「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


勘合貿易 かんごうぼうえき

山川 日本史小辞典 改訂新版
室町中期~戦国期に,遣明船による日明貿易に対する俗称。通常,勘合を用いた貿易と解されるが,勘合は渡航証明書ではあっても貿易の許可証ではなく…

島原の乱 しまばらのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸初期,肥前国島原と肥後国天草の領民による大規模なキリシタン農民の一揆。島原は松倉氏,天草は肥前国唐津藩寺沢氏の領地で,ともに年貢などの…

立山たてやま

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市立山[現]長崎市立山一―五丁目長崎市中の北東に接する。江戸時代は岩原(いわはら)村のうちで、長崎奉行所・目付役所などが置かれる…

マウリヤ朝(マウリヤちょう) Maurya

山川 世界史小辞典 改訂新版
前321~前181頃古代インド最初の統一帝国。チャンドラグプタがナンダ朝を滅ぼして創始した。最盛期である第3代のアショーカの時代には,最南端を除く…

香焼 こうやぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県南部、西彼杵(にしそのぎ)郡にあった旧町名(香焼町(ちょう))。現在は長崎市の南西部を占める地域。旧香焼町は1898年(明治31)深堀(ふかぼり…

城ヶ島 じょうがしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県南東部、三浦半島の南端にある島。三浦市に属する。東西1.8キロメートル、南北200~300メートル、周囲約4キロメートル、面積0.99平方キロメ…

operation

英和 用語・用例辞典
(名)操業 営業 営業活動 事業 企業 組織 業務 経営 活動 作業工程 生産過程 (組織の)展開 (警察の)捜査活動 操作 運転 運行 運行 運航 航行 稼動 機…

大友宗麟 (おおともそうりん) 生没年:1530-87(享禄3-天正15)

改訂新版 世界大百科事典
戦国期に豊後を本拠とした大名。義鑑(よしあき)の子。実名は義鎮(よししげ),入道して三非斎,府蘭,円斎,宗滴と号す。キリシタン大名と呼ばれ…

こうろかんあと【鴻臚館跡】

国指定史跡ガイド
福岡県福岡市中央区城内の旧平和台野球場外野席付近一帯から発見された古代の外国使節の宿泊・接待所跡。鴻臚館は平安時代に外交上の要地であった大…

伊佐須美神社いさすみじんじや

日本歴史地名大系
福島県:大沼郡会津高田町高田村伊佐須美神社[現]会津高田町 宮林高田市街の南東側、宮(みや)川に沿った地にあり、広大な社地に鬱蒼と樹林が茂り…

ポーロ Marco Polo 生没年:1254-1324

改訂新版 世界大百科事典
中世ベネチア共和国の市民。その先祖は11世紀のころダルマティアから移住したと伝えられるが,正確にたどれる家系は祖父までである。ベネチア移住か…

雇い止め

知恵蔵
期間の定めのある雇用契約において、雇用期間が満了したときに使用者が契約を更新せずに、労働者を辞めさせること。正社員として雇用された場合は、…

外交特権 (がいこうとっけん) diplomatic privileges

改訂新版 世界大百科事典
通常,外交特権とは外交官(使節団の長および外交職員)とその家族が接受国で与えられる特権・免除および公館としての特権・免除をいうが,秘書,タ…

懐良親王

朝日日本歴史人物事典
没年:永徳3/弘和3.3.27(1383.4.30) 生年:生年不詳 南北朝期の後醍醐天皇の皇子。懐良は「かねなが」ともよむ。征西将軍宮と称された。建武3/延元1(…

柳川一件 やながわいっけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
対馬(つしま)藩主宗義成(そうよしなり)とその重臣柳川調興(しげおき)の争論が発端で、宗氏(柳川氏)の日朝両国国書の改竄(かいざん)などの不正が露…

巡見街道じゆんけんかいどう

日本歴史地名大系
三重県:総論巡見街道江戸幕府が諸国の政情査察のため派遣した巡見使の通る街道。伊勢では鈴鹿郡亀山宿から員弁(いなべ)郡を経て美濃国関ヶ原に至…

コルベット こるべっと corvette

日本大百科全書(ニッポニカ)
軍艦の一種で、近海における対潜、商船護衛、侵入阻止、警備、哨戒(しょうかい)などをおもな任務とした、フリゲートより小型で基準排水量600~2000ト…

板谷街道いたやかいどう

日本歴史地名大系
山形県:米沢市板谷街道米沢城下と福島を結ぶ街道。福島街道とも称する。江戸時代米沢藩の参勤交代路となる。また藩米の江戸輸送路ともなった。城下…

日本オリンピック委員会

知恵蔵
日本の国内オリンピック委員会。IOC加盟諸国の国内オリンピック委員会(NOC : National Olympic Committee)は、それぞれの国においてオリンピック・ム…

オイレンブルク

朝日日本歴史人物事典
没年:1881.6.2(1881.6.2) 生年:1815.6.29 幕末に来日したプロイセン(ドイツ)の外交官,政治家。東プロイセンの名家の出。法律学,政治学を学び,1835…

タウングー朝 たうんぐーちょう Taungoo

日本大百科全書(ニッポニカ)
ビルマの王朝(1486~1599)。下ビルマ、シッタン川の上流部に位置するタウングーは、14世紀後半から上ビルマでの戦禍を避けた流民を吸収しつつ勢力…

官軍 (かんぐん)

改訂新版 世界大百科事典
一般的に朝廷側の軍隊の意だが,狭義には戊辰戦争時の新政府側軍隊を指す。幕府側は〈賊軍〉とされた。1868年(明治1)鳥羽・伏見の戦後,征討大将軍…

稲村御所 (いなむらごしょ)

改訂新版 世界大百科事典
室町時代奥州に置かれた政治機関およびその当主足利満貞を指す。1399年(応永6)足利満貞が陸奥国岩瀬郡稲村に下向し,ここを鎌倉府の奥羽支配の拠点…

海上警固役 (かいじょうけいごやく)

改訂新版 世界大百科事典
中世には海賊は海上を航行する船がほかの海賊から襲撃されないように警固を目的に雇われることがしばしばあった。南北朝時代の貞和年間,伊予村上氏…

幕藩体制【ばくはんたいせい】

百科事典マイペディア
江戸時代の政治機構と社会構造を包括した呼称。1603年江戸幕府開設以来,大名の改易・所替が行われ,大名領地の知行権は将軍家の全国統治権に包含さ…

ペレス Antonio Pérez 生没年:1540?-1611

改訂新版 世界大百科事典
スペインの政治家。国王フェリペ2世の秘書であった父ゴンサーロ・ペレスの後を継いで,1567年に同国王の秘書となる。エボリ家などの大貴族の支援を受…

バジードー Bagyidaw 生没年:1784-1846

改訂新版 世界大百科事典
コンバウン朝ビルマ(現ミャンマー)の第7代国王。在位1819-37年。先王ボードーパヤーの孫。封土としてサガイン地方を下賜されていたことからサガイ…

ボードーパヤー Bodawpaya 生没年:1744-1819

改訂新版 世界大百科事典
コンバウン朝ビルマの第6代国王。在位1781-1819年。王朝の創始者アラウンパヤーの第4王子。封土としてバドン地方を下賜されていたことからバドン侯と…

陣立 (じんだて)

改訂新版 世界大百科事典
備立て,陣備え,陣法ともいう。陣法という語は《日本書紀》の天武紀12年11月丁亥条に諸国に陣法を習わしめた記事があるのをはじめ,奈良時代,平安…

セレウコス[1世] Seleukos Ⅰ 生没年:前358-前281

改訂新版 世界大百科事典
シリア王国の王。在位,前305-前281年。セレウコス朝の祖。父アンティオコスAntiochosはおそらくマケドニアの貴族。アレクサンドロス大王の東方遠征…

山田 乙三 ヤマダ オトゾウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の陸軍大将 関東軍総司令官。 生年明治14(1881)年11月6日 没年昭和40(1965)年7月18日 出生地長野県 学歴〔年〕陸士(第14期)〔明治35年…

鍋島 直大 ナベシマ ナオヒロ

20世紀日本人名事典
江戸時代末期〜大正期の侯爵 元老院議官;式部長官;貴院議員。 生年弘化3年8月27日(1846年) 没年大正10(1921)年6月19日 出生地肥前国佐賀城二の丸(…

奈良 武次 ナラ タケジ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書枢密顧問官,侍従武官長,軍人援護会会長 生年月日慶応4年4月6日(1868年) 出生地下野国(栃木県) 学歴陸士(第11期)〔明治22年〕卒 陸大〔明治32年…

大井 成元 オオイ シゲモト

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の陸軍大将,政治家 貴院議員。 生年文久3年9月10日(1863年) 没年昭和26(1951)年7月15日 出身地山口県 旧姓(旧名)大井 菊太郎 学歴〔年…

日蘭会商 にちらんかいしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本とオランダ領東インド(蘭印、現インドネシア)との経済関係をめぐる交渉。[岡部牧夫]第一次日本商品、とくに綿製品の進出に苦慮した蘭印当局…

推古天皇 すいこてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]欽明15(554).大和[没]推古36(628).3.7. 大和第 33代の天皇,女帝 (在位 592~628) 。欽明天皇の第3皇女,母は蘇我稲目の娘,皇太夫人堅塩媛 (き…

ラサ条約 らさじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1904年イギリス(正確にはインド政庁)とチベットとの間に結ばれた条約。19世紀後半以降イギリスはロシアの南下を警戒して、チベットと条約を結ぶ交…

高庭荘 たかばのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
因幡国(いなばのくに)高草郡の荘園。現在の鳥取市域内に比定される。東大寺領。756年(天平勝宝8)東大寺野占使平栄(やせんしへいえい)らが現地に赴…

デクリオネス でくりおねす decuriones ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ローマの都市参事会員。原則として都市の政務官経験者から5年ごとの戸口調査の際に補充され、その職は終身であった。都市参事会員の数は都市の規…

裴世清 はいせいせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。6世紀前半の隋(ずい)の官人。607年(推古天皇15)に推古(すいこ)天皇が派遣した遣隋使に対して隋の煬帝(ようだい)が日本に遣わした返答…

受図書人 (じゅとしょにん)

改訂新版 世界大百科事典
李氏朝鮮時代,朝鮮から通交貿易を許可する証としての銅印(図書)を受けた日本人。これによって,受図書船を派遣することができる。受図書人は,有…

高向玄理 (たかむくのくろまろ) 生没年:?-654(白雉5)

改訂新版 世界大百科事典
大化改新期の国博士。漢人(あやひと)を称する百済帰化人の子孫。〈たかむこ〉ともよみ,姓(かばね)は史,黒麻呂とも書く。608年(推古16)遣隋使…

上関御茶屋跡かみのせきおちややあと

日本歴史地名大系
山口県:熊毛郡上関町上関村上関御茶屋跡[現]上関町大字長島上関海峡に臨んだ瀬戸の高台にあった萩藩の御茶屋。徳川氏が朝鮮との国交を回復して以…

国際交流基金 こくさいこうりゅうききん

大学事典
1972年に特殊法人として設立(2003年からは独立行政法人)された,文化・芸術から学術まで広範囲な国際交流を支援,企画・推進する日本の専門機関。…

津久良海郷つくろうみごう

日本歴史地名大系
千葉県:富津市竹ヶ岡村津久良海郷現富津市竹岡(たけおか)を含む一帯に比定される。造海(つくろうみ)城などとみえる城郭は百首(ひやくしゆ)城…

小谷鳥遠見番所跡こやとりとおみばんしよあと

日本歴史地名大系
岩手県:下閉伊郡山田町船越村小谷鳥遠見番所跡[現]山田町船越盛岡藩が領内七ヵ所の海浜に設けた浦番所の一つ。「雑書」寛永二一年(一六四四)四…

福岡通代官所跡ふくおかどおりだいかんしよあと

日本歴史地名大系
岩手県:二戸市福岡村福岡通代官所跡[現]二戸市福岡 町裏町裏(まちうら)にある国分家の敷地内にあった。現在も代官所入口の門が残り、町裏を通る…

長横町ながよこちよう

日本歴史地名大系
青森県:八戸市八戸城下長横町[現]八戸市長横町八戸城下の東南端に位置する武家町。東は岩泉(いわいずみ)町、西は鷹匠(たかしよう)小路、北は…

具足玉国そないたまのくに

日本歴史地名大系
長崎県:東彼杵郡具足玉国彼杵(そのき)という郡名の起源説話にみえる地名。「肥前国風土記」彼杵郡条によれば、熊襲を討って豊前宇佐の行宮にいた…

智得名ちとくみよう

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡広川町知徳村智得名中世、広川庄のうちに置かれた名。現広川町西部の知徳に比定される。天福二年(一二三四)二月日の坂東寺所役注文…