「築」の検索結果

3,417件


博多町はかたちよう

日本歴史地名大系
京都市:東山区建仁寺門前博多町東山区大和大路通四条下ル三丁目建仁寺町(けんにんじまち)通に位置。東は建仁寺境内、西は新道(しんみち)通、北…

杢路寺古墳もくろじこふん

日本歴史地名大系
佐賀県:伊万里市大里村杢路寺古墳[現]伊万里市二里町大里甲字平沢良腰(こし)岳の北西麓、有田川下流平野を見下ろす標高二〇メートルに所在。古…

東山手町ひがしやまてまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町東山手町[現]長崎市東山手町・十人町(じゆうにんまち)・元町(もとまち)・常盤町(ときわまち)・梅香崎町(うめがさきま…

中之館・御館跡なかのたち・おたちあと

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市平戸村中之館・御館跡[現]平戸市鏡川町志自岐(しじき)谷に築かれた近世の平戸藩主松浦氏の居館の跡。平戸城下の西手、諸寺院が並…

仲嵩御嶽なかたきおん

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島石垣市宮良村仲嵩御嶽[現]石垣市宮良宮良(みやら)集落の北北西約八〇〇メートルの畑地に位置し、御嶽全体が大きな森となって…

佐々礼村さざれむら

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市旧長洲町地区佐々礼村[現]宇佐市佐々礼北はかつて周防灘に面していたが、文政年中(一八一八―三〇)当村地先などを干拓して伊和保(…

集運材法 しゅううんざいほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
森林で立木(りゅうぼく)を切り倒し(伐倒(ばっとう)、伐木・造材)てから、その原木(げんぼく)(全木・全幹あるいは玉切(たまぎり)材)を任意量ずつ…

殷墟 (いんきょ) Yīn xū

改訂新版 世界大百科事典
中国河南省安陽市小屯付近を中心として,洹河の南岸・北岸約24km2の範囲に散在する殷後期の遺跡群。殷王朝は,前期・中期・後期に時期区分され,殷後…

御土居おどい

日本歴史地名大系
京都市:総論御土居天正一九年(一五九一)、豊臣秀吉が築造した京廻りの土塁。全長五里二六町。「京廻ノ堤」「新堤」ともよばれた(時慶卿記・晴豊…

丹波焼 たんばやき

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県を代表する陶窯。その開窯は平安末期(12世紀後半)までさかのぼるとみる説もあるが、鎌倉時代(13世紀)に愛知県常滑(とこなめ)焼の影響のも…

大橋新田おおはししんでん

日本歴史地名大系
三重県:四日市市南部地区大橋新田[現]四日市市塩浜(しおはま)町鈴鹿川河口北側の海岸地帯につくられた新田。辰巳(たつみ)新田の東に位置する…

象 常用漢字 12画

普及版 字通
[字音] ショウ(シャウ)・ゾウ(ザウ)[字訓] かたち[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形長鼻の獣である象の形。〔説文〕九下に「南越の大獸…

河渡輪中ごうどわじゆう

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区河渡村河渡輪中南流する長良川と南東流する糸貫(いとぬき)川の合流点付近に位置。両川に挟まれた河渡・寺田(…

裁断橋跡さいだんばしあと

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市熱田区宮宿伝馬町裁断橋跡[現]熱田区伝馬町四丁目伝馬(てんま)町の東端、精進(しようじん)川に架かっていた橋。江戸時代には…

宗谷村そうやむら

日本歴史地名大系
北海道:宗谷支庁稚内市宗谷村明治四二年(一九〇九)宗谷村・泊内(とまりない)村・猿払(さるふつ)村が合併して成立した宗谷郡の村。昭和三〇年…

只見村ただみむら

日本歴史地名大系
福島県:南会津郡只見町只見村[現]只見町只見石伏(いしぶし)村の北東、只見川に伊南(いな)川が合流した下流左岸の平坦地にあり、沼田街道に沿…

二ッ宮村ふたつみやむら

日本歴史地名大系
埼玉県:大宮市二ッ宮村[現]大宮市二ッ宮・プラザ飯田(いいだ)村・中野林(なかのばやし)村の西に位置し、荒川の沖積低地に立地する。村の北東…

小林村こばやしむら

日本歴史地名大系
愛媛県:宇摩郡土居町小林村[現]土居町小林現土居町の山寄りの集落。東・北・西は中(なか)村に接し、天保一三年(一八四二)の「西条誌」による…

館 (たち)

改訂新版 世界大百科事典
中世の城塞的居館。古代では鴻臚館(こうろかん)のように,対外使節等の接待・宿泊機能を持つ客舎をいい,〈むろつみ〉とも訓まれた。また国衙・郡…

造山古墳 つくりやまこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
「作山」同様、人工の山の意で、この名の古墳は各地にある。[今井 尭]荒島造山古墳島根県安来(やすぎ)市荒島(あらしま)にある。造山1号墳ともよば…

福島正則 ふくしままさのり (1561―1624)

日本大百科全書(ニッポニカ)
安土(あづち)桃山時代の武将。永禄(えいろく)4年尾張(おわり)国海東郡二寺(ふたつでら)村(愛知県あま市)に生まれる。幼名市松。父は正信(市兵衛)…

瓢塚ひさごづか

日本歴史地名大系
佐賀県:東松浦郡呼子町加部島瓢塚[現]呼子町大字加部島字鉢の底加部(かべ)島の汀線から約五〇メートル、標高三三メートルの緩斜面に位置する前…

三田みた

日本歴史地名大系
東京都:青梅市三田中世、入間(いるま)川・多摩川の上流域の三田氏の領域を三田と称したようであるが、近世には三田領(おもに多摩川上流域)の広…

神ノ原村このはらむら

日本歴史地名大系
三重県:度会郡大宮町神ノ原村[現]大宮町神原(このはら)打見(うちみ)村の西南にあり、三方を山に囲まれた宮川沿岸の村。西は長(な)ヶ村(現…

皆実新開みなみしんがい

日本歴史地名大系
広島県:広島市南区皆実新開[現]南区皆実町一丁目・同三―六丁目・出汐(でしお)一―三丁目・霞(かすみ)一丁目・西霞(にしかすみ)町・旭(あさ…

みそのお遺跡みそのおいせき

日本歴史地名大系
岡山県:御津郡御津町菅村みそのお遺跡[現]岡山市御津高津平成元年(一九八九)から二年にかけて行われた発掘調査により全貌が明らかになった遺跡…

長熊廃寺ながくまはいじ

日本歴史地名大系
千葉県:佐倉市長熊村長熊廃寺[現]佐倉市長熊高崎(たかさき)川右岸に所在する古代寺院跡。県指定史跡。数回の発掘調査のうち昭和二六―二七年(一…

曾代用水そだいようすい

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃市曾代用水長良川の水を曾代村で取水し、現美濃・関両市域を灌漑する。幹川用水路は延長七千一四二間、灌漑面積六六〇町。江戸前期に尾…

徳光村とくみつむら

日本歴史地名大系
静岡県:袋井市徳光村[現]袋井市徳光豊田(とよだ)郡に所属。太田(おおた)川の中流域、宇刈(うがり)川との間の平野に立地する。東は鶴松(つ…

和貴宮神社わきのみやじんじや

日本歴史地名大系
京都府:宮津市宮津城下職人町和貴宮神社[現]宮津市字宮本宮津城下町時代の職人町(しよくにんまち)に面して建つ。裏は万町(よろずまち)通。祭…

植付村うえつけむら

日本歴史地名大系
大阪府:東大阪市旧枚岡市地区植付村[現]東大阪市西石切(にしいしきり)町一―七丁目・中石切(なかいしきり)町一丁目など北は芝(しば)村、西は…

大寺廃寺おおでらはいじ

日本歴史地名大系
千葉県:八日市場市大寺村大寺廃寺[現]八日市場市大寺旧椿(つばき)海を望む台地上に所在し、匝瑳(そうさ)郡家にかかわると想定される古代寺院…

新築地しんちくち

日本歴史地名大系
岩手県:盛岡市盛岡城下新築地[現]盛岡市大通(おおどおり)三丁目裏大沢川原(うらおおさかわら)小路の西方、北上川東岸の南北六町ほどの地で、…

細野村ほそのむら

日本歴史地名大系
岩手県:久慈市細野村[現]久慈市山根町(やまねちよう) 細野端神(はしかみ)村の西に位置。永正五年(一五〇八)の糠部郡九箇部他馬焼印図(古今…

庸 常用漢字 11画

普及版 字通
[字音] ヨウ[字訓] かき・もちいる・つね・おろか[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意庚(こう)+用。庚は午(杵(きね))を両手でもつ形、用は…

鈴木正三 (すずきしょうざん) 生没年:1579-1655(天正7-明暦1)

改訂新版 世界大百科事典
江戸初期の禅僧。本姓穂積氏,俗名は鈴木九大夫重三。出家して正三,石平道人と号し,仮名草子(かなぞうし)作者として鈴木正三を名のる。徳川氏麾…

三津屋古墳みつやこふん

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡吉岡村大久保村三津屋古墳[現]吉岡町大久保榛名(はるな)山の東麓、利根川へと流込む午王頭(ごおうず)川の左岸にある。独立し…

狐井城山古墳きついしろやまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:北葛城郡香芝町狐井村狐井城山古墳[現]香芝町大字狐井小字中山狐井集落南の台地上にある大型の前方後円墳。北面する墳丘の全長一四〇メー…

小丸村おまるむら

日本歴史地名大系
福島県:双葉郡浪江町小丸村[現]浪江町小丸高瀬(たかせ)川上流にあり、南の高瀬川対岸は井手(いで)村、東は大堀(おおぼり)村。高瀬川渓谷入…

北黒田村きたくろだむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡河芸町北黒田村[現]河芸町北黒田赤部(あかぶ)村の南西に隣接する村で、緩やかな丘陵に挟まれて、耕地が北西から南東へ続く中央部…

近江島新田おうみじましんでん

日本歴史地名大系
三重県:桑名郡木曾岬村近江島新田[現]木曾岬村近江島・栄(さかえ)加路戸(かろと)川東岸沿いの列村。北に外平喜(そとびらき)新田、南に田代…

湊常夜灯跡みなとじようやとうあと

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市熱田区宮宿大瀬子町湊常夜灯跡[現]熱田区大瀬子町・神戸町熱田湊常夜灯・浜の常夜灯・渡口(わたしぐち)常夜灯、たんに常夜灯と…

伯方島はかたじま

日本歴史地名大系
愛媛県:越智郡伯方町伯方島[現]伯方町瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島の中心にある。越智郡島嶼部の文化・交通などの中心である。周囲は三二・五キ…

快天山古墳かいてんやまこふん

日本歴史地名大系
香川県:綾歌郡綾歌町栗熊東村快天山古墳[現]綾歌町栗熊東横(よこ)山山系から西南に延びた尾根の先端部にある。快天山は標高八〇メートルで、僧…

安国寺あんこくじ

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡国東町安国寺村安国寺[現]国東町安国寺安国寺集落の西部にある。山号は太陽山。臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。足利尊氏・直義兄…

佐々川さざがわ

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡佐々川北松浦郡の南部をほぼ西流して佐々浦に注ぐ河川。流路延長二一・八六キロ、流域面積八五・九八平方キロ。二級河川。世知原(…

地震被害早期評価システム じしんひがいそうきひょうかしすてむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
地震が発生したときにどの程度の被害が発生しているかを短時間に推計するシステムの一種。EES(Early Estimation System)の略称でよばれ、内閣府防…

瀬棚町せたなちよう

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁瀬棚町面積:一二五・六九平方キロ大正一〇年(一九二一)瀬棚村が改称して成立。檜山支庁管内の北端に位置し、西は日本海に面する…

八王子村はちおうじむら

日本歴史地名大系
埼玉県:与野市八王子村[現]与野市八王子一―五丁目・本町西(ほんまちにし)三丁目・円阿弥(えんなみ)二丁目上峰(うえみね)村の北西に位置する…

十四日町とよひちよう

日本歴史地名大系
広島県:尾道市尾道町十四日町[現]尾道市十四日元(とよひもと)町・長江(ながえ)一丁目・東土堂(ひがしつちどう)町尾道町を構成する三町の一…

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android