「JR」の検索結果

10,000件以上


おおかわちなべしまかまあと【大川内鍋島窯跡】

国指定史跡ガイド
佐賀県伊万里市大川内町にある窯跡。佐賀鍋島藩は、磁器生産を重要な殖産事業として育成し、1670年代に肥前磁器の製作技術の粋を結集して大川内山に…

おおくましげのぶきゅうたく【大隈重信旧宅】

国指定史跡ガイド
佐賀県佐賀市水ケ江にある邸宅跡。佐賀城下東部の会所小路(かいしょこうじ)は佐賀藩士たちの屋敷が集まった場所で、川筋には蔵屋敷や問屋街、小路に…

おおみわじんじゃけいだい【大神神社境内】

国指定史跡ガイド
奈良県桜井市三輪にある神社。奈良盆地の南東、円錐形をした標高467mの三輪山(みわやま)の麓に立地する。祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)…

かいこくぶんじあと【甲斐国分寺跡】

国指定史跡ガイド
山梨県笛吹市一宮町にある寺院跡。金川扇状地のゆるい傾斜面にある臨済宗妙心寺派(りんざいしゅうみょうしんじは)の国分寺跡で、奈良時代に建立され…

かたしだじょうあと【堅志田城跡】

国指定史跡ガイド
熊本県下益城(しもましき)郡美里町堅志田にある城跡。県中央部を流れる緑川中流左岸の標高256mの城山と呼ばれる山尾根筋に所在する。阿蘇大宮司職を…

さぬきこくぶんじあと【讃岐国分寺跡】

国指定史跡ガイド
香川県高松市国分寺町にある寺院跡。741年(天平13)に聖武天皇の勅願により、全国に建造された讃岐国の国分寺跡で、現在の国分寺の寺域内に金堂跡…

しぶしじょうあと【志布志城跡】

国指定史跡ガイド
鹿児島県志布志市志布志町にある城跡。志布志湾北側の前川河口に近いシラス台地上に展開する大規模な中世の山城跡。内城・松尾城・高城・新城の4城…

じょうべのまいせき【じょうべのま遺跡】

国指定史跡ガイド
富山県下新川郡入善町田中にある平安初期と鎌倉初期の荘家跡。富山湾岸の東端部、黒部川右岸扇状地の末端近くの海岸線に接して所在する。1970年(昭…

しろやま【城山】

国指定史跡ガイド
鹿児島県鹿児島市城山町の市街中心部に横たわる標高107mのシラスからなる丘陵。南北朝時代の豪族上山氏の居城跡で、その遺構として土塁が北西部に残…

ぞやまこうごいし【女山神籠石】

国指定史跡ガイド
福岡県みやま市瀬高町大草にある城跡。筑後平野を西流する矢部川の中流を望む標高約200mの古僧都(こそうず)山に構築された古代山城。列石は、土塁の…

ちへんじあと【池辺寺跡】

国指定史跡ガイド
熊本県熊本市池上町にある寺院跡。市の西部に聳える標高665mの金峰山から南東へと延びる支脈が、裾野を広げて達する平野部との境近く、標高130~140…

とうじんこふんぐん【唐仁古墳群】

国指定史跡ガイド
鹿児島県肝属(きもつき)郡東串良(ひがしくしら)町唐仁・新川西・大塚ほかにある古墳群。肝属川下流の左岸、標高5~7mの微高地に群在する南九州最大…

とうぜんじ【東禅寺】

国指定史跡ガイド
東京都港区高輪(たかなわ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。1610年(慶長15)、日向国飫肥(おび)藩主、伊東祐慶(すけのり)を開基とし、赤坂溜池(ためい…

なんぼぶんしのはか【南浦文之墓】

国指定史跡ガイド
鹿児島県姶良(あいら)市加治木町にある墓所。加治木城跡の山麓に建つ安国寺境内に所在する儒僧、南浦文之の墓。墳墓は安国寺歴代住職墓の一角にあり…

はしづこふんぐん【橋津古墳群】

国指定史跡ガイド
鳥取県東伯郡湯梨浜町橋津にある古墳群。日本海と東郷湖の間に位置する標高107mの馬ノ山の丘陵上に、前方後円墳5基と円墳19基が築造されており、馬…

ひろせたんそうのはか【広瀬淡窓墓】

国指定史跡ガイド
大分県日田市南豆田にある墓所。江戸時代後期の儒学者で教育者の広瀬淡窓の墓。淡窓は1782年(天明2)、日田郡豆田町魚町(現日田市豆田町)の広瀬…

ほどたこふんぐん【保渡田古墳群】

国指定史跡ガイド
群馬県高崎市保渡田町にある古墳群。榛名(はるな)山の南の沖積平野を背景に、緩傾斜地を東南に流れる井野川の東岸に位置する。二子山古墳、八幡塚古…

南魚沼〔市〕 みなみうおぬま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南東部,六日町盆地にある市。信濃川の支流魚野川上流沿いに位置する。 2004年六日町と大和町が合体して市制。 2005年塩沢町を編入。中心集落…

大和川 やまとがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県北部、大阪府中南部を西流する川。一級河川。源を大和高原南西部の桜井市大字小夫(おうぶ)地先に発し、奈良盆地を南東隅から北西流し、大和郡…

錦(町) にしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県南部、球磨郡(くまぐん)にある町。1965年(昭和40)町制施行。町域の南半は九州山地南部、北半は人吉(ひとよし)盆地からなる。球磨川が北半域…

雉子神社きじじんじや

日本歴史地名大系
東京都:品川区下大崎村雉子神社[現]品川区東五反田一丁目JR山手線五反田駅北方の国道一号沿いに、かつての別当宝塔(ほうとう)寺(天台宗)と並…

清水坂貝塚しみずざかかいづか

日本歴史地名大系
東京都:北区十条村清水坂貝塚[現]北区中十条四丁目JR赤羽(あかばね)駅の南方一キロ、京浜東北線と埼京線が分岐する南側の台地の縁辺に発見され…

由比ガ浜中世集団墓地遺跡ゆいがはまちゆうせいしゆうだんぼちいせき

日本歴史地名大系
神奈川県:鎌倉市由比ガ浜中世集団墓地遺跡[現]鎌倉市由比ガ浜二・四丁目JR鎌倉駅の南東側約六〇〇メートルに位置する東西約七〇〇メートル、南…

丸森金山跡まるもりきんざんあと

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡松尾村松尾村丸森金山跡[現]松尾村松尾 金山沢JR花輪線の岩手松尾駅の北側、小松尾沢(こまつおざわ)川の東側、烏帽子森(えぼしも…

青井岳あおいだけ

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡山之口町青井岳山之口町の北東部に位置する山。標高五六三・二メートル。鰐塚(わにつか)山地の北西端にあり、古第三紀の四万十累…

笠間[市] (かさま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 岩間 笠間  笠間城下 友部茨城県中西部の市。2006年3月旧笠間市と岩間(いわま)町,友部(ともべ)町が合体して成立した。人口7万9409万…

こうふじょう【甲府城】

日本の城がわかる事典
山梨県甲府市のJR甲府駅周辺にあった平山城(ひらやまじろ)。江戸時代前期に甲府藩の藩庁が置かれていた城。その後も幕府直轄の城として明治維新まで…

高島[市] (たかしま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 安曇川 今津  歴史 朽木  歴史 新旭 高島 マキノ滋賀県北西部,琵琶湖西岸にある市。2005年1月安曇川(あどがわ),今津(いまづ),…

data on file

英和 用語・用例辞典
保管文書data on fileの関連語句data recoveryデータ回復data retrieval情報検索 データ検索data transmissionデータ伝送 データ転送 データ通信demo…

熊本〔県〕 くまもと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
面積 7409.46km2(境界未定)。人口 173万8301(2020)。年降水量 1985.8mm(熊本市)。年平均気温 16.9℃(熊本市)。県庁所在地 熊本市。県木…

身延[町] (みのぶ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 下部 中富 身延山梨県南西部,南巨摩(みなみこま)郡の町。2004年9月下部(しもべ),中富(なかとみ),旧身延の3町が合体して成立した。…

光[市] (ひかり)

改訂新版 世界大百科事典
目次 光 大和山口県南東部の市。2004年10月旧光市と大和(やまと)町が合体して成立した。人口5万3004(2010)。光光市西部の旧市。周防灘に臨み,…

有田川[町] (ありだがわ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 金屋 吉備 清水和歌山県中部,有田郡の町。2006年1月金屋(かなや),吉備(きび),清水(しみず)の3町が合体して成立した。人口2万7162(…

鞍手(町) くらて

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北部、鞍手郡にある町。1955年(昭和30)剣(つるぎ)町と古月(ふるつき)、西川の2村が合併して鞍手町と改称。西部から南部にかけては第三紀層の…

建部 たけべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県中央部、御津郡(みつぐん)にあった旧町名(建部町(ちょう))。現在は岡山市北区の一地区。旭(あさひ)川中流域にある。1967年(昭和42)旭川右…

陣馬高原 じんばこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県北部、相模原市(さがみはらし)と東京都八王子市との境界をなす陣馬山(陣場山)一帯の高原。最高峰陣馬山は標高857メートル。山名の起源には…

駒ヶ岳(秋田県) こまがたけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県東部、岩手県境近くにある活火山。玄武岩~安山岩の二重式成層火山。秋田駒ともよばれる。最高点はカルデラ北方の寄生火山、男女岳(おなめだけ…

勢和 せいわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中部、多気郡(たきぐん)にあった旧村名(勢和村(むら))。現在は多気町の西部を占める地区。旧勢和村は1955年(昭和30)丹生(にゅう)、五ヶ谷(…

浮羽 うきは

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県南部、浮羽郡にあった旧町名(浮羽町(まち))。現在はうきは市の東部を占める。旧浮羽町は1951年(昭和26)御幸(みゆき)町が姫治(ひめはる)、…

河南 かなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県東部、桃生郡(ものうぐん)にあった旧町名(河南町(ちょう))。現在は石巻(いしのまき)市の南西部を占める地域。1955年(昭和30)広淵(ひろぶち…

海部 かいふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県南部、海部郡にあった旧町名(海部町(ちょう))。現在は海陽町(かいようちょう)の中南部を占める地域。旧海部町は、1955年(昭和30)鞆奥(とも…

茨城(町) いばらき

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中東部、東茨城郡にある町。1955年(昭和30)長岡村が町制施行し、同時に上野合(かみのあい)、川根、沼前(ぬまさき)の3村と合併、茨城町と改称…

大井(町) おおい

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県南西部、足柄上郡(あしがらかみぐん)にある町。1956年(昭和31)相和(そうわ)、金田の2村と曽我(そが)村の一部が合併して町制施行。中世の大…

安代 あしろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県北西部、岩手郡にあった旧町名(安代町(ちょう))。現在は八幡平(はちまんたい)市の北部を占める地域。青森、秋田両県に隣接。1956年(昭和31…

二ツ井 ふたつい

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県北部、山本郡にあった旧町名(二ツ井町(まち))。現在は能代(のしろ)市二ツ井町で、市の東半分を占める。米代(よねしろ)川と藤琴(ふじこと)川…

浪岡 なみおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県中央部、南津軽郡にあった旧町名(浪岡町(まち))。現在は青森市の南西部を占める地域。1940年(昭和15)町制施行。1954年(昭和29)女鹿沢(め…

新鶴 にいつる

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県西部、大沼郡にあった旧村名(新鶴村(むら))。現在は会津美里(みさと)町の北部を占める地域。会津盆地の中西部に位置し、鶴沼(つるぬま)川と…

豊里(宮城県) とよさと

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県北東部、登米郡(とめぐん)にあった旧町名(豊里町(ちょう))。現在は登米市の南部を占める地域。旧豊里町は、1950年(昭和25)町制施行。2005…

真室川(町) まむろがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県最北部、最上郡(もがみぐん)の町。1950年(昭和25)町制施行。1956年安楽城(あらき)、及位(のぞき)の2村と合併。北部と西部は丁岳(ひのとだけ)…

大村[市] (おおむら)

改訂新版 世界大百科事典
長崎県東部,大村湾東岸にある市。1942年市制。人口9万0517(2010)。鎌倉時代から大村氏が支配し,江戸時代は大村藩の城下町として栄えた。藩主の居…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android