積石塚 (つみいしづか)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 石を積み上げて墓室を覆ったもので,ケルンcairnとも呼ばれる。墳丘が積石であるのが一般的な地域では,cairn(積石塚)という言葉は,しばしばbarro…
にしこくぶんとうあと【西国分塔跡】
- 国指定史跡ガイド
- 和歌山県岩出市西国分にある塔跡。この塔跡は紀ノ川下流の右岸にある河岸段丘の先端部に位置し、その東方700mには紀伊国分寺跡がある。巨大な塔心礎…
にしもとめづかこふん【西求女塚古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 兵庫県神戸市灘区都通にある古墳。県の南東部、六甲山系と大阪湾に挟まれた標高6~8mの扇状地上に立地する古墳時代前期初頭の前方後方墳。古墳の存…
せ‐と【瀬戸】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙① ( 「せど」とも。「せ」は「狭(せ)」と同源か。「と」は、両側からはさまれて狭くなっている所の意 ) 狭い海峡。両方から陸地がせ…
明兆 みんちょう (1351―1431)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 室町初期の画僧。諱(いみな)は吉山(きちざん)。号は破草鞋(はそうあい)。淡路(あわじ)国(兵庫県)に生まれ、若くして大道一以(だいどういちい)(128…
玉名〔市〕 たまな
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 熊本県北西部,菊池川下流域,菊池平野にある市。南部で島原湾に面する。 1954年玉名町,大浜町,伊倉町の3町と滑石村,豊水村,石貫村,玉名村,小…
柵 常用漢字 9画
- 普及版 字通
- [字音] サク[字訓] まがき・とりで[説文解字] [字形] 形声声符は册(冊)(さく)。冊は木柵の形で柵の初文。〔説文〕六上に「豎(たて)の木をめるもの…
田屋敷あしたやしき
- 日本歴史地名大系
- 福井県:福井市福井城下田屋敷[現]福井市中央二丁目足羽(あすわ)川と百間(ひやつけん)堀(旧吉野川)との落合い南側にあり、福井城防備の出丸…
中之島上之鼻なかのしまうえのはな
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市北区中之島上之鼻[現]北区中之島(なかのしま)一丁目中之島の東端に形成された築地をいう。明和三年(一七六六)幕府は勘定吟味役…
稲荷神社いなりじんじや
- 日本歴史地名大系
- 京都府:宮津市宮津城下職人町稲荷神社[現]宮津市字大久保大久保(おおくぼ)の東部、京街道(きようかいどう)との境近くに鎮座する。大久保稲荷…
開田村ひらきだむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:玉名郡岱明町開田村[現]岱明町開田日(ひ)岳(二〇八メートル)の南麓に位置し、東は築地(ついじ)村(現玉名市)、西は金山(かなやま…
天塚古墳あまづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 京都市:右京区太秦中里村天塚古墳[現]右京区太秦松本町嵯峨野(さがの)一帯の首長墓群中、蛇塚(へびづか)に次ぐ規模の前方後円墳。台地南縁部…
円山塚まるやまづか
- 日本歴史地名大系
- 京都市:右京区上嵯峨村円山塚[現]右京区嵯峨大覚寺門前登リ町大覚(だいかく)寺門前の東南にある周囲約一六〇メートルの円墳。淳和天皇の皇后正…
住吉庄すみよしのしよう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:福岡市博多区住吉村住吉庄現住吉地区一帯に比定される。住吉神社の社領をよんだと考えられる。貞応三年(一二二四)以後と推定される宣陽門…
柳ノ瀬戸やなぎのせと
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:天草郡大矢野町柳ノ瀬戸大矢野島と上(かみ)島の間、永浦(ながうら)島・樋合(ひあい)島・瀬(せ)島などの島嶼群を紆余曲折する水道。…
五色塚古墳・小壺古墳ごしきづかこふん・こつぼこふん
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:神戸市垂水区西垂水村五色塚古墳・小壺古墳[現]垂水区五色山四丁目六甲(ろつこう)山地の南西に広がる垂水丘陵がもっとも海に迫った端部…
楽浪郡 (らくろうぐん) Lè làng jùn (R)Nangnang-gun
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 遺跡中国の漢の武帝が,前108年衛氏朝鮮を平定して,その故地に設置したいわゆる〈漢四郡〉の一つで,その代表的なもの。武帝は前109年(元…
下町しもまち
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下下町鹿児島城の南東方に広がり、東は海(鹿児島湾)に臨む。慶長六年(一六〇一)に始まる鹿児島城の築城によって中世…
シンパ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 英語のシンパサイザーsympathizerの略で同情者の意。英語のフェロー・トラベラーfellow traveller,ドイツ語のミットロイファーMitläuferも類似の言…
せんどうこふん【仙道古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 福岡県朝倉郡筑前町久光にある古墳。筑後平野の北部、朝倉山塊から南に派生する阿弥陀ヶ峯丘陵の山麓にある。一帯の約50基の円墳が阿弥陀ヶ峯古墳群…
舘村たてむら
- 日本歴史地名大系
- 福島県:北会津郡北会津村舘村[現]北会津村三伏(みふし)西は宮下(みやのした)村、北は出尻(いでずり)村に接する。昔大きな館があって、その…
杷木神籠石はきこうごいし
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:朝倉郡杷木町林田村杷木神籠石[現]杷木町林田・穂坂筑後平野東端部で、針目(はりめ)山から筑後川に派生した尾根の先端に立地する古代山…
河江村ごうのえむら
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:下益城郡小川町河江村[現]小川町河江 河江・三軒屋(さんげんや)東は北部田(きたべた)・南小野(みなみおの)・中小野(なかおの)・北…
高塚古墳たかづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:北群馬郡榛東村新井村高塚古墳[現]榛東村新井 高塚榛名(はるな)山の南東麓、小谷に挟まれた西から東へ走る小丘陵の尾根上に構築された二…
沖之須村おきのすむら
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:小笠郡大須賀町沖之須村[現]大須賀町沖之須西大淵(にしおおぶち)村の東に位置し、南は遠州灘に臨む。沖之洲とも書いた(郷里雑記)。か…
鎮国守国神社ちんこくしゆこくじんじや
- 日本歴史地名大系
- 三重県:桑名市桑名城下吉之丸鎮国守国神社[現]桑名市吉之丸桑名城本丸跡の九華(きゆうか)公園内にあり、通称九華明神。祭神は鎮国公(松平定綱…
平野町三丁目ひらのまちさんちようめ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市東区平野町三丁目[現]東区平野町三―四丁目平野町二丁目の西にあり、中橋(なかばし)筋少し西より丼池(どぶいけ)筋を経て心斎橋(…
赤築地あかついじ
- 日本歴史地名大系
- 京都市:東山区清水寺門前赤築地[現]東山区清水一丁目―二丁目付近現在の五条坂の南、清水新道(きよみずしんみち)の北方付近の地。「山城名勝志」…
千間土手せんげんどて
- 日本歴史地名大系
- 広島県:福山市旧深安郡地区深津村千間土手江戸時代深津(ふかつ)湾干拓のために造成された堤。深津高地を中心とした地域に発達した沖積地に形成さ…
ベンショ塚べんしよつか
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:奈良市都南地区山村ベンショ塚[現]奈良市山町山(やま)町集落の西約三〇〇メートル、低い台地上にある前方後円墳で、ほぼ西南面する。墳…
柏木村かしわぎむら
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:吉野郡川上村柏木村[現]川上村大字柏木吉野川左岸、上多古(こうだこ)村上流に位置する。山上ヶ岳や大普賢(だいふげん)岳への登山口に…
井辺前山古墳群いんべまえやまこふんぐん
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:和歌山市河南地区森村井辺前山古墳群[現]和歌山市森小手穂岩橋(いわせ)山塊西端の小山塊、標高一〇二・二メートル、東西八〇〇メート…
稲屋敷村いなやしきむら
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:栗原郡栗駒町稲屋敷村[現]栗駒町尾松(おまつ)八幡(やわた)村の北西、二迫(にのはさま)川の支流下熊(しもくま)川の上流域に立地す…
野井浦のいうら
- 日本歴史地名大系
- 島根県:八束郡島根町野井浦[現]島根町野井東は日本海に面し、南から北西にかけて森谷(もりだん)山(野波浦では野井子谷山)などを境に野波(の…
茶臼山古墳 (ちゃうすやまこふん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 赤堀茶臼山古墳 池田茶臼山古墳 桜井茶臼山古墳 柳井茶臼山古墳茶臼山と呼ぶ古墳は各地にある。段築にした円丘の形を茶臼に見たてた命名で…
下手綱村しもてつなむら
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:高萩市下手綱村[現]高萩市下手綱北寄りを関根(せきね)川が東流して平地が開け、北部と南部にわずかに台地が張出す。東は高戸(たかど)…
新宮凉庭
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:安政1.1.9(1854.2.6) 生年:天明7.3.13(1787.4.30) 幕末の蘭方医。名は碩,字は凉庭,号は鬼国,駆豎斎。丹後国(京都府)由良の新宮道庵の長子。少…
ほうりゅうじきゅうけいだい【法隆寺旧境内】
- 国指定史跡ガイド
- 奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町法隆寺山内にある飛鳥時代の寺院跡。矢田丘陵南東麓に位置し、現在は聖徳宗の総本山で「斑鳩寺」ともいう。発…
山本村やまもとむら
- 日本歴史地名大系
- 青森県:東津軽郡蟹田町山本村[現]蟹田町山本東は小国(おぐに)村、南は南沢(みなみざわ)村、西は大平(おおだい)村、北は山で根岸(ねぎし)…
於保村おぼむら
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:一宮市於保村[現]一宮市大和(やまと)町於保(おぼ)氏永(うじなが)村の西、南高井(みなみたかい)村の東にある。弘安五年(一二八二…
御陵古墳ごりようこふん
- 日本歴史地名大系
- 大分県:大分市旧大分町地区木上村御陵古墳[現]大分市木ノ上大分川の支流七瀬(ななせ)川左岸に突出する丘陵上に位置した大分平野で最大級の前方…
丸木町まるきまち
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:福江市福江城下丸木町[現]福江市福江町 丸木町福江城の北、福江川河口部の北岸にある。もと丸木と称し、また漁師(りようし)町ともいう。…
三領石さんりようせき
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:西松浦郡有田町三領石[現]有田町大字西部現有田町と長崎県東彼杵(ひがしそのぎ)郡波佐見(はさみ)町・佐世保市の境界をなす標高一九〇…
江田村えたむら
- 日本歴史地名大系
- 広島県:御調郡御調町江田村[現]御調町江田国守(くにもり)村の北に位置し、御調川の支流江国(えぐに)川沿いに展開する山村。東は山地で菅(す…
御寺村みてらむら
- 日本歴史地名大系
- 広島県:豊田郡瀬戸田町御寺村[現]瀬戸田町御寺生口(いくち)島の南側中央部に位置し、北に山を負う。茗荷(みようが)村の西南で、東は原(はら…
岩屋山古墳いわやまこふん
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:高市郡明日香村越村岩屋山古墳[現]明日香村大字越小字岩屋山集落の北、近鉄飛鳥駅のすぐ西方にある。墳丘は周辺から削取られ、ことに西半…
広橋城跡ひろはしじようあと
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:吉野郡下市町広橋村広橋城跡[現]下市町大字広橋「大和志」に「広橋村城広橋氏所拠」とあり、大正一二年刊の「吉野郡史料」には「広橋城趾…
中町なかまち
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:三木市三木町中町[現]三木市福井(ふくい)一丁目上(かみ)町の西、美嚢(みの)川左岸に位置する。三木町の町方町の一町で、下(しも)…
東光寺山城跡とうこうじやまじようあと
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:北松浦郡佐々町佐々村東光寺山城跡[現]佐々町羽須和免東光寺山(七三メートル)に築かれた中世の城館の跡。戦国期に佐々氏が用いたと推定…
銚子塚古墳ちようしづかこふん
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:東八代郡中道町下曾根村銚子塚古墳[現]中道町下曾根曾根(そね)丘陵の東(ひがし)山(三四〇メートル)一帯と、間門(まかど)川沖積地…