「上皇2」の検索結果

10,000件以上


供祭人 (ぐさいにん)

改訂新版 世界大百科事典
山城(京都府)の賀茂神社(上賀茂・下鴨両社)が各地に領有した御厨(みくりや)の住民で,漁猟に従事し,供祭物(神前への供物)としての魚類の貢…

質侶牧【しどろのまき】

百科事典マイペディア
遠江国にあった古代末期の牧。現在の静岡県金谷(かなや)町(現・島田市)および島田市の大井川以南の地域に比定される。平安中期頃に公家の大江公資(…

宮道郷みやちごう

日本歴史地名大系
愛知県:三河国宝飫郡宮道郷「和名抄」東急本に「美也知」と訓ずる。郷名の由来が宝飯郡音羽(おとわ)町の南、同郡御津(みと)町との境をなす宮路…

碧海庄あおみのしよう

日本歴史地名大系
愛知県:安城市碧海庄その区域は、大部分が矢作川の東にあり、中世に至り、三条女御の所領であった。矢作川の西は中切(なかぎり)・川端(かわばた…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
香川県:香川郡直島町直島八幡神社[現]直島町極楽寺背後の八幡山(城山)にある。祭神仲哀天皇・応神天皇・神功皇后、旧郷社。社伝によれば、応神…

北条政子

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉禄1.7.11(1225.8.16) 生年:保元2(1157) 鎌倉幕府の政治家。北条時政の娘として生まれ,源頼朝の妻として幕府の成立と発展に尽くした。父時政…

運敞 うんしょう (1614―1693)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸初期の真言宗の僧。字(あざな)は元春(げんしゅん)、号は泊如(はくにょ)。大坂の人で、俗姓は藤原氏。16歳で出家し、智山(ちさん)派(智積院(ちし…

門跡 もんぜき

日本大百科全書(ニッポニカ)
一門一派の法跡の意で、元来は、祖師から弟子へと継承されていく宗門の教えの伝統のことを、またその伝統の継承者のことをいった。しかし、899年(昌…

後水尾天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:延宝8.8.19(1680.9.12) 生年:慶長1.6.4(1596.6.29) 江戸前期の天皇。後陽成天皇第3皇子,三宮。母は関白近衛前久の娘前子(中和門院)。諱は政仁…

六波羅探題 (ろくはらたんだい)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉幕府が京都の六波羅に置いた機関,およびその長。鎌倉末期,1319-22年(元応1-元亨2)ころ成立した《沙汰未練書》に〈探題とは,関東は両所,京…

百首歌 ひゃくしゅうた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歌学用語。和歌を 100首まとめて詠むこと。また,まとめて詠まれた 100首の和歌。個人的に詠む場合と同一の題に基づいて何人かが同時に詠む場合とが…

松旭斎 天一(初代) ショウキョクサイ テンイチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業奇術師 本名牧野 八之助 別名後名=立川 松明,服部 松旭 生年月日嘉永6年 出生地越前国福井(福井県) 経歴7歳のときに孤児になり、8歳で仏門に入…

輪王寺宮門跡 (りんのうじのみやもんぜき)

改訂新版 世界大百科事典
日光山を総括,東叡山寛永寺を管領,比叡山の天台座主を歴任し,比叡山諸門跡の首班に列した法親王。1613年(慶長18)天海が日光山貫主に補せられ,1…

飛鳥川原宮あすかかわらのみや

日本歴史地名大系
奈良県:高市郡明日香村川原村飛鳥川原宮在所未詳。宮号から川原寺のあった大字川原(かわはら)に比定されている。「日本書紀」斉明天皇元年冬の条…

西塔さいとう

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山西塔[現]高野町高野山孔雀(くじやく)堂の西、壇上伽藍の北西隅にある。五間四面、高さ九丈、二重の宝塔で銅瓦葺。…

大内庄おおちのしよう

日本歴史地名大系
香川県:大川郡大内庄旧大内郡全域、現引田(ひけた)町・白鳥(しろとり)町・大内町一帯に比定される。庄内に引田・白鳥・与田(よだ)・入野(に…

ローゼンブラット:もしも、タンゴがロシア人によって発明されていたら・・・/2 pianos 4 hands

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
原曲はヴァイオリン、クラリネット、ピアノ+弦楽器の編成で作曲された。2005年3月11日の初来日公演の為に2台ピアノ編が新たに作曲され加藤麗子へ献呈…

清原夏野

朝日日本歴史人物事典
没年:承和4.10.7(837.11.8) 生年:延暦1(782) 平安前期の公卿。小倉王と右馬頭小野縄手(綱手とも)の娘の子。はじめ繁野王と称したが,延暦23(804)年6…

五色台 ごしきだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県中北部にある瀬戸内海に臨む台地状の山地。国分台(こくぶだい)ともいう。高松市、坂出(さかいで)市にまたがる8キロメートル四方の屋島(やしま)…

亀戸天神社 かめいどてんじんしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都江東(こうとう)区亀戸に鎮座。菅原道真(すがわらのみちざね)を祀(まつ)る。東宰府天満宮(ひがしさいふてんまんぐう)、亀戸天満宮ともいう。166…

金持庄かなもちのしよう

日本歴史地名大系
静岡県:沼津市旧駿東郡地区金持庄比叡山延暦寺の別院山城国三千(さんぜん)院(梶井)門跡領の庄園で、庄域は現沼津市街北部の沢田(さわだ)地区…

瀬戸川せとがわ

日本歴史地名大系
京都市:右京区天龍寺門前村瀬戸川古名芹(せり)川。小倉(おぐら)山の北深谷(ふくたに)山を水源とし、曼荼羅(まんだら)山の南麓を経て清凉(…

李淵 りえん (565―635)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐の初代皇帝(在位618~626)。廟号(びょうごう)は高祖。隴西(ろうせい)の李(り)氏といわれ、五胡(ごこ)十六国時代の西涼(せいりょう)の武昭(…

高山寺 こうざんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市右京区梅ヶ畑栂尾(とがのお)町にある真言宗(しんごんしゅう)系の単立寺院。山号は栂尾山。774年(宝亀5)に光仁(こうにん)天皇の勅願によって…

五条院跡ごじよういんあと

日本歴史地名大系
京都市:下京区郁文学区今大黒町五条院跡「百錬抄」康元元年(一二五六)七月三日条に「被行太上皇大宮殿御移徙御幸召仰事、上皇御移徙五条大宮新造…

防人 さきもり

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代の兵役。「防人」の用例は、中国唐(とう)でみられるが、日本であえて「崎守(さきもり)」と訓(よ)むのは、大陸に面する北九州地方の崎々に配され…

中臣氏 なかとみうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮廷の祭祀(さいし)を担当した古代の氏族。天児屋根命(あめのこやねのみこと)の裔(えい)と称する。連(むらじ)姓、のちに朝臣(あそみ)姓。906年(延喜…

蘇我馬子 そがのうまこ (?―626)

日本大百科全書(ニッポニカ)
大和(やまと)国家、飛鳥(あすか)時代の大臣。蘇我臣稲目(おみいなめ)の子。毛人(えみし)(蝦夷)の父。馬古、汗麻古、有明子とも記され、嶋大臣(しま…

吾妻鏡 あづまかがみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
『東鑑』とも書く。鎌倉幕府の前半を扱った歴史書。全体の巻数は不明。 51巻もの,47巻ものなどがある。治承4 (1180) 年の以仁 (もちひと) 王の平家…

さいだいじけいだい【西大寺境内】

国指定史跡ガイド
奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山の寺院。奈良盆地の中央北に立地する。764年(天平宝字8)、孝謙上皇(称徳天皇)が恵美押勝(えみのお…

忍者龍剣伝II 暗黒の邪神剣

デジタル大辞泉プラス
テクモが1990年4月に発売したファミリーコンピュータ用ゲームソフト。アクションゲーム。リュウ・ハヤブサを主人公とする「忍者龍剣伝」シリーズ。

北条氏 ほうじょううじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 桓武平氏の一支族。鎌倉幕府御家人中で最大の勢力を有した。平貞盛の子維将の子孫と伝えられる。伊豆国田方郡北条を本領とした。 11世紀末に時政…

北方戦争【ほっぽうせんそう】

百科事典マイペディア
1700年―1721年にわたり,バルト海域の覇権をめぐって行われたスウェーデンとロシアとの戦争。ポーランド,デンマークがロシアに荷担。1704年スウェー…

服部庄はとりのしよう

日本歴史地名大系
鳥取県:岩美郡福部村服部庄「和名抄」に載る法美(ほうみ)郡服部郷に成立したと考えられ、庄域は湯山(ゆやま)・海士(あもう)の一部を除く現福…

弘法大師こうぼうだいしびよう

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山奥院弘法大師[現]高野町高野山奥院の最も奥に位置する三間四面・檜皮葺・宝形造の廟所。一般には御廟とよばれている…

九条良経

朝日日本歴史人物事典
没年:建永1.3.7(1206.4.16) 生年:嘉応1(1169) 鎌倉時代の公卿。号は中御門殿,後京極殿。摂政・関白兼実と藤原季行の娘の子。文治1(1185)年従三位。…

ご‐しょ【御所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天皇の御座所。禁中。内裏。皇居。また、天皇を敬っていう語。[初出の実例]「大内記二人。〈掌下造二詔勑一。凡御所記録事上〉」(出典:…

不退寺 (ふたいじ)

改訂新版 世界大百科事典
奈良市法蓮町にある真言律宗の寺。山号は金竜山。現伽藍地は旧平城右京一条四坊の一・二坪に相当する。寺伝によれば,正式には不退転法輪寺と称し,8…

上桂庄かみかつらのしよう

日本歴史地名大系
京都市:西京区上桂村上桂庄桂川が現松尾橋の下流で東に転じ、さらに現上野(かみの)橋の下流で南転する付近の南岸部(右岸)一帯に成立した荘園。…

太田庄おおたのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡但東町太田庄太田川流域にあった皇室領庄園。古代の出石郡資母(しも)郷(和名抄)の地域と考えられ、「但馬考」は、三原(みはら)…

二段紅白

デジタル大辞泉プラス
錦鯉の一種。「紅白」種のうち、頭頂部から始まる緋盤がくっきり2つに分かれているものをさす。「紅白二段」ともいう。段の分かれ方により、三段紅白…

青函連絡船及び可動橋(①船舶:青森側/②船舶:北海道側/③可動橋:青森側/④可動橋:北海道側)

事典 日本の地域遺産
(青森県青森市柳川1-112-15 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸;北海道函館市若松町12番地先 函館市青函連絡船記念館摩周丸)「機械遺産」指定の地域…

ほん‐じょ【本所】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] ( 「ほんしょ」とも )① 平安末期・中世、荘園領主(本家・領家)や国司などの上級諸職所有者をさす。当初は国司あるいは国衙に対比して荘園領…

菊一文字 きくいちもんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般には後鳥羽院(ごとばいん)(院政1198~1221)作の刀剣を菊一文字と称している。この作は御所焼(ごしょやき)とも菊御作(きくのおんさく)ともよば…

女房 (にょうぼう)

改訂新版 世界大百科事典
宮中に房すなわち部屋を与えられた上級女官の総称で,平安中期以降一般化した呼称。上皇以下諸院宮や摂関以下貴族の家に仕える女性も,上級の者は女…

高祖[唐] こうそ[とう] Gao-zu; Kao-tsu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天和1(566)[没]貞観9(635).5.6.中国,唐第1代の皇帝 (在位 618~626) 。本名李淵。鮮卑族系の武将李虎の孫とされている。7歳で唐国公の爵を継ぐ…

尾上おのえ

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧加古郡地区尾上中世の史料にみえる地名で、現尾上町が遺称。明徳二年(一三九一)九月二八日の西大寺末寺帳(極楽寺文書)には「…

得長寿院跡とくちようじゆいんあと

日本歴史地名大系
京都市:左京区岡崎村得長寿院跡[現]左京区岡崎徳成町尊勝(そんしよう)寺の西側、白河南殿の東にあった寺で、寺域は南北二町にわたった。本尊十…

十字軍【じゅうじぐん】

百科事典マイペディア
広義には中世ヨーロッパにおけるキリスト教徒の異教徒・異端者との戦い。狭義には11―13世紀にヨーロッパ諸国民がキリスト教発祥の聖地パレスティナを…

峰定寺 ぶじょうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市左京区花背原地(はなせはらち)町にある単立寺院。山号は大悲山(だいひざん)。本尊は千手観音(せんじゅかんのん)。開山は天台系の修験(しゅげん…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android