「JR」の検索結果

10,000件以上


青函トンネル せいかんとんねる

日本大百科全書(ニッポニカ)
本州と北海道を結ぶ海底鉄道トンネル。青森県東津軽(ひがしつがる)郡今別(いまべつ)町浜名と北海道上磯(かみいそ)郡知内(しりうち)町湯ノ里の間に設…

瀬高 せたか

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県南西部、山門郡(やまとぐん)にあった旧町名(瀬高町(まち))。現在はみやま市の北部を占める。旧瀬高町は1901年(明治34)上(かみ)瀬高、下(し…

小林 多喜二 コバヤシ タキジ

20世紀日本人名事典
昭和期の小説家,左翼運動家 生年明治36(1903)年10月13日 没年昭和8(1933)年2月20日 出生地秋田県北秋田郡下川沿村川口(現・大館市川口) 別名別名=…

ふな‐ばし【船橋】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① ( 「ふなはし」とも ) 多数の船を横に並べて綱または鎖でつなぎ、その上に板を渡して橋としたもの。橋梁のかけにくい河川に恒久的…

あやらぎごういせき【綾羅木郷遺跡】

国指定史跡ガイド
山口県下関市綾羅木にある弥生時代前期~中期の集落跡。響(ひびき)灘の海岸から東へ約250mにあり、綾羅木郷台地下層の珪砂(けいしゃ)の採掘によって…

いわみぎんざんいせき【石見銀山遺跡】

国指定史跡ガイド
島根県大田市大森町ほかの広範囲に分布する鉱山遺跡。石見銀山は世界有数の銀鉱山として、約400年間採掘されてきた。本格的に銀の採掘が始まったの…

哲西町てつせいちよう

日本歴史地名大系
岡山県:阿哲郡哲西町面積:七六・九三平方キロ阿哲郡の西端に位置し、町の北部は中国山地、南部は吉備高原。北から東は神郷(しんごう)町・哲多(…

宇宙政策委員会 うちゅうせいさくいいんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の宇宙政策を効率的・効果的に進めるため、政府に提言や勧告をする内閣総理大臣(宇宙開発戦略本部長)の諮問機関。内閣府設置法第38条に基づき…

釧路平野くしろへいや

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁釧路平野釧路市から釧路町・標茶(しべちや)町・鶴居(つるい)村にかけて広がる平野。釧路川と阿寒(あかん)川に由来する沖積平…

母恋北町ぼこいきたまち

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁室蘭市母恋北町大正一一年(一九二二)四月に成立した現在の室蘭市の町名。絵鞆(えとも)半島の中央部に位置する。町名はアイヌ語…

動坂貝塚どうさかかいづか

日本歴史地名大系
東京都:文京区旧本郷区地区下駒込村動坂貝塚[現]文京区本駒込三丁目本郷台地のやや北寄り、不忍(しのばず)池(現台東区)に注ぐ根津(ねづ)谷…

瑞泉寺ずいせんじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下工町瑞泉寺[現]甲府市中央三丁目JR身延線金手(かねんて)駅の南西方にある。青竜山深心院と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如…

川田瓦窯跡かわだがようせき

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区川田村川田瓦窯跡[現]甲府市川田町JR中央本線のすぐ南の平坦地に位置する。遺跡は平等(びようどう)川や笛吹川が形成…

鎌田神明宮かまだしんめいぐう

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市沢村鎌田神明宮[現]磐田市鎌田鎌田丘陵上にあり、JR東海道新幹線の南に位置する。祭神は豊受姫神。もと島名(しまな)神社とも称し…

三好[市] (みよし)

改訂新版 世界大百科事典
目次 井川 池田 西祖谷山 東祖谷山 三野 山城徳島県西部の市。2006年3月井川(いかわ),池田(いけだ),三野(みの),山城(やましろ)の4…

座間(市) ざま

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県の中央部にある市。1971年(昭和46)市制施行。相模原(さがみはら)台地西部から相模川岸にかけて広がる。JR相模線、小田急電鉄小田原線、国…

柴田(町) しばた

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県南部、柴田郡の町。1956年(昭和31)船岡、槻木(つきのき)の2町が合併して成立。阿武隈(あぶくま)川と支流白石(しろいし)川の合流点付近に位置…

東根(市) ひがしね

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中東部、山形盆地の東部に位置する市。1954年(昭和29)東根町と東郷(とうごう)、高崎、大富(おおとみ)、小田島(おだしま)、長瀞(ながとろ)の5…

東みよし(町) ひがしみよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県北西部、三好(みよし)郡にある町。2006年(平成18)、三好町、三加茂(みかも)町が合併して成立。北は讃岐(さぬき)山脈、南は四国山地に囲まれ…

岐阜〔市〕 ぎふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県南西部,濃尾平野の北部にある中核市。県庁所在地。 1889年市制。 1949年岩野田村,1950年黒野村ほか7村,1955年厚見村,鏡島村の2村,1958年…

おいらせ(町) おいらせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南東部、上北郡(かみきたぐん)にある町。2006年(平成18)上北郡百石(ももいし)、下田の2町が合併して成立。十和田(とわだ)湖を源流として太平…

さんないまるやまいせき【三内丸山遺跡】

国指定史跡ガイド
青森県青森市三内の沖館(おきだて)川右岸に広がる、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5500~4000年前)の大規模な集落跡。日本最大級かつ最古の縄文…

遊佐(町) ゆざ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県北西端、飽海郡(あくみぐん)の町。秋田県に接し日本海に臨む。1941年(昭和16)町制施行。1954年(昭和29)稲川(いながわ)、西遊佐、高瀬、吹…

millions of

英和 用語・用例辞典
多数の 無数の おびただしい数の 数百万の 何百万というmillions ofの用例After three long years of waiting, millions of Harry Potter fans final…

三加茂町みかもちよう

日本歴史地名大系
徳島県:三好郡三加茂町面積:六七・七四平方キロ吉野川南岸、郡の東部に位置。東は美馬(みま)郡半田(はんだ)町、西は井川(いかわ)町、南は山…

中之条[町] (なかのじょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 六合 中之条群馬県北西部,吾妻(あがつま)郡の町。2010年3月旧中之条町が六合(くに)村を編入して成立した。人口1万8216(2010)。六合中…

旭川 (あさひがわ)

改訂新版 世界大百科事典
岡山県のほぼ中央を南北に流れる川で,県の三大河川の一つ。鳥取県境の蒜山(ひるぜん)高原に源を発し,鉄山(かなやま),新庄,誕生寺,宇甘(う…

越谷(市) こしがや

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県南東部にある住宅都市。1958年(昭和33)市制施行。2003年(平成15)特例市に指定される。2015年、中核市に移行。昔の利根(とね)川の三角州地…

山元(町) やまもと

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県南東端、亘理郡(わたりぐん)の町。1955年(昭和30)山下、坂元の2村が合併して成立。JR常磐(じょうばん)線、国道6号が通じる。常磐自動車道の…

呉〔市〕 くれ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県南西部,広島湾南東岸の市。 1902年市制。 1928年吉浦町,警固屋 (けごや) 町,阿賀町の3町,1941年広村,仁方 (にがた) 町,1956年天応町と昭…

きんけいざん【金鶏山】

国指定史跡ガイド
岩手県西磐井郡平泉町平泉にある山。平安時代末期に栄えた奥州藤原氏時代の数基の経塚があったと推定されている。平泉は、奥州藤原氏の拠点であり、…

こまきのいせき【小牧野遺跡】

国指定史跡ガイド
青森県青森市野沢にある環状列石を含む縄文時代後期前半の遺跡。八甲田連峰から伸びる丘陵の先端部、青森市街の南10kmの地点、八甲田火砕流、月見野…

はぎじょうあと【萩城跡】

国指定史跡ガイド
山口県萩市堀内にある城跡。別名、指月(しづき)城。城は日本海に突き出した半島状の地域にあり、その先端部の指月山と山麓の平地にわたって築造され…

ほうりゅうじきゅうけいだい【法隆寺旧境内】

国指定史跡ガイド
奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町法隆寺山内にある飛鳥時代の寺院跡。矢田丘陵南東麓に位置し、現在は聖徳宗の総本山で「斑鳩寺」ともいう。発…

秋田〔市〕 あきた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県中西部,雄物川下流域にある中核市。日本海に臨み,秋田平野から出羽山地中部の太平山地に広がる。県庁所在地。1889年市制。1924年牛島町,192…

相模原〔市〕 さがみはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北西部,相模原台地北部と丹沢山地北部を占める市。北で東京都,西で山梨県に接する。1954年市制。2003年中核市に移行。2006年津久井町と相…

市川三郷(町) いちかわみさと

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県中部、西八代郡(にしやつしろぐん)にある町。2005年(平成17)同郡三珠町(みたまちょう)、市川大門町(いちかわだいもんちょう)、六郷町(ろくご…

泉南(市) せんなん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府南西部、大阪湾に面する市。1970年(昭和45)市制施行。市名は和泉(いずみ)国の南に位置することに由来。南東部は和歌山県と境する和泉山脈で…

ダイヤグラム だいやぐらむ diagram

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般には鉄道における運転計画を図示したものを指し、ダイヤと略称される。列車の運転計画を表す「列車運行図表」は列車ダイヤといい、多くは横軸を…

野洲[市] (やす)

改訂新版 世界大百科事典
目次 中主 野洲滋賀県中南部の市。2004年10月中主(ちゆうず)町と野洲町が合体して成立した。人口4万9955(2010)。中主野洲市北西部の旧町で,琵…

うごまつやまじょう【羽後松山城】

日本の城がわかる事典
山形県酒田市(旧松山町)にあった江戸時代の平城(ひらじろ)。本丸を中心に輪郭式に二の丸、梯郭式に三の丸が配置されている。庄内地方は関ヶ原の戦…

うづみねじょう【宇津峰城】

日本の城がわかる事典
福島県中部の郡山市と須賀川市の境界にある宇津峰山(標高677m)にあった南北朝時代の山城(やまじろ)。国指定史跡。宇津峰は郡山、須賀川両市のいた…

たかまつじょう【高松城〈香川県〉】

日本の城がわかる事典
香川県高松市玉藻町にあった平城(ひらじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。三重の天守を擁し、水門を設けて内堀・外堀…

たつのじょう【龍野城】

日本の城がわかる事典
兵庫県たつの市龍野町にあった城。江戸時代に外様大名の脇坂氏が居城。龍野城は、鶏籠山(けいろうさん)の山城(やまじろ)、山麓の平山城(ひらやまじろ…

のべさわじょう【延沢城】

日本の城がわかる事典
山形県尾花沢市の古城山(標高297m)にあった戦国時代につくられた連郭式の山城(やまじろ)。「延沢銀山遺跡」の一部として国の史跡に指定されている…

田茂山城跡たもやまじようあと

日本歴史地名大系
岩手県:大船渡市田茂山村田茂山城跡[現]大船渡市盛町JR盛(さかり)駅の南方一・五キロ、国道四五号北側の丘陵上にある。標高四〇メートル、東西…

新里村にいさとむら

日本歴史地名大系
岩手県:下閉伊郡新里村面積:二五五・九六平方キロ下閉伊郡の中央部に位置して、東から南に宮古市、西から南に川井(かわい)村、北は岩泉(いわい…

東山遺跡群ひがしやまいせきぐん

日本歴史地名大系
山形県:西置賜郡小国町小国町村東山遺跡群[現]小国町小国町・岩井沢現小国町中心街の東方、東山山麓の、大字小国町から岩井沢(いわいざわ)にか…

下部温泉しもべおんせん

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町下部村下部温泉[現]下部町下部下部川(湯川)沿いにある。湯温は摂氏約三二度。承和三年(八三六)に熊野の神がここに出現…

妙応寺みようおうじ

日本歴史地名大系
岐阜県:不破郡関ヶ原町今須村妙応寺[現]関ヶ原町今須JR東海道本線北側の山麓にある曹洞宗寺院。青坂山と号し、本尊は釈迦如来。「木曾路名所図会…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android