「宮内庁」の検索結果

5,744件


西周 にしあまね

旺文社日本史事典 三訂版
1829〜97明治時代の啓蒙思想家石見(島根県)津和野藩医の家に生まれる。蘭学を修め,蕃書調所に出仕。1862年津田真道らとオランダに留学,法学・哲…

めい‐らん【迷乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 心が迷い乱れること。理性、道理、整合性などが失われて混乱すること。惑乱。[初出の実例]「毒虵の毒の沫(あは)を吐地を、人是をふみて、…

やくぶたく‐まい【役夫工米】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「やくぶだくまい」とも ) 中古以来、伊勢神宮内外両宮の式年造営の費用として徴収された造営料。鎌倉時代までは朝廷が賦課し、造営使…

とのもり‐りょう(‥レウ)【主殿寮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制で宮内省に属し、輿・輦(たごし)などの行幸用具や宮中調度の帷帳に関すること、灯燭・薪炭・湯沐など火に関すること、および殿庭の清…

こく‐えい【国営】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 国家が経営の主体となって事業を運営すること。また、その事業。官営。[初出の実例]「彼等の鉄道は〈略〉一九四八年度をもって私営より…

かん‐ぺい(クヮン‥)【官幣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「かんべい」とも )① 神祇官(じんぎかん)から、祈年祭(としごいのまつり・きねんさい)、月次祭(つきなみのまつり)、新嘗祭(にいなめさ…

山脇信徳 やまわきしんとく (1886―1952)

日本大百科全書(ニッポニカ)
洋画家。高知生まれ。1910年(明治43)東京美術学校西洋画科を卒業。その前年第3回文展で三等賞を受けた『停車場の朝』は、印象主義作風により一躍名…

片山東熊 かたやまとうくま

山川 日本史小辞典 改訂新版
1854.12.20~1917.10.23明治期を代表する建築家。長門国生れ。1879年(明治12)第1期生として工部大学校を卒業。工部省・外務省・臨時建築局をへて,86…

元田永孚 (もとだ-ながざね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1818-1891 江戸後期-明治時代の儒者。文政元年10月1日生まれ。肥後熊本藩士で,横井小楠(しょうなん)らの実学党に属した。明治4年宮内省に出仕。明…

森槐南 (もり-かいなん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1863-1911 明治時代の漢詩人。文久3年11月16日生まれ。森春濤(しゅんとう)の子。太政官につとめ宮内大臣秘書官,式部官を歴任。明治漢詩壇の中心的…

結城秀伴 (ゆうき-ひでとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1824-1897 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,神職。文政7年生まれ。国学を大国隆正にまなぶ。父の跡をついで京都曇華院(どんげいん)の家令と…

百済敬福 (くだらの-きょうふく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
698-766 奈良時代の公卿(くぎょう)。文武天皇2年生まれ。百済良虞(ろうぐ)の3男。陸奥守(むつのかみ)在任中の天平(てんぴょう)21年東大寺大仏建立…

中務内侍 (なかつかさのないし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の女官,歌人。宮内卿藤原永経の娘。伏見(ふしみ)天皇につかえ,伏見院中務内侍ともよばれた。弘安3年(1280)以降の13年間の宮廷生活を記…

松平恒雄 (まつだいら-つねお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1877-1949 明治-昭和時代の外交官,政治家。明治10年4月17日生まれ。もと会津(あいづ)藩主松平容保(かたもり)の4男。外務省欧米局長,外務次官,駐米…

小林義雄 (こばやし-よしお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-1911 明治時代の室内装飾家。嘉永(かえい)7年5月14日生まれ。もと丹後(京都府)宮津藩士。慶応3年神戸で英語をならい,のち横浜で蒸気機関につ…

米田虎雄 (こめだ-とらお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1915 幕末-明治時代の武士,官僚。天保(てんぽう)10年生まれ。長岡監物(けんもつ)の次男。慶応2年肥後熊本藩家老。明治3年権(ごんの)大参事と…

伊勢華 (いせ-さかえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1822-1886 幕末-明治時代の武士,官僚。文政5年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。明倫館にまなぶ。文久3年大坂藩邸の留守居役となる。慶…

あずまのふもと【東の麓】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
山形の日本酒。酒名は、蔵が吾妻連峰の麓に広がる置賜(おきたま)盆地に位置することに由来。純米酒「出羽の里」は山形県産酒米・出羽の里と山形酵母…

さけ【酒】 の かみ

精選版 日本国語大辞典
① ( 造酒正 ) 令制で、宮内省の被官である造酒司(さけのつかさ)の長官。正六位上相当。酒・酢などを醸すことをつかさどる。[初出の実例]「番長には造…

ちょうば‐し(テウバ‥)【調馬師】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 馬を乗りならす人。調馬を専門にする人。調馬手。[初出の実例]「調馬師の法におほよそ四種あり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)四馬)[その…

武内義雄 (たけうちよしお) 生没年:1886-1966(明治19-昭和41)

改訂新版 世界大百科事典
中国哲学者。三重県の生れ。京都帝国大学を卒業後,東北大学教授,さらに宮内省御用掛として皇太子の教育に当たる。帝国学士院会員,文化功労者。儒…

長楽宮 (ちょうらくきゅう) Cháng lè gōng

改訂新版 世界大百科事典
中国,前漢の長安城南東にあった城内最大の宮殿。漢の高祖が前202年に秦の離宮の興楽宮を改築,前200年に完成した。初期には朝廷として使われ,恵帝…

小林 福太郎 コバヤシ フクタロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の建築家 生年明治15(1882)年11月 没年昭和13(1938)年3月26日 出生地東京 学歴〔年〕工手学校(現・工学院大学)〔明治32年〕卒 経歴内…

医生 いしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
古代令制の典薬寮に所属し,医博士のもとで医療を学んだ者。薬部(くすしべ)や世襲の家から優先して選ばれ,定員40人。待遇は学生(がくしょう)に準じ…

赤星研造 (あかぼし-けんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1846-1904 幕末-明治時代の外科学者。弘化(こうか)3年生まれ。慶応2年プロイセンに留学,普仏戦争にプロイセン軍医として従軍,戦死者の解剖研究に従…

石川垣守 (いしかわの-かきもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-786 奈良時代の官吏。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)8年(756)東大寺写経所に在任,天平宝字8年従五位下となる。9年藤原仲麻呂追討の功により勲六…

鴨脚加賀 (いちょう-かが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1826-? 江戸後期-明治時代の地下人(じげにん)。文政9年4月10日生まれ。天保(てんぽう)4年非蔵人(ひくろうど)見習として出仕。安政5年条約勅許に反…

伊藤博邦 (いとう-ひろくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1870-1931 明治-昭和時代前期の華族。明治3年2月2日生まれ。井上馨(かおる)の甥(おい)。井上勝之助の弟。伊藤博文の養子。ドイツ留学ののち宮内省…

アウグスティーナ‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【アウグスティーナ教会】

デジタル大辞泉
《Augstinerkirche》オーストリアの首都ウィーンの旧市街、王宮内にある、14世紀前半に創設されたアウグスティヌス会の教会。マリア=テレジアとロー…

松平乗承 (まつだいら-のりつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1929 明治-昭和時代前期の華族。嘉永(かえい)4年12月8日生まれ。三河(愛知県)西尾藩主松平乗全(のりやす)の5男。兄乗秩(のりつね)の養子とな…

玉音放送【ぎょくおんほうそう】

百科事典マイペディア
1945年8月15日正午に行われた,太平洋戦争終結の詔書のラジオ放送。前日の14日御前会議でポツダム宣言受諾が決定され,天皇自ら終結詔書の録音を行…

戸田氏共 (とだ-うじたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-1936 幕末-昭和時代前期の大名,華族。嘉永(かえい)7年6月29日生まれ。戸田氏正(うじただ)の5男。慶応元年兄戸田氏彬(うじあきら)の養嗣子とな…

速水行道 (はやみ-ゆきみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1822-1896 幕末-明治時代の武士,国学者。文政5年9月6日生まれ。美濃(みの)(岐阜県)八幡(はちまん)藩士。戊辰(ぼしん)戦争では藩の佐幕派の凌霜隊参…

藤原永範 (ふじわらの-ながのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1102/06-1180 平安時代後期の公卿(くぎょう),漢詩人。康和4/嘉承(かじょう)元年生まれ。文章(もんじょう)博士,東宮(とうぐう)学士などをへて,正三…

千種有文 (ちぐさ-ありふみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1869 江戸時代後期の公卿(くぎょう)。文化12年7月16日生まれ。千種有功(ありこと)の次男。和宮(かずのみや)降嫁問題で久我建通(こが-たけみち…

大屋斧次郎 (おおや-おのじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1834-1879 幕末-明治時代の武士,官吏。天保(てんぽう)5年11月生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩士。文久3年藩家老の開国論を責め…

佐藤硯湖 (さとう-けんこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1831-1890 幕末-明治時代の篆刻(てんこく)家,官吏。天保(てんぽう)2年生まれ。越前(えちぜん)福井藩の右筆。羽倉可亭にまなび,漢学,和歌,詩文もよ…

黒田清綱 (くろだ-きよつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1917 明治時代の官僚,歌人。文政13年3月21日生まれ。黒田清輝の養父。東京府大参事,元老院議官などをへて明治33年枢密顧問官となる。和歌を八…

吉井友実 (よしいともざね) 生没年:1828-91(文政11-明治24)

改訂新版 世界大百科事典
維新の志士,明治の政治家。通称仁左衛門,のち幸輔。薩摩藩士の子として鹿児島に生まれた。西郷隆盛,大久保利通と同世代だが,政治的には彼らに随…

渡辺千冬 わたなべちふゆ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1876.5.1. 長野[没]1940.4.18. 東京実業家,政治家。 1900年東京帝国大学卒業後,実業界に入り,日本製鋼所,北海道炭鉱汽船各取締役などをつと…

根本通明 ねもとつうめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文政5(1822).2.15. 羽後,刈和野[没]1906.10.3. 東京漢学者。幼名,周助。字,子籠。号,羽岳,健斎。秋田藩校の明徳館に学び,のち同館学長とな…

帯下 たいげ flow

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
こしけともいう。婦人性器からの分泌物。多少の分泌物は生理的にあるが,その存在が自覚され,不快感を感じるようになったものを帯下と呼ぶ。大部分…

palatino1

伊和中辞典 2版
[形] 1 王宮の;貴族の館の guardia palatina|(教皇庁の)近衛兵 Galleria palatina|(フィレンツェの)ピッティ美術館(の通称) Cappella palat…

わらわ‐ごらん(わらは‥)【童御覧・童女御覧】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 五節(ごせち)の行事の一つ。宮内で、五節の第三日目である一一月中(なか)の卯(う)の日に、五節の舞姫の付き添いの童女と下仕えの女房を清…

玉音放送 (ぎょくおんほうそう)

改訂新版 世界大百科事典
1945年8月15日正午,天皇みずからが太平洋戦争の終結を国民に告げるために,円盤録音によって行った終戦詔書のラジオ放送。この放送は,前日8月14日…

骨盤腹膜炎 (こつばんふくまくえん) pelveoperitonitis

改訂新版 世界大百科事典
婦人に特有な限局性腹膜炎で,子宮外膜炎,卵管内膜炎,卵巣周囲炎,S状結腸周囲炎を含んだ骨盤腹膜の炎症を総称する。病原菌には大腸菌,ブドウ球菌…

入沢達吉 いりさわたつきち (1865―1938)

日本大百科全書(ニッポニカ)
医学者。元治(げんじ)2年1月5日越後(えちご)国(新潟県)に藩医入沢恭平(きょうへい)(1831―1874)の長男として生まれた。叔父に池田謙斎(けんさい)…

加食田村かじきたむら

日本歴史地名大系
島根県:飯石郡三刀屋町加食田村[現]三刀屋町乙加宮(おつかみや)三刀屋川が大きく湾曲する部分に位置し、東は掛合宮内(かけやみやうち)村、北…

和田村わだむら

日本歴史地名大系
島根県:安来市和田村[現]安来市黒井田町(くろいだちよう)安来町・安来村の東に位置し、西は細井(ほそい)村・黒鳥(くろどり)村、南は安来宮…

加納夏雄【かのうなつお】

百科事典マイペディア
幕末〜明治の金工家。京都生れ。旧姓は伏見氏。7歳で刀剣商加納家の養子となった。池田孝寿に金工を学び,のち江戸に移って独自の作風を創始。人物…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android