跡[現]韮崎市穂坂町三之蔵茅(かや)ヶ岳山麓西端、塩(しお)川によって浸食された標高約四五〇メートルの断崖上…

善応寺跡ぜんのうじあと

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡白根町大嵐村善応寺跡[現]白根町大嵐御勅使(みだい)川左岸の高台にある。かつては集落があったが、全戸が河原へ移り、寺だけが…

寺沢村てらさわむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡中富町寺沢村[現]中富町寺沢中山(なかやま)中一二ヵ村の一つで、夜子沢(よごさわ)村の北、手打沢(てうちざわ)村の南、それ…

中山村なかやまむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡中富町中山村[現]中富町中山中山中一二ヵ村の一つ。東の境は八日市場(ようかいちば)村や夜子沢(よごさわ)村と接し、南西へ一…

富村とみむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡泗水町富村[現]泗水町吉富(よしどみ)村吉(むらよし)村の西にあり、集落は花房(はなぶさ)台地の南縁に位置する。観応三年(一…

高柳村たかやなぎむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡旭志村高柳村[現]旭志村麓(ふもと)鞍(くら)岳西麓、小原(おばる)村の東にある。天正九年(一五八一)一二月一三日の合志親為…

仏山寺ぶつさんじ

日本歴史地名大系
大分県:大分郡湯布院町北温湯村仏山寺[現]湯布院町川上 岳本金鱗(きんりん)湖の南方、旧府内・日田往還沿いにある。竜峨山と号し、臨済宗妙心寺…

太田村おおたむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡野津原町太田村[現]野津原町太田 太田など矢野原(やのはる)村の西にあり、七瀬(ななせ)川の支流太田川流域を占める。「肥後国誌…

上野村かみのむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡弥生町上野村番匠(ばんじよう)川の中・下流域左岸、井崎(いさき)川が合流する一帯に位置する。慶長豊後国絵図に上ノ村とみえ、…

上津小野村こうづおのむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡宇目町上津小野村[現]宇目町小野市(おのいち) 上津小野小野市村の北、北(きた)川支流の田代(たしろ)川上流域に位置。古くは…

緒方宮迫東石仏おがたみやさこひがしせきぶつ

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町宮園村緒方宮迫東石仏[現]緒方町久土知清田(きよた)川に面した丘陵中腹にある斜面の凝灰岩層に横幅約七メートル・高さ七メ…

村つじむら

日本歴史地名大系
大分県:玖珠郡九重町村[現]九重町松木(まつぎ) 前辻(まえつじ)・後辻(うしろつじ)・竜門(りゆうもん)松木村の南東にあり、松木川中流域の…

市川大門町いちかわだいもんちよう

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡市川大門町面積:三二・七二平方キロ(境界未定)郡の北西部に位置し、東は三珠(みたま)町、南は下部(しもべ)町と六郷(ろくご…

昆明 (こんめい) Kūn míng

改訂新版 世界大百科事典
中国,雲南省中部の市,雲貴高原の中央部,滇池(てんち)の北岸にある省人民政府所在地。人口304万(2000)。行政上富民県など6県と2自治県を管轄す…

松岡洋右 (まつおかようすけ) 生没年:1880-1946(明治13-昭和21)

改訂新版 世界大百科事典
外交官,政治家。山口県出身。13歳で渡米し,苦学して1900年にオレゴン州立大学を卒業し,04年外交官および領事官試験に合格,上海領事館,関東都督…

西徳二郎

朝日日本歴史人物事典
没年:明治45.3.13(1912) 生年:弘化4.12.25(1848.1.30) 明治時代の外交官。薩摩(鹿児島)藩士西藤左衛門の次男。嗣子竹一は陸軍大佐(オリンピック馬…

何晏 かあん (?―249)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国時代の魏(ぎ)の政治家。字(あざな)は平叔(へいしゅく)。宛(えん)(河南省南陽県)の人。漢の大将軍何進(かしん)(?―189)の孫。母の尹(い…

ボリス(3世) ぼりす BorisⅢ (1894―1943)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ブルガリア王(在位1918~43)。第一次世界大戦での敗戦と国内の混乱を機に退位した父王フェルディナンド1世の後を受けて即位。1923年6月に首相スタ…

りょ‐がい(‥グヮイ)【慮外】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 )① 思いのほかであること。意外であること。思いがけないこと。また、そのさま。案外。意外。[初出の実例]「於レ是仲郎暗裏非レ識…

国際干渉 こくさいかんしょう international intervention

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通常,本来自主的に解決しうる国内問題 (内乱など) ,あるいは他国家との関係について,第三者である国家が単独または共同で自己の意思を強要するた…

国立銀行 こくりつぎんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治5 (1872) 年に制定された国立銀行条例に基づく日本における最初の近代的銀行制度。明治政府は維新当初に乱発し,価値の低下した各種の政府紙幣を…

中歌村なかうたむら

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁寿都町中歌村[現]寿都郡寿都町字渡島町(としまちよう)・字大磯町(おおいそちよう)・字新栄町(しんえいちよう)明治初年(同…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android