「宮内庁」の検索結果

5,744件


源具親

朝日日本歴史人物事典
没年:弘長2.9以降(1262) 生年:文治1以前?(1185) 鎌倉時代の歌人。法名,如舜。右京権大夫源師光と後白河院安芸(絵師巨勢宗茂の娘)の子。後鳥羽院宮…

万里小路博房 (までのこうじ-ひろふさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1824-1884 幕末-明治時代の公卿(くぎょう)。文政7年6月25日生まれ。万里小路正房(なおふさ)の長男。文久2年新設の国事御用掛,翌年国事参政となり,…

鷹匠【たかじょう】

百科事典マイペディア
公家・武家に仕え,鷹狩(たかがり)(放鷹(ほうよう))に使う鷹の飼育・訓練を行い,また鷹狩に従事する。江戸時代には幕府・諸藩の職制として位置付…

史庫 (しこ)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮の高麗・李朝時代,《李朝実録》や国家の重要文献を保存するために設置された書庫。1227年(高麗の高宗14),王宮内の史館と慶尚北道の海印寺に…

船木台村ふなきだいむら

日本歴史地名大系
千葉県:銚子市船木台村[現]銚子市船木町(ふなきちよう)高田(たかだ)村の南にある。天正一八年(一五九〇)松平伊昌領となり、年未詳の松平氏…

羽倉可亭 (はくら-かてい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1799-1887 江戸後期-明治時代の篆刻(てんこく)家,画家。寛政11年3月16日生まれ。家は代々山城(京都府)伏見稲荷(いなり)大社の神職。儒学を村瀬栲亭…

源具親 (みなもとの-ともちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の歌人。源師光(もろみつ)の子。従四位下,左近衛(さこんえの)少将。妹の宮内卿(くないきょう)とともに後鳥羽院(ごとばいん)歌壇で活躍…

シュエナンドー‐そういん〔‐ソウヰン〕【シュエナンドー僧院】

デジタル大辞泉
《Shwenandaw Monastery》ミャンマー中部の都市マンダレーにある僧院。マンダレーヒルの南東麓に位置する。1880年、コンバウン朝のティーボー王は、…

土肥樵石 (どひ-しょうせき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1841-1915 明治-大正時代の書家。天保(てんぽう)12年10月11日生まれ。土肥春曙(しゅんしょ)の父。もと肥後熊本藩士。和田耕雲,元田永孚(もとだ-な…

中山譲治 (なかやま-じょうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1911 明治時代の外交官,実業家。天保(てんぽう)10年6月15日生まれ。長崎で蘭学,英語をまなび,慶応元年横浜仏語伝習所にはいる。明治3年イタリ…

沢木正利 (さわき-まさとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1835-1884 幕末-明治時代の彫刻家。天保(てんぽう)6年生まれ。先人の作品を手本とし,独学で彫刻をまなぶ。名工とよばれるようになり,弟沢木正一と…

井坂徳辰 (いざか-のりとき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1811-1881 江戸後期-明治時代の神職,歌人。文化8年5月4日生まれ。足代弘訓(あじろ-ひろのり)にまなぶ。伊勢神宮の神楽(かぐら)職につき,維新後は神…

石渡荘太郎 (いしわた-そうたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1891-1950 大正-昭和時代の官僚,政治家。明治24年10月9日生まれ。石渡敏一の長男。昭和14年平沼内閣の蔵相となる。中国南京の汪兆銘(おう-ちょうめ…

山口鋭之助 (やまぐち-えいのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1862-1945 明治-昭和時代前期の物理学者。文久2年2月9日生まれ。山口宗義,半六の弟。第一高等中学教諭をへて,明治30年京都帝大教授となる。のち学…

山口半峰 (やまぐち-はんぽう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1869-1939 明治-昭和時代前期の書家。明治2年1月2日生まれ。長三洲らに書をまなぶ。山形県酒田高女の教師をへて,明治44年大日本臨池会をひらく。宮…

宮良 当壮 ミヤナガ マサモリ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の国語学者 日本方言研究所長。 生年明治26(1893)年12月1日 没年昭和39(1964)年3月1日 出身地沖縄県 学歴〔年〕国学院大学卒 経歴宮内…

一色範氏 いっしきのりうじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
?~1369.2.18南北朝期の武将。公深(こうしん)の子。宮内少輔。法名道猷(どうゆう)。1336年(建武3・延元元)足利尊氏に従い九州に下る。尊氏は東上の際…

磐境 いわさか

山川 日本史小辞典 改訂新版
神祭のための祭場。古代に神を迎え祭るために石囲いをした施設。「日本書紀」の天孫降臨には,天津神籬(あまつひもろぎ)と天津磐境をおこしたとの記…

催馬楽 (さいばら)

改訂新版 世界大百科事典
目次  語源および沿革  編成  分類雅楽歌謡(うたいもの)の一つ。民謡に取材し,管楽器,弦楽器および笏拍子(しやくびようし)の伴奏でうた…

桂離宮 (かつらりきゅう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  構成  造営の経過江戸時代初期に八条(桂)宮智仁(としひと)親王,智忠(としただ)親王父子が,所領であった現在の京都市西京区桂御園…

北条庄ほうじようのしよう

日本歴史地名大系
山形県:南陽市北条庄米沢盆地の北方、現南陽市赤湯(あかゆ)・宮内(みやうち)・金山(かねやま)・漆山(うるしやま)一帯に広がる。成立時期は…

しきゅうないたいじはついくちえん【子宮内胎児発育遅延 Intrauterine Growth Retardation】

家庭医学館
[どんな病気か]  子宮内での発育がかんばしくなく、胎児発育曲線上で、10%以下の出生体重の赤ちゃんを子宮内胎児発育遅延と定義されます。これが…

粟宮村あわのみやむら

日本歴史地名大系
栃木県:小山市粟宮村[現]小山市粟宮・粟宮一―二丁目思(おもい)川左岸の台地上に位置し、北東は神鳥谷(しととのや)村。村の中央を日光街道が縦…

五十鈴川 いすずがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県東部,伊勢市を流れる川。伊勢市と南伊勢町の境にある剣峠付近に源を発してほぼ北流,伊勢神宮内宮の神域を通って朝熊川を合流し,下流で二つ…

官幣社 かんぺいしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神社の旧社格の一つ。古くは『延喜式』に詳しく規定されており,国家のために霊験著しく,祈年祭,月次祭,新嘗祭に神祇官から幣帛 (へいはく) の供…

ビーストン Beeston, Christopher(Hutchinson)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1570?[没]1638.10.15頃.ロンドンイギリスの俳優,劇場経営者。初め宮内大臣一座の役者であったと思われるが,1616年または 17年にコックピット座…

伊藤勝見 (いとう-かつみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1829-1910 江戸後期-明治時代の装剣金工。文政12年3月生まれ。田中清寿(きよとし)に彫金術をまなび,17歳で師家の養子となるが,のち絶縁。万延元年…

伊東玄伯 (いとう-げんぱく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1832-1898 幕末-明治時代の医師。天保(てんぽう)3年9月15日生まれ。伊東玄朴に師事し,その養子となる。長崎でポンペにまなび,文久2年と明治3年オラ…

上真行 (うえ-さねみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1937 明治-昭和時代前期の雅楽家。嘉永(かえい)4年7月2日生まれ。上真節(さねたけ)の子。明治3年太政官雅楽局にはいる。14年音楽取調掛教官を…

大中臣子老 (おおなかとみの-こおゆ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-789 奈良時代の公卿(くぎょう),神職。大中臣清麻呂の次男。神護景雲(じんごけいうん)2年中務少輔(なかつかさのしょう)となる。宝亀(ほうき)2年ま…

藤井希璞 (ふじい-きぼく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1824-1893 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家。文政7年7月生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)日吉神社社司生源寺希烈の9男。有栖川宮熾仁(ありすが…

半井瑞策 (なからい-ずいさく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1522-1596 戦国-織豊時代の医師。大永(たいえい)2年生まれ。半井明親(あきちか)の子。半井明英(あきふさ)の弟。家代々の医業をつぎ,織田・豊臣氏に…

根本通明 (ねもと-みちあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1822-1906 江戸後期-明治時代の儒者。文政5年2月15日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。藩校明徳館にまなび,のち藩校教授,祭酒(学長)。維新…

滝和亭 (たき-かてい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1832-1901 明治時代の日本画家。天保(てんぽう)3年1月3日生まれ。はじめ大岡雲峰に,のち長崎で鉄翁祖門(てっとう-そもん)にまなぶ。明治6年ウィー…

豊江王 (とよえおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
796-863 平安時代前期,高橋王の子。延暦(えんりゃく)15年生まれ。薭田(ひえだ)親王の孫。天長2年少納言兼侍従。中務大輔(なかつかさのたいふ),兵部…

花房義質 (はなぶさ-よしもと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1842-1917 明治時代の外交官。天保(てんぽう)13年1月1日生まれ。花房端連(まさつら)の長男。もと備前岡山藩士。緒方洪庵(こうあん)にまなぶ。欧米…

国府犀東 (こくぶ-さいとう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1873-1950 明治-昭和時代の詩人。明治6年2月生まれ。博文館の「太陽」編集部や内務省,宮内省などにつとめ,のち慶大,東京高校でおしえる。歴史,地誌…

吉井友実 (よしい-ともざね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1828-1891 幕末-明治時代の武士,官僚。文政11年2月26日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。西郷隆盛,大久保利通と親交があり,安政3年大坂藩邸の留守…

こうぞく‐かいぎ(クヮウゾククヮイギ)【皇族会議】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 明治二二年(一八八九)制定の皇室典範に基づき、皇族に関する重要事項を審議、決定した機関。天皇親臨のもとに、成年の皇族男子で構成。…

香取神社かとりじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町大歩村香取神社[現]境町大歩 宮内大歩(わご)のほぼ中央に鎮座。境内は林に囲まれ、外部から社殿は見えない。祭神経津主命。旧…

落合 東郭 オチアイ トウカク

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の漢詩人 大正天皇侍従。 生年慶応2年11月19日(1866年) 没年昭和17(1942)年1月19日 出生地肥後国熊本(熊本県) 本名落合 為誠(オチアイ…

青柳 綱太郎 アオヤギ ツナタロウ

20世紀日本人名事典
大正期のジャーナリスト,朝鮮史家 生年明治10(1877)年 没年昭和7(1932)年 出生地佐賀県 別名号=南冥 学歴〔年〕東京専門学校(現・早稲田大学)卒 …

有馬 頼万 アリマ ヨリツム

20世紀日本人名事典
明治・大正期の伯爵 生年元治1年6月15日(1864年) 没年昭和2(1927)年3月21日 出身地筑後国久留米(福岡県) 経歴筑後久留米藩主・有馬頼咸の五男に生…

長田銈太郎 (おさだ-けいたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1849-1889 明治時代の外交官,官吏。嘉永(かえい)2年7月27日生まれ。もと幕臣。蕃書調所(のち開成所),横浜語学所で兵学やフランス語をおさめ開成所…

藤原経家 (ふじわらの-つねいえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1149-1209 平安後期-鎌倉時代の公卿(くぎょう),歌人。久安5年生まれ。藤原重家の長男。宮内卿,内蔵頭(くらのかみ)などをつとめる。正三位にすすみ,…

徳川頼倫 (とくがわ-よりみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1872-1925 明治-大正時代の華族。明治5年6月27日生まれ。徳川慶頼(よしより)の子。徳川家達(いえさと)の弟。明治39年もと和歌山藩主徳川茂承(もち…

卿 きょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治2 (1869) 年7月8日の職員令制定により,中央には神祇官,太政官,民部,大蔵,兵部,刑部,宮内,外務の「二官六省」が設けられたが,その各省の…

木子清敬 (きこ-きよよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1845*-1907 明治時代の建築家。弘化(こうか)元年12月24日生まれ。修理職(しゅりしき)棟梁(とうりょう)の家にそだち,木子一族による教育と家伝書の…

バンテアイ‐チュマール(Banteay Chhmar)

デジタル大辞泉
カンボジア北西部にある仏教寺院の遺跡。シェムリアップの北西約150キロメートルに位置し、タイとの国境に近い。12世紀末から13世紀初頭にかけて、ク…

平田 久 ヒラタ ヒサシ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の新聞記者 生年明治4年9月(1871年) 没年大正12(1923)年9月1日 出生地京都府宮津 学歴〔年〕同志社〔明治24年〕卒 経歴国民新聞に入…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android