「JR」の検索結果

10,000件以上


筒賀 つつが

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県西部、山県郡(やまがたぐん)にあった旧村名(筒賀村(そん))。現在は安芸太田町(あきおおたちょう)の南部を占める地域。2004年(平成16)加計(…

宗像〔市〕 むなかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北部,釣川流域および三郡山地の北部丘陵に位置する本土部と,玄界灘に浮かぶ大島,沖ノ島(無人島)などからなる市。1954年東郷町,赤間町の …

富士宮〔市〕 ふじのみや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県中部,富士山の南西麓にある市。1942年市制。1955年富士根村と合体。1958年上井出村,白糸村,上野村,北山村の 4村を編入。2010年芝川町を編…

紀ノ川 きノかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県北部を西流する川。上流は奈良県の大台ヶ原山に源を発する吉野川で,和歌山県に入って紀ノ川となり,和歌山市で紀伊水道に注ぐ。河川法では…

墨田〔区〕 すみだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都 23特別区の一つ。1947年本所区と向島区が合体して成立。隅田川と荒川に挟まれた江東デルタ地帯の北部に位置する。地名は隅田川の堤,墨堤と隅…

津久見〔市〕 つくみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県南東部,津久見湾にのぞむ市。 1951年津久見町と日代,四浦,保戸島の3村が合体して市制。中心市街地の津久見は,かつて漁村であったが,1916…

善通寺〔市〕 ぜんつうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県西部,丸亀平野西部の金倉川,弘田川流域にある市。 1954年善通寺町と筆岡,吉原,竜川,与北の4村が合体して市制。 58年象郷村の一部を編入。…

ながえさくらやまこふんぐん【長柄桜山古墳群】

国指定史跡ガイド
神奈川県逗子市桜山・三浦郡葉山町長柄にある前方後円墳。県南東部、相模(さがみ)湾に面した三浦半島西岸の付け根付近の丘陵上に立地。海岸から約1k…

なかでらはいじあと【中寺廃寺跡】

国指定史跡ガイド
香川県仲多度郡まんのう町造田にある寺院跡。讃岐山脈第2の高峰、大川山(標高1043m)の山中に立地する。尾根斜面を平坦に区画し、寺域は東西約400m…

にゅうたばるこふんぐん【新田原古墳群】

国指定史跡ガイド
宮崎県児湯(こゆ)郡新富町新田、西都(さいと)市右松にある古墳群。古墳時代後期では南九州最大の前方後円墳である全長94mの弥五郎(やごろう)塚古墳…

ほうあんじあと【法安寺跡】

国指定史跡ガイド
愛媛県西条市小松町にある寺院跡。高縄(たかなわ)半島東側の付け根に広がる道前(どうぜん)平野の中央を流れる中山川右岸に所在する。1934年(昭和9…

みまさかこくぶんじあと【美作国分寺跡】

国指定史跡ガイド
岡山県津山市国分寺にある寺院跡。岡山県東北部、吉井川近くの台地上に位置する。遺跡地には現在の国分寺があり、伝承や周辺の礎石、古瓦の散布状況…

わだいいせき【和台遺跡】

国指定史跡ガイド
福島県福島市飯野町にある縄文時代中期の環状集落跡。中通り地方の北部に位置し、阿武隈(あぶくま)川に臨む標高約195mの舌状台地の先端部に立地する…

こおざとはいじあと【郡里廃寺跡】

国指定史跡ガイド
徳島県美馬市美馬町にある寺院跡。吉野川の北岸、扇状地上に位置する、白鳳(はくほう)時代に建立された寺院跡。一帯から白鳳時代の瓦が出土し、江戸…

あてらざわたてやまじょうあと【左沢楯山城跡】

国指定史跡ガイド
山形県西村山郡大江町左沢にある城跡。寒河江(さがえ)荘の地頭職を相伝した大江氏の一族である左沢氏によって構築された。左沢の地は最上川の流路の…

いよこくぶんじとうあと【伊予国分寺塔跡】

国指定史跡ガイド
愛媛県今治(いまばり)市国分にある寺院跡。高縄(たかなわ)半島先端東側に広がる今治平野南部の、唐子山丘陵から西に延びた稜線に囲まれた谷間に所在…

かごしまぼうせきじょぎしかん〈いじんかん〉【鹿児島紡績所技師館〈異人館〉】

国指定史跡ガイド
鹿児島県鹿児島市吉野町にある西洋館跡。鳥越山を背にし、前面には桜島を望む地に所在。わが国最初の機械紡績工場に携わった外国人の宿舎跡であり、…

きいじょうあと【基肄城跡】

国指定史跡ガイド
佐賀県三養基(みやき)郡基山(きやま)町小倉から福岡県筑紫野市山口にかけて存在する城跡。椽城跡とも書く。665年(天智天皇4)に大宰府防衛のため、…

きしべかわらがまあと【吉志部瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
大阪府吹田市岸部北にある窯跡。千里丘陵から淀川右岸に派生する紫金山丘陵の南斜面中腹にあり、吉志部神社境内地に含まれ、岸部瓦窯・紫金山瓦窯と…

小林〔市〕 こばやし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県南西部,九州山地南部から小林盆地の西半部を占める市。南部は霧島山の諸峰がそびえ,北麓には生駒高原が広がり,東部には大森岳(1109m)や七…

小松島〔市〕 こまつしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳島県東部,紀伊水道に面する市。1951年立江町を編入して市制。1956年坂野町を編入。もと篠原郷といい,京都小松郷にあった仁和寺の荘園であったた…

大田〔区〕 おおた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都 23特別区の1つ。東京都の南東端に位置し,多摩川をへだてて神奈川県川崎市に対する。 1947年大森区と蒲田区が合併して成立。区名はそれぞれ1…

伏木 (ふしき)

改訂新版 世界大百科事典
富山県高岡市,富山湾岸の一地区。小矢部川の河口左岸に発達した旧射水(いみず)郡の港町。古代には越中国府に近く,曰理(わたり)駅,曰理湊もこ…

きむらじょう【木村城】

日本の城がわかる事典
広島県竹原市にあった山城(やまじろ)。瀬戸内海に面する竹原港から賀茂川を5km遡った丘陵地の先端部に位置し、古来、山陽道が通る交通の要衝であった…

きりはらじょう【桐原城】

日本の城がわかる事典
長野県松本市にあった山城(やまじろ)。1460年(寛正1)ごろに、小笠原清宗に属した桐原真智(犬甘(いぬかい)城主の犬甘政徳の弟)により築かれたとさ…

ひばらじょう【檜原城】

日本の城がわかる事典
福島県耶麻郡北塩原村にあった戦国時代の城郭。磐梯朝日国立公園内の檜原湖北岸の小谷山(標高954m、比高120m)に築かれた、本丸、二の丸、袖郭で構…

ゆづきじょう【湯築城】

日本の城がわかる事典
愛媛県松山市道後町にあった平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。南北朝時代、丘陵地に3段の曲輪(くる…

鉄道建設・運輸施設整備支援機構 てつどうけんせつ・うんゆしせつせいびしえんきこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法 (平成 14年法律 180号) に基づいて設立された独立行政法人。運輸施設整備事業団 (船舶整備公団と鉄道…

しん‐じゅく【新宿】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「しんしゅく」とも ) 新たに設けられた宿場。新しい宿場。[初出の実例]「海道可レ建二立新宿一事、度々雖レ有二其沙汰一、未レ…

雲取山くもとりやま

日本歴史地名大系
東京都:西多摩郡奥多摩町雲取山奥多摩町の北東、埼玉県大滝(おおたき)村・山梨県丹波山(たばやま)村との境にある。標高は二〇一七・一メートル…

福崎町ふくさきちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神崎郡福崎町面積:四五・八二平方キロ神崎郡の南部に位置し、南は姫路市・香寺(こうでら)町、東は加西市、北は市川(いちかわ)町、西は…

鴨川(市) かもがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南部、外房(そとぼう)海岸にある市。1971年(昭和46)鴨川町、江見(えみ)町、長狭(ながさ)町が合併して市制施行。2005年(平成17)、安房(あわ…

さわやまじょう【佐和山城】

日本の城がわかる事典
滋賀県彦根市にあった山城(やまじろ)。現在のJR彦根駅近くの佐和山に築かれていた城で、16世紀末の石田三成の居城として有名である。鎌倉時代に、佐…

さぬき[市]

改訂新版 世界大百科事典
目次 大川 寒川 志度  歴史 津田 長尾香川県東部の市。2002年4月大川(おおかわ),寒川(さんがわ),志度(しど),津田(つだ),長尾(な…

豊後大野[市] (ぶんごおおの)

改訂新版 世界大百科事典
目次 朝地 犬飼 大野 緒方 清川 千歳 三重大分県南部の市。2005年3月朝地(あさじ),犬飼(いぬかい),大野,緒方(おがた),三重(みえ)…

遊佐[町] (ゆざ)

改訂新版 世界大百科事典
山形県北西端,飽海(あくみ)郡の町。人口1万5480(2010)。庄内平野の北端部と鳥海山南西麓からなり,西は日本海に面し海岸沿いに砂丘が連なる。西…

鹿島(石川県) かしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県北部、鹿島郡にあった旧町名(鹿島町(まち))。現在は鹿島郡中能登(なかのと)町の南東部を占める地域。1955年(昭和30)越路(こしじ)町と滝尾(…

千住 せんじゅ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都区部の北東、隅田川(すみだがわ)を境として南の荒川区から北の足立(あだち)区に広がる地区。古くは千寿、千手と書いた。足立区千住2丁目にある…

御所[市] (ごせ)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県中西部の市。西は大阪府と接する。1958年御所町と葛上,葛,大正の3村が合体,市制。人口3万0287(2010)。金剛山地の東麓に位置し,山麓を葛…

中仙 なかせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県中東部、仙北郡にあった旧町名(中仙町(まち))。現在は大仙(だいせん)市の中東部を占める地域。旧中仙町は、1955年(昭和30)長野町と清水(し…

長野原(町) ながのはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県西部、吾妻郡(あがつまぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。吾妻川の上流長野原盆地の中心で、北方からの白砂(しらすな)川(須(す)川)…

羽須美 はすみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県中南部、邑智郡(おおちぐん)にあった旧村名(羽須美村(むら))。現在は邑南町(おおなんちょう)の南東部を占める地域。1957年(昭和32)口羽(く…

戸畑 (とばた)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県北九州市の区。人口6万1583(2010)。北は響(ひびき)灘,西は洞海湾に面し,古くは鳥旗,飛幡と書かれた。1924年戸畑市市制,63年北九州市の…

松野[町] (まつの)

改訂新版 世界大百科事典
愛媛県南西部,北宇和郡の町。人口4377(2010)。東,南,西の三方を高知県に接し,四万十(しまんと)川の支流広見川が中央部北寄りを,目黒川が南…

東山(旧町名) ひがしやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県南東部、東磐井郡(ひがしいわいぐん)にあった旧町名(東山町(ちょう))。現在は一関(いちのせき)市の中央部北寄りを占める地域。1955年(昭和3…

岬(千葉県の旧町名) みさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県南東部、夷隅郡(いすみぐん)にあった旧町名(岬町(まち))。現在はいすみ市の北部を占める地域。上総(かずさ)丘陵を刻む夷隅川流域に位置し、…

藤島 ふじしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県北西部、東田川郡にあった旧町名(藤島町(まち))。現在は鶴岡(つるおか)市の北東部を占める地域。旧藤島町は、1922年(大正11)町制施行。195…

木更津〔市〕 きさらづ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県中西部,東京湾にのぞみ,小櫃川三角州に位置する市。 1942年木更津町と岩根,清川,波岡 (なみおか) の3村が合体して市制。 54年鎌足 (かまた…

士別〔市〕 しべつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中北部,天塩川の上流域に位置する市。西部は名寄盆地の南部にあたり,冬季は北海道でも最も寒冷な地域に含まれるが,夏はかなり高温。東部は…

由岐 ゆき

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県南東部、海部郡(かいふぐん)にあった旧町名(由岐町(ちょう))。現在は美波町(みなみちょう)の東部を占める地域。太平洋に臨む。旧由岐町は、1…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android