「JR」の検索結果

10,000件以上


よっかいちよこあなぐん【四日市横穴群】

国指定史跡ガイド
大分県宇佐市四日市にある横穴墓群。台ノ原(だいのはる)丘陵の東斜面の凝灰岩の岩盤に造られた加賀山横穴群と一鬼手(いちきで)横穴群の総称。2つの…

南信濃 みなみしなの

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南東端、下伊那郡(しもいなぐん)にあった旧村名(南信濃村(むら))。現在は飯田(いいだ)市の南東部を占める。旧南信濃村は1955年(昭和30)和…

山之口 やまのくち

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県南西部、北諸県(きたもろかた)郡にあった旧町名(山之口町(ちょう))。現在は都城市(みやこのじょうし)の東部を占める地域。都城盆地東端に位…

野付牛村のつけうしむら

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁北見市野付牛村明治四二年(一九〇九)から大正四年(一九一五)まで存続した常呂(ところ)郡の村。現在の北見市、常呂郡端野(た…

札幌軌道さつぽろきどう

日本歴史地名大系
北海道:札幌市札幌軌道明治四四年(一九一一)から昭和一〇年(一九三五)まで札幌市街と篠路(しのろ)村茨戸(ばらと)(現北区)間を結んでいた…

崎守町さきもりちよう

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁室蘭市崎守町昭和四年(一九二九)一〇月から現在の室蘭市の町名。市域陸地部の西端に位置し、南は室蘭湾に臨む。町名は崎守神社と…

谷奥一号墳たにおくいちごうふん

日本歴史地名大系
鳥取県:気高郡気高町湯村谷奥一号墳[現]気高町勝見JR山陰本線浜村(はまむら)駅南西約〇・五キロの丘陵の稜線上や丘腹に三〇基余りの円墳を主流…

大願寺だいがんじ

日本歴史地名大系
鹿児島県:枕崎市鹿籠村大願寺[現]枕崎市山手町枕崎市中央部、JR枕崎駅の北東に近接する。鎌数山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。明…

千代田[区]【ちよだ】

百科事典マイペディア
東京都の特別区。1947年麹(こうじ)町,神田両区が合併して成立。かつての江戸城(千代田城)の外濠に囲まれ,中央に皇居があり,周辺には桜の名所千…

高田平野 (たかだへいや)

改訂新版 世界大百科事典
新潟県南西部,日本海に面する平野。東部と南部は米山(よねやま)山地,東頸城(ひがしくびき)丘陵,西は西頸城山地に囲まれ,妙高市の旧新井市中…

天理[市] (てんり)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県北部の市。奈良盆地を南北に貫く古道の一つ,上ッ道(上街道)に沿って市場町の櫟本(いちのもと)と丹波市(たんばいち),織田氏1万石の陣屋…

浪江[町] (なみえ)

改訂新版 世界大百科事典
福島県東部,双葉郡の町。人口2万0905(2010)。浜通り地方中北部にあって,東は太平洋に面し,西は阿武隈高地の稜線まで町域が広がる。町域の約半分…

浜中[町] (はまなか)

改訂新版 世界大百科事典
北海道東部,釧路支庁厚岸(あつけし)郡の町。人口6511(2010)。太平洋に面し,町域は標高60m内外の丘陵地と霧多布(きりたつぷ)島,嶮暮帰(けん…

松前[町] (まさき)

改訂新版 世界大百科事典
愛媛県中央部,伊予郡の町。人口3万0359(2010)。伊予灘に注ぐ重信川の河口南岸に位置し,松山平野の中にあって肥沃な水田地帯である。中心集落の松…

瀬戸(岡山県) せと

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県南部、赤磐郡(あかいわぐん)にあった旧町名(瀬戸町(ちょう))。現在は岡山市東区の一地区。1914年(大正3)物理(もとろい)村が町制施行して瀬…

中山(町) なかやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中央部、東村山郡の町。1954年(昭和29)長崎町と豊田(とよだ)村が合併して成立。山形盆地の中西部に位置し、町域の東半部は最上(もがみ)川と…

能登川 のとがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県中東部、神崎郡(かんざき)にあった旧町名(能登川町(ちょう))。現在は東近江(ひがしおうみ)市の北西部を占める一地区。旧能登川町は1942年(…

密教 みっきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秘密教の略称。タントラ教と関係の深い真言乗 Mantra-yāna,金剛乗 Vajrayānaの教説で,7世紀頃からインドのベンガル地方で盛んになった仏教をいう。…

いわくにじょう【岩国城】

日本の城がわかる事典
山口県岩国市横山にあった山城(やまじろ)。錦川(にしきがわ)にのぞむ横山(標高300m)山上の城と、御土居(おどい)と称する居館からなる。日本城郭協…

くろいじょう【黒井城】

日本の城がわかる事典
兵庫県丹波市春日町にあった山城(やまじろ)。丹波の山城では八上城と並ぶ戦国時代の名城。築城年代は不明だが、赤松貞範(則村(のりむら)の次男)が…

せきじょう【関城】

日本の城がわかる事典
茨城県筑西市(旧関城町)にあった城。国指定史跡。三方が低い湿地帯となっている堅固な城だった。鎌倉時代の初めに、結城家2代当主朝広の四男の朝泰…

たかつきじょう【高槻城】

日本の城がわかる事典
大阪府高槻市城内町にあった平城(ひらじろ)。安土桃山時代に高山右近(うこん)が居城。入江城とも呼ばれる。平安時代に築城されたといわれるが、室町…

わかばやしじょう【若林城】

日本の城がわかる事典
宮城県仙台市若林区にあった江戸時代の平城(ひらじろ)。伊達政宗(だてまさむね)の晩年の居城である。仙台城(同市青葉区)の南東に位置し、1628年(…

いとうじんさいたく〈こぎどう〉あとならびにしょこ【伊藤仁斎宅〈古義堂〉跡ならびに書庫】

国指定史跡ガイド
京都府京都市上京区東堀川通出水下ルにある邸宅跡。江戸初期の漢学者、伊藤仁斎の住宅で、仁斎の学問にちなんで古義堂という。現在の建物は1890年(…

いぶすきはしむれがわいせき【指宿橋牟礼川遺跡】

国指定史跡ガイド
鹿児島県指宿(いぶすき)市十二町にある集落跡。市の西半分を占める丘陵性山地を背景に、東方に鹿児島を遠望する標高14~18mの緩傾斜地に立地する複…

高槻〔市〕 たかつき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北東部,淀川右岸から北摂山地に広がる中核市。1943年市制。1948年阿武野村,1950年五領村,1955年三箇牧村,1956年富田町,1958年樫田村など…

金剛杵 こんごうしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代インドの武器。サンスクリット語ではバジラvajraといわれる。「杵(きね)」の形をとっており、中央部が取っ手で両端に刃がついている。堅固であら…

恵那〔市〕 えな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南東部,木曾川中流域と美濃三河高原に広がる市。東で長野県,南で愛知県に接する。 1954年大井町,長島町の2町と東野村,三郷村,武並村,笠…

新発田〔市〕 しばた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県北部,新潟平野の北部から飯豊山地の西部にある市。 1947年市制。 1955年五十公野村,川東村,菅谷村,松浦村,米倉村,赤谷村の6村,1959年佐…

金沢〔区〕 かなざわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県東部,横浜市南端の区。 1948年磯子区から分離して区制。古くは「カネサワ」といい,釜利谷 (かまりや) 付近で鉄錆が多く出たことに由来する…

かんぎえんあと【咸宜園跡】

国指定史跡ガイド
大分県日田市南豆田にある塾跡。市のほぼ中心部に所在する、儒学者で漢詩人、教育者でもある広瀬淡窓(ひろせたんそう)が開いた私塾跡。江戸時代後期…

さんなりこふん【三成古墳】

国指定史跡ガイド
岡山県津山市中北下にある古墳。津山盆地の西方を流れる久米川左岸、南向きの丘陵端にある前方後方墳。1977年(昭和52)、墓地造成工事中に人骨の残…

しもうさこくぶんじあと【下総国分寺跡】

国指定史跡ガイド
千葉県市川市国分にある国分寺跡。指定名称は「下総国分寺跡 附北下瓦窯跡(つけたりきたしたがようあと)」。東京湾沿岸に広がる下総台地の西南端に…

しょうだはいじあと【賞田廃寺跡】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市中区賞田にある寺院跡。岡山市街の北東、龍の口山の南西麓にあり、1970年(昭和45)の発掘調査で金堂・塔・西門の建物基壇、回廊・築地…

せたきゅうりょうせいさんいせきぐん【瀬田丘陵生産遺跡群】

国指定史跡ガイド
滋賀県草津市野路町、大津市一里山・瀬田大萱町にある生産遺跡群。琵琶湖東南部の瀬田地区南部から草津にかけて広がる瀬田丘陵とその周辺地域に位置…

だいなかのこなみいせき【大中の湖南遺跡】

国指定史跡ガイド
滋賀県近江八幡市安土(あづち)町下豊浦にある集落跡。琵琶湖東岸、かつての琵琶湖最大の内湖(ないこ)である大中の湖付近に位置し、1964年(昭和39)…

たじまこくぶんじあと【但馬国分寺跡】

国指定史跡ガイド
兵庫県豊岡市日高町にある寺院跡。円山川中流域の一角にあり、1973年(昭和48)からの発掘調査で、金堂跡とその南方の中門跡、両者を結ぶと推定され…

つやまじょうあと【津山城跡】

国指定史跡ガイド
岡山県津山市山下にある城跡。美作(みまさか)一国を領して津山に入封した森忠政(ただまさ)が、鶴山(つるやま)に築城した平山城で、鶴山にはすでに山…

ひやまあんどうしじょうかんあと【檜山安東氏城館跡】

国指定史跡ガイド
秋田県能代市檜山にある城館跡。指定名称は「檜山安東氏城館跡 檜山城跡(ひやまじょうあと) 大館跡(おおだてあと) 茶臼館跡(ちゃうすだてあと)」。…

ほうきょうじはいじあと【法鏡寺廃寺跡】

国指定史跡ガイド
大分県宇佐市法鏡寺にある寺院跡。国東(くにさき)半島西側の付け根にあり、周防(すおう)灘に注ぐ駅館(やっかん)川の左岸自然堤防上に所在する白鳳(…

沼津〔市〕 ぬまづ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県東部,伊豆半島の基部,愛鷹山南斜面から駿河湾岸に広がる市。 1923年市制。 1944年片浜村,金岡村,大岡村,静浦村の4村,1955年愛鷹村,大平…

枚方〔市〕 ひらかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北東部,淀川左岸の市。1947年市制。東部の生駒山地北麓,枚方丘陵,交野台地(かたのだいち)は早くから開けた地で,古墳や先史時代の遺跡が…

海南 かいなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県南部、海部郡(かいふぐん)にあった旧町名(海南町(ちょう))。現在は海陽町(かいようちょう)の北半分を占める地域。旧海南町は、1955年(昭和3…

上三川(町) かみのかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県南部、河内郡(かわちぐん)にある町。宇都宮市の南隣に位置する。1893年(明治26)町制施行。1955年(昭和30)本郷村、明治村と合併。東は鬼怒(…

喜入 きいれ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県揖宿郡(いぶすきぐん)にあった旧町名(喜入町(ちょう))。現在は鹿児島市の南部を占める一地区。1956年(昭和31)町制施行。2004年(平成16…

木ノ芽峠 きのめとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県敦賀市(つるがし)と南条郡南越前町(みなみえちぜんちょう)の境にある峠。標高628メートル。古代から近畿より北陸へ入る関門で、現在は北陸トン…

板野(町) いたの

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県北東部、板野郡にある町。讃岐(さぬき)山脈南麓(ろく)、吉野川左岸に位置する。1955年(昭和30)板西(ばんざい)町と松坂(まつさか)、栄(さかえ…

稲築 いなつき

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中央部、嘉穂郡(かほぐん)にあった旧町名(稲築町(まち))。現在は嘉麻(かま)市の北部を占める。旧稲築町は1941年(昭和16)町制施行。2006年…

嬉野(佐賀県) うれしの

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県南西部、藤津(ふじつ)郡にあった旧町名(嬉野町(まち))。現在は嬉野市嬉野町地区で、市の西半分を占める地域。温泉と茶と焼物の町として知ら…

南相馬〔市〕 みなみそうま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県北東部,浜通り中北部にある市。阿武隈高地北東斜面を占め,太平洋に臨む。2006年原町市,小高町,鹿島町の 1市 2町が合体。小高には相馬氏の…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android