「JR」の検索結果

10,000件以上


あやおりしんでんいせき【綾織新田遺跡】

国指定史跡ガイド
岩手県遠野市綾織町にある縄文時代前期前半の集落跡。北上川の支流・猿ヶ石川左岸の河岸段丘上にあり、企業誘致に際して、1997年(平成9)から試掘…

いしぬきナギノよこあなぐん【石貫ナギノ横穴群】

国指定史跡ガイド
熊本県玉名市石貫にある横穴。繁根木(はねぎ)川中流域の右岸に続く阿蘇凝灰岩の崖面、高さ約7m、全長250mにおよぶ岩壁に分布する横穴群。その東側の…

おおだてあと【大館跡〈北海道〉】

国指定史跡ガイド
北海道松前郡松前町神明(しんめい)にある館(たて)跡。道南十二館の一つ。福山城築城までの蠣崎(かきざき)氏(後の松前氏)の本拠地として重要な軍事…

おきょうづかいせき【御経塚遺跡】

国指定史跡ガイド
石川県野々市(ののいち)市御経塚にある集落跡。金沢市の西南郊外に広がる水田地帯に立地する、縄文時代後期から晩期の大型集落遺跡で、縄文時代晩期…

かとうだひがしばるいせき【方保田東原遺跡】

国指定史跡ガイド
熊本県山鹿市方保田にある集落跡。県の北部、菊池川中流域の標高35mの台地上に所在する、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての環濠集落跡。1985…

かみやまだかいづか【上山田貝塚】

国指定史跡ガイド
石川県かほく市上山田にある縄文時代の貝塚遺跡。上山田和田集落の背後、通称・たち山(標高約20m、東西約250m、南北約80m)に立地する。石川県で初…

かめがおかせっきじだいいせき【亀ヶ岡石器時代遺跡】

国指定史跡ガイド
青森県つがる市木造(きづくり)にある縄文時代晩期の集落跡。重要文化財の指定を受けた遮光器(しゃこうき)土偶が発見された遺跡として知られている。…

かめづかこふん【亀塚古墳】

国指定史跡ガイド
大分県大分市里にある古墳。丹生(にう)川河口西岸の丘陵上に位置する県下で最大規模の前方後円墳。1996年(平成8)に国の史跡に指定された。墳丘は…

きどかわらがまあと【木戸瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
宮城県大崎市田尻沼部にある窯跡。8世紀前半に役所や寺院の屋根瓦を生産した施設で、古代陸奥国の官窯と考えられる。8世紀初め、近隣にある日の出山…

こうらさんこうごいし【高良山神籠石】

国指定史跡ガイド
福岡県久留米市御井町にある城跡。久留米市東部の高良山にある、6~7世紀ごろの朝鮮式山城。2ヵ所の渓谷を縫って巨大な切り石が並列し、その全長は…

さいじあと【西寺跡】

国指定史跡ガイド
京都府京都市南区唐橋にある寺院跡。平安京造営の際、現在の唐橋西寺公園一帯には中央を南北に走る朱雀大路の南端、羅城門を中心に東側に東寺、西側…

しぶのまるやまこふん【渋野丸山古墳】

国指定史跡ガイド
徳島県徳島市渋野町にある古墳。勝浦川の支流、多々羅(たたら)川左岸に位置する、5世紀前半に築造された前方後円墳。墳丘の推定全長約105m、後円部…

じょうらくじななつづかこふんぐん【浄楽寺-七ツ塚古墳群】

国指定史跡ガイド
広島県三次(みよし)市高杉町・小田幸町ほかにある古墳群。中国山地にある三次盆地周辺は、中国地方有数の古墳の密集地帯である。浄楽寺-七ツ塚古墳…

ふじわらのむちまろのはか【藤原武智麻呂墓】

国指定史跡ガイド
奈良県五條市小島町にある墓。吉野川に面した真言宗豊山派の寺院である栄山寺(えいさんじ)の裏山に所在する。藤原武智麻呂は不比等(ふひと)の長子、…

まつしろはんしゅさなだけぼしょ【松代藩主真田家墓所】

国指定史跡ガイド
長野県長野市松代町にある墓所跡。1622年(元和8)に松代初代藩主、真田信之(さなだのぶゆき)が松代に移封された際に上田から移築された寺で、真田…

みとしろこふん【御年代古墳】

国指定史跡ガイド
広島県三原市本郷町にある古墳。沼田(ぬた)川に注ぐ尾原川の奥まった谷の丘陵南斜面に位置する。封土は原形をとどめていないが、内部主体は花崗岩の…

むつかみかいどう【陸奥上街道】

国指定史跡ガイド
宮城県大崎市岩出山にある街道遺跡。平泉(岩手県)に向かうかつての幹線道路で、奥州街道のうち、一関(いちのせき)(岩手県一関市)から栗駒(宮城…

やままえいせき【山前遺跡】

国指定史跡ガイド
宮城県遠田郡美里町北浦にある縄文時代早期からの集落跡。宮城県の北部、大崎平野の中の低い独立丘陵の段丘上に位置し、縄文時代早期~中期と、古墳…

ようふくじあと【永福寺跡】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市二階堂にある寺院跡。源頼朝が奥州平泉で見た藤原氏の中尊寺の二階大堂や大長寿院にならって建立した寺で、1966年(昭和41)に国の史…

わかさこくぶんじあと【若狭国分寺跡】

国指定史跡ガイド
福井県小浜市国分にある寺院跡。市街地の東側約5kmの地点に位置し、北を北川、東と西を遠敷(おにゅう)川、松永川の各河川に囲まれている。遺構は南…

逗子〔市〕 ずし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県南東部,三浦半島基部西岸,相模湾にのぞむ市。 1950年横須賀市より分離,逗子町となる。 54年市制。地名は延命寺の地蔵尊を安置する厨子に…

うえはらじょう【上原城】

日本の城がわかる事典
長野県茅野市にあった中世の山城(やまじろ)。同県指定史跡。戦国武将の諏訪氏の居城。1466年(文正1)ごろ、頼岳寺の背後にある金毘羅山(標高978m)…

内房 (うちぼう)

改訂新版 世界大百科事典
千葉県の南西部,東京湾浦賀水道に面する海岸。外房に対し,房総半島南端の洲崎から北の富津(ふつつ)岬にまでおよぶ。海岸は岬と入江に富み,内陸…

広野[町] (ひろの)

改訂新版 世界大百科事典
福島県東部,双葉郡の町。人口5418(2010)。浜通り地方南部,いわき市の北隣に位置する。西部は阿武隈高地の丘陵からなり,東流して太平洋に注ぐ浅…

福間 ふくま

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北部、宗像郡(むなかたぐん)にあった旧町名(福間町(まち))。現、福津市。旧福間町は、1909年(明治42)町制施行。1954年(昭和29)上西郷(か…

鹿西 ろくせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県北部、鹿島郡(かしまぐん)にあった旧町名(鹿西町(まち))。現在は鹿島郡中能登(なかのと)町の西部を占める地域。旧鹿西町は1956年(昭和31)…

満濃 まんのう

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県中南部、仲多度郡(なかたどぐん)にあった旧町名(満濃町(ちょう))。現在はまんのう町の北西部を占める一地区。1955年(昭和30)四条(しじょう…

三隅(山口県) みすみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県北部、大津郡にあった旧町名(三隅町(ちょう))。現在は長門市(ながとし)の東部を占める地域。東は萩(はぎ)市に接し、日本海仙崎湾に入る三隅…

美野里 みのり

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中部、東茨城郡にあった旧町名(美野里町(まち))。現在は小美玉市(おみたまし)の北西部を占める地域。1956年(昭和31)堅倉(かたくら)、竹原(…

箕輪(町) みのわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中南部、上伊那郡(かみいなぐん)の町。伊那盆地北部に位置する。1955年(昭和30)中箕輪町と東箕輪、箕輪の2村が合併して成立。町域の中央を天…

三間 みま

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県南部、北宇和郡にあった旧町名(三間町(ちょう))。現在は宇和島市の北東部を占める一地域。三間川流域の鬼北(きほく)盆地の北部を占める。旧…

牟岐(町) むぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県南東部、海部(かいふ)郡にある町。1915年(大正4)町制施行。JR牟岐線、国道55号(土佐街道)、南阿波(あわ)サンライン(県道日和佐牟岐線)が…

はく‐さん【白山】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 石川・岐阜両県境にある火山。トロイデ。両白山地にあり、白山火山帯の主峰。白山神社・白山比咩(しらやまひめ)神社奥院があり、古くから信仰…

安平川あびらがわ

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁安平川胆振支庁の東部を流れる二級河川。流路延長四九・八キロ(うち指定区間三六・三キロ)、流域面積五六一・一平方キロ。夕張山…

中島町なかじまちよう

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁室蘭市中島町昭和四年(一九二九)一〇月から現在の室蘭市の町名。室蘭湾奥地の陸地部北東に位置する。町名は中嶋神社(現在の宮の…

轟城跡とどろきじようあと

日本歴史地名大系
徳島県:名西郡石井町下浦村轟城跡[現]石井町浦庄 下浦JR徳島線下浦(しもうら)駅の北側に隣接する平城跡。北および西は飯尾(いのお)川に面し、…

寒川町さんがわちよう

日本歴史地名大系
香川県:大川郡寒川町面積:二二・九九平方キロ大川郡の中南部に位置し、東北は雨滝(あめたき)山(二五三・二メートル)で大川町・津田(つだ)町…

東邦音楽大学[私立] とうほうおんがくだいがく Toho College of Music

大学事典
1934年(昭和9)東京高等音楽学院(国立音楽大学の前身)の院長三室戸敬光が東京都豊島区のJR大塚駅前に東京高等音楽学院大塚分教場を開設したことを…

四谷一丁目遺跡よつやいつちようめいせき

日本歴史地名大系
東京都:新宿区旧四谷区地区四谷伝馬町一丁目四谷一丁目遺跡[現]新宿区四谷一丁目・本塩町現在のJR四ッ谷駅前から外堀西側に沿って位置する。これ…

本所錦糸町ほんじよきんしちよう

日本歴史地名大系
東京都:墨田区旧本所区地区本所錦糸町[現]墨田区錦糸(きんし)一―三丁目・江東橋(こうとうばし)一―四丁目明治五年(一八七二)起立。横(よこ…

星晨寺せいしんじ

日本歴史地名大系
岐阜県:大垣市旧安八郡地区宮村星晨寺[現]大垣市見取町JR大垣駅西方にあり、かつての大垣輪中の中央に位置する。浄土宗に属し、金輪山と号する。…

東海道新幹線【とうかいどうしんかんせん】

百科事典マイペディア
飽和に達した国鉄(現JR)東海道本線の鉄道輸送を打開するため建設された標準軌間の高速新線。東京〜新大阪間,営業キロ552.6km。路線延長515.4kmは1…

蜆塚貝塚 (しじみづかかいづか)

改訂新版 世界大百科事典
JR浜松駅から西北西3km,浜松市中区蜆塚4丁目に所在。三方原洪積台地上に営まれた,ヤマトシジミを主体とする縄文時代後・晩期の貝塚。17世紀後半か…

有田[市] (ありだ)

改訂新版 世界大百科事典
和歌山県西部,有田川河口にある市。1954年箕島町と保田,宮原,糸我の3村が合体して有田町と改称,56年市制。62年初島町を編入。人口3万0592(2010…

高石[市] (たかいし)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府南部,大阪湾に面する市。1966年市制。人口5万9572(2010)。堺市の南に隣接する。海岸は古代から高師浜(たかしのはま)として歌枕にもあげら…

三池平古墳 (みいけだいらこふん)

改訂新版 世界大百科事典
JR清水駅から北へ3.5km,静岡市の旧清水市庵原町にある全長約65mの前方後円墳。清水平野を見下ろす標高55mの丘陵先端部を利用して築かれているが,墳…

美浜[町] (みはま)

改訂新版 世界大百科事典
福井県南西部,三方(みかた)郡の町。人口1万0563(2010)。若狭湾に面し,海岸部は西は常神(つねかみ)半島東半部から東は敦賀半島西半部にわたり…

六日町盆地 (むいかまちぼんち)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県南東部,信濃川の支流魚野川の中流両岸に発達した,南北に細長い堆積盆地。魚沼盆地とも呼ばれる。西側は魚沼丘陵をはさんで十日町盆地と並行…

滑川[市] (なめりかわ)

改訂新版 世界大百科事典
富山県中部,富山市の北東部に隣接する市。1954年市制。人口3万3676(2010)。富山平野の中心からやや北東,早月川の扇状地に位置し,富山湾に臨む。…

常磐線 (じょうばんせん)

改訂新版 世界大百科事典
東北本線日暮里駅(東京都)を起点とし,水戸付近から太平洋沿岸を北上,東北本線岩沼駅(宮城県)に至る343.1kmのJR東日本の営業線。ほかに三河島~…