「西峠 泰男」の検索結果

1,484件


霞が関 (かすみがせき)

改訂新版 世界大百科事典
東京都千代田区南部の地名。現在は桜田門から虎ノ門に至る通りの両側の中央官庁街をさすが,古くは付近一帯の呼称であった。江戸築城後,浅野,黒田…

南越前(町) みなみえちぜん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県の中央部に位置する町。2005年(平成17)に南条郡(なんじょうぐん)南条町、今庄町(いまじょうちょう)、河野村(こうのむら)が合併して成立。西…

硫酸カルシウム りゅうさんかるしうむ calcium sulfate

日本大百科全書(ニッポニカ)
硫酸のカルシウム塩。化学式CaSO4、式量136.1。天然に二水和物(石膏(せっこう))および無水和物(硬(こう)石膏)の鉱床となって大量に産出するほか…

塩素酸カリウム えんそさんかりうむ potassium chlorate

日本大百科全書(ニッポニカ)
塩素酸のカリウム塩。石灰乳(水酸化カルシウム)に塩素を反応させて塩素酸カルシウムをつくり、これを塩化カリウムで複分解して製造する。塩化カリ…

フィリップ(4世) ふぃりっぷ Philippe Ⅳ (1268―1314)

日本大百科全書(ニッポニカ)
カペー朝第11代のフランス王(在位1285~1314)。あだ名は端麗王le Bel。フィリップ3世の子。婚姻や封建法などにより、シャンパーニュその他を王領に…

リン酸カリウム りんさんかりうむ potassium phosphate

日本大百科全書(ニッポニカ)
リン酸の三カリウム塩のことであるが、工業や医薬の部門では一水素塩および二水素塩のことをさす。(1)リン酸三カリウム 第三リン酸カリウムともい…

カペー朝 (カペーちょう) Les Capétiens

改訂新版 世界大百科事典
目次  成立と権力基盤  王権の覚醒と集権化過程フランスの王朝。987年,ルイ5世の死によって西フランクにおけるカロリング家の血統が絶え,フラ…

黒河内くろごうち

日本歴史地名大系
長野県:上伊那郡長谷村黒河内村黒河内「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条に「乃貢未済庄々注文」として、「黒河内藤沢 無庄号字之由、今…

法 (ほう)

改訂新版 世界大百科事典
サンスクリットのダルマdharmaの訳で,その音から〈達磨(摩)(だつま)〉〈曇摩(どんま)〉などとも記される。原語は〈保つ〉の意味から生じた語…

歳役 (さいえき)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の律令国家でおこなわれた徭役制度。租・調・雑徭(ぞうよう)と並ぶ基本税目の一つである。養老令によると,成人男子の歳役は1年に10日と定…

ホルトゥーゼン ほるとぅーぜん Hans Egon Holthusen (1913―1997)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの詩人、評論家。レンツブルクに生まれる。チュービンゲン、ミュンヘンなどの大学で学び、リルケ研究により博士号取得。出版社勤務を経て第二…

尾上 梅幸(6代目) オノエ バイコウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業歌舞伎俳優(女形) 本名寺島 栄之助 別名前名=西川 栄之助,尾上 栄之助,尾上 栄三郎(5代目)(オノエ エイザブロウ) 屋号音羽屋 生年月日明治3年 1…

王子 (おうじ)

改訂新版 世界大百科事典
東京都北区の地名。1932年以来王子区として独立していたが,47年旧滝野川区と合併して北区の一部となった。武蔵野台地の東縁が荒川の低地に臨む位置…

畜生 (ちくしょう)

改訂新版 世界大百科事典
サンスクリットのtiryag-yoniの訳語。原語のtiryac(本来はtiryañc)は〈横の〉を,yoniは〈生れ〉を意味している。それゆえ,〈横に動く生き物〉で…

五大湖 (ごだいこ) Great Lakes

改訂新版 世界大百科事典
北アメリカ大陸中東部,アメリカとカナダの国境にある巨大な淡水湖群。セント・ローレンス川上・中流部に位置し,上流からスペリオル湖,ミシガン湖…

府中 (ふちゅう)

改訂新版 世界大百科事典
対馬国下県(しもあがた)郡与良(よら)郷に属した地名(現,長崎県対馬市の旧厳原(いづはら)町)。地名は677年(天武6)対馬国府が置かれたこと…

PCB (ピーシービー)

改訂新版 世界大百科事典
ポリ塩化ビフェニルpolychlorinated biphenylの略。2個のベンゼンがつながったビフェニルに塩素がついたもので,塩素のつく位置と数で多くの異性体が…

京塚 昌子 キョウヅカ マサコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業女優 本名平塚 マサ子 生年月日昭和5年 3月16日 出生地東京市 本郷区(東京都 文京区) 学歴佐野高女〔昭和21年〕卒 経歴昭和21年疎開先の栃木・…

川上音二郎 (かわかみおとじろう) 生没年:1864-1911(元治1-明治44)

改訂新版 世界大百科事典
明治の俳優。九州博多生れ。14歳で上京し苦労するが,自由民権運動に同調。言論取締りに反抗して講談落語で政治宣伝をしようと,1883年大阪で演説芸…

鼻輪 はなわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鼻の鼻中隔あるいは鼻翼に孔(あな)をあけて、木や骨の棒を通したり、金属の輪をはめ込んだりする装飾の一種。飾りとして異性に対して魅力になるばか…

星像テスト (せいぞうテスト)

改訂新版 世界大百科事典
天体望遠鏡の光学検査のうち望遠鏡現場で直接星像を見て行うテスト。星の光は平行光束だが,大口径の望遠鏡では地球大気のゆらぎによる光束の乱れが…

十善 (じゅうぜん)

改訂新版 世界大百科事典
10種類の善行を総称した仏教用語。十悪に対する。十善業(じゆうぜんごう),十善道(じゆうぜんどう),十善業道(じゆうぜんごうどう)などともい…

カリウム かりうむ potassium 英語 Kalium ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
周期表第1族に属し、アルカリ金属元素の一つ。カリウムはナトリウムとともに化合物として古くから人類によって利用されてきた。歴史植物体内にイオン…

ヨブ記 よぶき The Book of Job

日本大百科全書(ニッポニカ)
『旧約聖書』のなかの代表的な知恵文学の一書で、紀元前5世紀ごろのパレスチナにおいて完成された。著者は豊かな人生経験、国際的見識、高度な文学的…

墨坂神社すみさかじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡榛原町萩原村墨坂神社[現]榛原町大字萩原小字天野宇陀(うだ)川南岸に鎮座。祭神墨坂神。旧県社。「日本書紀」崇神天皇九年三月一…

極印 ごくいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代、品質保証または公許であることを表すためにさまざまな物に押された印の総称。(1)金貨、銀貨には、それぞれ金座、銀座が極印を押したほか、…

コットン・ベルト Cotton Belt

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国南部にひろがる綿花栽培の盛んなベルト状の地域。ミシシッピ,アラバマ両州を中心にルイジアナ,ジョージア,サウス・カロライナの諸…

新橋 (しんばし)

改訂新版 世界大百科事典
東京都港区の地名。汐留川の上を走る首都高速道路を境に中央区銀座と接し,南は芝公園に続く。新橋の名は江戸時代初期に溜池方面から通じている外堀…

福祉年金 (ふくしねんきん)

改訂新版 世界大百科事典
国民皆年金を実現するために,拠出制の国民年金の保障が及ばない者を対象として,拠出制国民年金を経過的,補完的に補足するために,1959年に制定さ…

ノクターン nocturne

改訂新版 世界大百科事典
普通は静かで暝想的な性格の,夜を暗示する楽曲で,〈夜想曲〉と訳されることもある。ピアノ独奏用ノクターンは,1810年代にアイルランド出身のピア…

任意加入制度 (にんいかにゅうせいど)

改訂新版 世界大百科事典
日本の社会保険の適用は強制加入を原則としているが,特例として次のように任意加入が認められる場合がある。(1)任意継続被保険者 健康保険,船員…

荷重 (かじゅう) load

改訂新版 世界大百科事典
主として工学の分野で用いられる概念で,一般には物体に作用する外力のことをいう。外力には自重も含まれる。物体に荷重が加わると物体には応力が生…

藤井 久仁江 フジイ クニエ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業地歌箏曲家(生田流) 肩書銀明会会長 重要無形文化財保持者(地歌)〔平成14年〕 生年月日昭和5年 8月15日 出生地東京府 渋谷(東京都 渋谷区) 出身…

丹波高地 たんばこうち

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府中央部から兵庫県東部にまたがる山地。東は安曇(あど)川に沿って南北に走る花折(はなおれ)断層によって比良(ひら)山地と境し、西は中国山地に…

今川氏真 いまがわうじざね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天文7(1538)[没]慶長19(1614).12.28. 江戸駿河の戦国大名。義元 (→今川義元 ) の子。通称五郎。号は宗ぎん (そうぎん) 。天文 23 (1554) 年,今…

チオ硫酸ナトリウム ちおりゅうさんなとりうむ sodium thiosulfate

日本大百科全書(ニッポニカ)
チオ硫酸のナトリウム塩。チオ硫酸ソーダともいう。化学式Na2S2O3、式量158.1。五水和物は俗にハイポとよばれるが、これはチオ硫酸塩が古くは次亜硫…

天城湯ヶ島 あまぎゆがしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県東部、田方郡(たがたぐん)にあった旧町名(天城湯ヶ島町(ちょう))。現在は伊豆(いず)市の南部を占める一地区。1960年(昭和35)上狩野(かみか…

フェロシアン化カリウム ふぇろしあんかかりうむ potassium ferrocyanide

日本大百科全書(ニッポニカ)
黄血塩ともいう。ヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸カリウムが正しい名称である。通常は三水和物の形をとる。ドイツのディッペルJohann Konrad Dippel(1673―1734…

神楽坂 (かぐらざか)

改訂新版 世界大百科事典
東京都新宿区神楽坂1~3丁目の坂およびその周辺の地名。市ヶ谷八幡や高田穴八幡の旅所(祭礼のときの分祭所)がここに設けられ,神楽を奏したことに…

迦葉摩騰 かしょうまとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。サンスクリット名はカーシュヤパマータンガKāśyapamātaga。1世紀ころ中国に仏教を伝えた最初のインド僧と伝える。竺摩騰(じくまとう)、…

六波羅蜜 (ろくはらみつ)

改訂新版 世界大百科事典
〈ろっぱらみつ〉ともいう。波羅蜜はサンスクリットのpāramitāを音写した語で,波羅蜜多ともされる。〈完成した,到達した〉を意味し,仏教経典では…

椎名麟三 (しいなりんぞう) 生没年:1911-73(明治44-昭和48)

改訂新版 世界大百科事典
作家。兵庫県の生れ。本名大坪昇。幼少より貧窮のうちに育ち15歳のとき家出,以後果物屋の小僧,出前持ち,見習いコックなど転々の末,18歳のとき宇…

硝酸カリウム しょうさんかりうむ potassium nitrate

日本大百科全書(ニッポニカ)
カリウムの硝酸塩。天然には硝石として産出するが、その量はあまり多くないので、需要の大部分は工業的に製造されたものでまかなわれる。古くはチリ…

ルイ(9世) るい Louis Ⅸ (1214―1270)

日本大百科全書(ニッポニカ)
カペー朝第9代のフランス王(在位1226~1270)。ルイ8世の子。1297年ローマ教会によって列聖され、通称は聖王、サン・ルイsaint Louis。即位後10年は…

ユーグ・カペー ゆーぐかぺー Hugues Capet (938?―996)

日本大百科全書(ニッポニカ)
カペー朝初代のフランス王(在位987~996)。ロベール家のユーグ・ル・グランの子。妃アデライデはカロリング家の血筋を引くといわれる。カロリング…

タランテラ tarantella

改訂新版 世界大百科事典
南イタリアの活発な民俗舞曲。名称は南イタリアの古い都市ターラントに由来する。毒グモのタランチュラも同じ語源をもち,タランテラは古くから,こ…

リン酸水素ナトリウム りんさんすいそなとりうむ sodium hydrogenphosphate

日本大百科全書(ニッポニカ)
リン酸の水素ナトリウム塩(いわゆる酸性ナトリウム塩)。次の2種類のものがある。(1)リン酸水素二ナトリウムdisodium hydrogenphosphate 第二リ…

不動産鑑定士 (ふどうさんかんていし)

改訂新版 世界大百科事典
不動産の鑑定評価を行う資格を有する者。〈不動産の鑑定評価に関する法律〉(1963)に規定がある。不動産の鑑定評価とは,土地もしくは建物またはこ…

帯座 (おびざ)

改訂新版 世界大百科事典
中世における帯商人の座。帯座の成立は1488年(長享2)ごろと考えられる。《建内記》によると,1447年(文安4),でき上がった帯を大宿織手(のち大…

内田吐夢 うちだとむ (1898―1970)

日本大百科全書(ニッポニカ)
映画監督。本名常次郎。明治31年4月26日岡山市に生まれる。岡山中学中退後、横浜で働く。1920年(大正9)、同地に設立された大正活映の撮影所へ遊び…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android