「JR」の検索結果

10,000件以上


うらじりかいづか【浦尻貝塚】

国指定史跡ガイド
福島県南相馬市小高区浦尻にある縄文時代前期から晩期にかけての貝塚遺跡。南北に延びる舌状の段丘上にあり、竪穴(たてあな)住居、柱穴群、貯蔵穴、…

おうばらでらあと【粟原寺跡】

国指定史跡ガイド
奈良県桜井市粟原にある寺院跡。粟原集落の南外れ、天満神社とその隣接地の標高約260mのところに塔跡と金堂跡が残る。塔跡は心礎・四天柱、側柱の礎…

おおはらはいじとうあと【大原廃寺塔跡】

国指定史跡ガイド
鳥取県倉吉市大原にある塔跡。竹田川右岸の丘陵上にある白鳳(はくほう)時代創建の寺院跡である。1934年(昭和9)、開墾中に塔心礎が発見され、塔心…

予讃線 (よさんせん)

改訂新版 世界大百科事典
高松駅から坂出,丸亀,多度津,松山をへて宇和島駅に至る297.9kmと向井原~内子間および伊予大洲~新谷間29.4km(新谷~内子間は内子線)JR四国線。…

魚沼〔市〕 うおぬま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南東部,魚野川の流域に広がる市。魚沼丘陵と三国山脈に挟まれた六日町盆地の北方に位置し,東で福島県,南で群馬県に接する。 2004年堀之内町…

伊奈 いな

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南部、筑波郡(つくばぐん)にあった旧町名(伊奈町(まち))。現在はつくばみらい市の東部を占める地域。旧伊奈町は1985年(昭和60)町制施行。2…

今津(滋賀県) いまづ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県西部、高島郡にあった旧町名(今津町(ちょう))。現在は高島市中部を占める地域。琵琶(びわ)湖西岸に位置する。旧今津町は1906年(明治39)町…

岩舟 いわふね

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県南部、下都賀郡(しもつがぐん)にあった町(岩舟町(まち))。現在は栃木市の南西部に位置する一地区。旧岩舟町は1962年(昭和37)町制施行。201…

河内(広島県) こうち

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南部、賀茂郡(かもぐん)にあった旧町名(河内町(ちょう))。現在は東広島市(ひがしひろしまし)の一地区。旧河内町は1924年(大正13)大河(おお…

小坂井 こざかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県南東部、宝飯郡(ほいぐん)にあった旧町名(小坂井町(ちょう))。現在は豊川(とよかわ)市の南部に位置する地域。豊川(とよがわ)右岸の段丘と沖…

金剛針論 こんごうしんろん

日本大百科全書(ニッポニカ)
インドの、カースト制度否定の仏教論書。サンスクリット名はバジラスーチーVajrasūcī。アシュバゴーシャAśvaghoa(馬鳴(めみょう)。100―160)作。宋(…

真鶴[町] (まなづる)

改訂新版 世界大百科事典
神奈川県南西部,足柄下郡の町。人口8212(2010)。箱根火山の溶岩流によって形成され,相模湾に突出する真鶴半島(真鶴岬)を占める。黒潮の影響に…

若葉区わかばく

日本歴史地名大系
千葉県:千葉市若葉区面積:八四・二一平方キロ千葉市北東部に位置し、北西部は稲毛(いなげ)区、南西部は中央(ちゆうおう)区、南は緑(みどり)…

真福寺しんぷくじ

日本歴史地名大系
岡山県:勝田郡勝央町勝間田村真福寺[現]勝央町勝間田JR姫新線勝間田(かつまだ)駅の北東にある高野山真言宗寺院。宝生山と号し、本尊聖観音。「…

国府(岐阜県) こくふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県北部、吉城郡(よしきぐん)にあった旧町名(国府町(ちょう))。現在は高山市の中北部を占める地域で、宮川に沿う古川盆地の南部を占める。旧国…

日本テレコム[株]【にほんテレコム】

百科事典マイペディア
1986年設立のJR系の長距離主体の新電電会社。事業内容は,電気通信事業で電話サービス,専用サービス,デジタルデータ伝送サービスおよび付帯事業。…

西城 さいじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県北東部、比婆郡(ひばぐん)にあった旧町名(西城町(ちょう))。現在は庄原市(しょうばらし)の一地区。中国山地、西城川上流域にある。旧西城町…

コース石 こーすせき coesite

日本大百科全書(ニッポニカ)
二酸化ケイ素の高圧相の鉱物。コーサイトともいう。鱗珪石(りんけいせき)、スティショバイト、石英と同質異像関係にある。つねに、数マイクロメート…

雄武(町) おうむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、オホーツク総合振興局管内の町。1948年(昭和23)町制施行。オホーツク海沿いは海浜がほとんどなく、海岸段丘が発達し、北西部の北見山…

岡垣(町) おかがき

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北部、遠賀郡(おんがぐん)にある町。1962年(昭和37)町制施行。北部は海岸砂丘(三里松原)、西部は孔大寺(こだいじ)山地の丘陵性山地、南部…

松山(宮城県) まつやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中部、志田郡(しだぐん)にあった旧町名(松山町(まち))。現在は大崎(おおさき)市の東南部を占める地域。1890年(明治23)町制施行。2006年(…

深川[市] (ふかがわ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中部,石狩平野北部の市。1963年深川,一已(いつちやん),納内(おさむない)の3町と音江村が合体,市制。人口2万3709(2010)。神居古潭(…

福崎[町] (ふくざき)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県中南部,神崎郡の町。1956年福崎町と田原村,八千種村が合体。人口1万9830(2010)。中央を市川が貫流し,周囲は標高50~200mの山地に囲まれる…

フゴッペ洞窟 (フゴッペどうくつ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道余市郡余市町栄町にあり,壁面に続縄文時代の彫刻がある洞窟。JR蘭島駅の西方1.5kmに位置する。洞窟は砂質凝灰岩が海食により形成されたもので…

茅野[市] (ちの)

改訂新版 世界大百科事典
長野県中東部,諏訪地方東部にある市。1958年市制。人口5万6391(2010)。中世に諏訪氏の居城が西部の上原に築かれ,近世には甲州道中の宿駅が南部の…

おおしまじょう【大島城】

日本の城がわかる事典
長野県下伊那郡松川町にあった平山城(ひらやまじろ)。天竜川のつくる河岸段丘上に築かれた城である。平安時代末期に船山城(同町)の片切(片桐)為…

ししどじょう【宍戸城】

日本の城がわかる事典
茨城県笠間市(旧友部町)にあった平城(ひらじろ)。鎌倉時代初めの1203年(建仁3)に常陸国守護の八田知家の四男家政が築城し、宍戸氏を名乗った。宍…

つのむれじょう【角牟礼城】

日本の城がわかる事典
大分県玖珠(くす)郡玖珠町の角埋(つのむれ)山(標高576m)にあった山城(やまじろ)。玖珠盆地は平安時代から玖珠郡衆によって支配されていたが、城は…

あやづかこふん【綾塚古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県京都(みやこ)郡みやこ町勝山黒田にある古墳。福岡県東部、周防(すおう)灘に面する京都平野内陸部の丘陵端部に所在。この古墳は古墳時代後期の…

いしのほうでんこふん【石宝殿古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府寝屋川市打上元町にある方墳。生駒(いこま)山西麓の支脈丘陵のゆるい南側斜面の、標高約100mのところにある。丘陵斜面に小さな平坦面が造成さ…

いぬかいせきぶつ【犬飼石仏】

国指定史跡ガイド
大分県豊後大野市犬飼町にある石仏。大野川近くの凝灰岩の岩壁に彫られた石仏で、中央に不動明王坐像、向かって右には矜羯羅(こんがら)童子の立像、…

かいばらはんじんやあと【柏原藩陣屋跡】

国指定史跡ガイド
兵庫県丹波市柏原町にある陣屋跡。柏原織田藩は1598年(慶長3)、織田信長の弟信包(のぶかね)が伊勢国から移封してきたことに始まるが、3代続いたの…

かめがやつざか【亀ヶ谷坂】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市扇ガ谷・山ノ内にある坂道。鎌倉七口(ななくち)の一つで、別名「亀返(かめかえり)坂」(急坂のため亀も引き返した、ひっくり返った)…

きゅうゆうびかんおよびていえん【旧有備館および庭園】

国指定史跡ガイド
宮城県大崎市岩出山にある近世の学校建築と大名庭園。旧有備館は、伊達氏の一門で岩出山1万5000石の領主伊達家の学問所跡。1663年(寛文3)、岩出山…

さいしかだなかじまいせき【西鹿田中島遺跡】

国指定史跡ガイド
群馬県みどり市笠懸町にある集落跡。県の南部、足尾山地と赤城山の間を貫流してきた渡良瀬(わたらせ)川が、平野部に流れ込んでつくった大間々(おお…

さだこうぶかいづか【佐太-講武貝塚】

国指定史跡ガイド
島根県松江市鹿島町にある貝塚遺跡。宍道(しんじ)湖と日本海を結ぶ佐陀(さだ)川の河口から、1kmほどさかのぼった丘陵の麓から低地にかけて所在する…

すぐさかいせき【直坂遺跡】

国指定史跡ガイド
富山県富山市直坂にある古代の集落跡。神通(じんづう)川が飛驒山中から富山平野に抜け出る山間部と平野部の境界に形成された段丘右岸に位置する。先…

せきじんさんこふん【石神山古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県みやま市高田町上楠田にある古墳。上楠田集落の北方、東西に延びる丘陵の先端に位置する古墳時代後期の前方後円墳。全長58.5mで前方部を東に…

せんごいせき【千居遺跡】

国指定史跡ガイド
静岡県富士宮市上条にある集落跡。富士山西南麓のなだらかなすそ野の標高398mあたりに位置する、縄文時代中期の集落跡と配石遺構を主体とする遺跡。…

たかやましゃあと【高山社跡】

国指定史跡ガイド
群馬県藤岡市高山にある産業施設跡。明治時代に高山長五郎が、清温育(せいおんいく)と呼ばれる養蚕(ようさん)方法の開発とその普及教育を行った高山…

ながつかこふん【長塚古墳】

国指定史跡ガイド
岐阜県可児(かに)市中恵土にある古墳。木曽川中流域の可児盆地に位置し、墳丘の長さが81mの前方後円墳で、隣接する野中古墳や西寺山古墳とともに前…

なすかんがいせき【那須官衙遺跡】

国指定史跡ガイド
栃木県那須郡那珂川(なかがわ)町小川にある政庁跡。那珂川の支流、箒川(ほうきがわ)左岸にある喜連川(きつれがわ)丘陵の端に位置する。従来、「萪国…

のちせやまじょうあと【後瀬山城跡】

国指定史跡ガイド
福井県小浜市伏原にある城跡。城は小浜湊の背後にそびえる標高168mの後瀬山にあり、1522年(大永2)、若狭守護・武田元光によって築かれた。武田氏…

みなみかわらいしとうば【南河原石塔婆】

国指定史跡ガイド
埼玉県行田(ぎょうだ)市南河原にある石塔婆。県の東北部、群馬県との境に位置する、高野山(こうやさん)真言宗観福寺境内に所在する2基の大型板碑。…

みぬまつうせんぼり【見沼通船堀】

国指定史跡ガイド
埼玉県さいたま市緑区大間木ほかにある閘門(こうもん)式運河。1731年(享保16)に幕府の勘定吟味役だった井沢弥惣兵衛為永によって造られた日本最古…

北上[市] (きたかみ)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県北上盆地の中央にある市。1954年和賀郡黒沢尻町と飯豊,更木,二子,鬼柳の4村,胆沢郡相去,江刺郡福岡の2村が合体して市制。人口9万3138(20…

国分寺[市] (こくぶんじ)

改訂新版 世界大百科事典
東京都中部の市。1964年市制。人口12万0650(2010)。都心から西へ27km,府中市の北に接する近郊都市で,市名は奈良時代に建立された武蔵国分寺に由…

坂城[町] (さかき)

改訂新版 世界大百科事典
長野県中部,埴科(はにしな)郡の町。人口1万5730(2010)。上田市の北に接し,千曲川が中央を北流する。西部は筑摩山地,東部も標高1000m前後の山…

長万部〔町〕 おしゃまんべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部,内浦湾 (噴火湾) に面する町。 1943年町制。地名はアイヌ語のオシャマンペ (川尻が横になっているところの意) に由来。 1872年函館支…

須崎〔市〕 すさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県中部,土佐湾に面する市。 1954年須崎町と浦ノ内,多ノ郷,吾桑,上分の4村が合体して市制。新荘川流域の狭長な平野を除くと,市域はほとんど…