「JR」の検索結果

10,000件以上


湯川温泉(和歌山県) ゆかわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県南東部、那智勝浦(なちかつうら)町にある温泉。勝浦温泉から南へ峠(現在はトンネル)を越えた所にある潟湖(せきこ)のゆかし潟(がた)の湖畔…

湯宿温泉 ゆじゅくおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県利根(とね)郡みなかみ町にある温泉。赤谷(あかや)川に臨む三国温泉郷(みくにおんせんきょう)の入口に位置する。国民保養温泉地。852年(仁寿2…

矢祭〔町〕 やまつり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県南東部,久慈川の上・中流域にある町。 1955年豊里村と高城 (たかぎ) 村の一部が合体して矢祭村となり,63年町制。江戸時代中期からコンニャク…

夜昼峠 よるひるとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県南西部,大洲市と八幡浜市の間の峠。標高 280m。地名は,昼なお暗い峠を意味するとか,大洲側は朝霧のため暗いが,八幡浜側は海岸で早く晴れて…

弟子屈〔町〕 てしかが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道東部にある町。 1947年町制。町名はアイヌ語テシュカガ (岩盤の上の意) に由来。酪農と観光が主産業。北部に屈斜路 (くっしゃろ) ,摩周の両カ…

新富〔町〕 しんとみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県中部,一ツ瀬川河口北岸の町。 1959年新田村と富田村が合体して町制。江戸時代は佐土原藩領。宮崎平野の中部を占め,キュウリ,トマト,ピーマ…

すいどう‐ばし(スイダウ‥)【水道橋】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 水路橋の一種で、水道を通すための橋。すいどうきょう。[ 2 ][ 一 ] ( 神田上水の水道の樋が橋の東側を渡っていたために呼ばれた )…

釜石線【かまいしせん】

百科事典マイペディア
岩手県花巻〜釜石間のJR線。営業キロ90.2km。北上山地横断線の一つ。東北本線花巻駅から北上山地を横断して三陸沿岸に達する。1936年岩手軽便鉄道花…

振子電車【ふりこでんしゃ】

百科事典マイペディア
鉄道線路の曲線区間における通過速度を向上させるため,振子の原理を利用して脱線転覆の防止を図った電車。車体と台車の間に振子用のコロを取り付け…

利府〔町〕 りふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県中部,松島湾に面する町。日本三景の一つ松島の一角をなす。 1967年町制。丘陵地が広くナシ園が発達。中心地区の利府は留守氏一族の城下町で石…

中原〔区〕 なかはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北東部,川崎市中部の区。多摩川の沖積地上にある。 1972年区制。中心地の小杉町は江戸時代は中原街道の宿場町で,将軍の宿泊休憩所や代官陣…

鷹ノ巣温泉 たかのすおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県岩船(いわふね)郡関川村(せきかわむら)にある荒川峡温泉郷(えちごせきかわ温泉郷)の一つ。開湯は古く、タカが傷をいやしたという伝説がある…

宝川温泉 たからがわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県北部、利根(とね)郡みなかみ町にあり、人造の藤原湖(ふじわらこ)の湖頭に近い利根川支流の宝川に沿う温泉。日本武尊(やまとたけるのみこと)が…

小櫃川 (おびつがわ)

改訂新版 世界大百科事典
千葉県中部,元清澄山(344m)を水源地として東京湾に注ぐ川。幹川流路延長88km(県下第1),全流域面積273km2。上流は砂質凝灰岩をきざむ渓谷をなし…

原鶴[温泉] (はらづる)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県朝倉市の旧杷木(はき)町,筑後川中流にある温泉。単純泉,45℃。昔,河畔でツルが傷をいやしているところを里人が見て温泉を発見したという伝…

霊泉寺温泉 れいせんじおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中北部、上田市(うえだし)にある温泉。千曲(ちくま)川の支流内村川(うちむらがわ)渓谷に沿い、上流の大塩、鹿教湯(かけゆ)温泉とともに内村温…

与瀬 よせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県北部、相模原市(さがみはらし)緑(みどり)区の一市街。旧与瀬町。江戸時代は甲州街道の宿場であったが、東の小原宿とはわずか2キロメートルを…

笹川 ささがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北東部、香取(かとり)郡東庄町(とうのしょうまち)の中心地区。旧笹川町。利根(とね)川下流の黒部川沿いにある。JR成田線笹川駅がある。江戸時…

花岡 はなおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県南東部、下松(くだまつ)市の一地区。旧花岡村。近世山陽道の宿駅、市場町として栄え、萩(はぎ)藩都濃宰判勘場(つのさいばんかんば)(代官所)…

水分峠 みずわけとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県中部,由布院盆地と玖珠盆地の境界にある峠。標高 707m。大分川と筑後川の分水嶺をなす。 1895年佐賀県道として南方の川西峠を越える道が開か…

仁伏[温泉] (にぶし)

改訂新版 世界大百科事典
北海道釧路支庁弟子屈(てしかが)町にある温泉。純重曹泉,32~46℃。阿寒国立公園の中心をなす屈斜路(くつしやろ)湖の北東岸にあり,湖水に面した…

上松〔町〕 あげまつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南西部,木曾谷の中央部にある町。 1922年町制。中心集落の上松は近世は中山道 (国道 19号線) の宿場町で,また木曾の森林管理の中心地。町域…

相模総合補給廠

知恵蔵mini
神奈川県相模原市にある米陸軍の補給基地。JR横浜線・相模原駅~矢部駅間の北側約200ヘクタールを占め、物資の保管や軍用車両の修理などを担っている…

法師[温泉] (ほうし)

改訂新版 世界大百科事典
群馬県北西部,利根郡みなかみ町にある温泉。セッコウ泉,42℃。新潟県境に近い利根川の支流赤谷川上流の西川渓谷にあり,源泉は河床の割れ目からわく…

しんえつ‐ほんせん(シンヱツ‥)【信越本線】

精選版 日本国語大辞典
高崎線高崎駅から横川駅までと、篠ノ井駅から長野・直江津を経由して新潟駅に至るまでの二区間からなるJR線。明治二六年(一八九三)高崎から軽井…

山下勇 (やました-いさむ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1911-1994 昭和後期-平成時代の経営者。明治44年2月15日生まれ。昭和8年三井物産造船部(現三井造船)に入社。船舶エンジンの開発にとりくみ,のち50…

いたこ【潮来】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 茨城県南東部の地名。霞ケ浦と北浦の間にある。大化改新の頃から駅が置かれていたが、江戸時代に香取、息栖(いきす)、鹿島の三社もうでの船客…

よど‐ばし【淀橋】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 東京都新宿区南西部の神田上水にかかる橋。面影の橋。姿見ずの橋。[ 二 ] 旧東京市三五区の一つ。青梅(おうめ)街道が東西に走る。昭和七年(…

長崎本線【ながさきほんせん】

百科事典マイペディア
佐賀県鳥栖(とす)〜長崎間のJR線。営業キロ148.8km。佐賀・長崎両県を縦貫する幹線鉄道で,九州鉄道により1905年全通,1907年国有化。当初の路線は現…

中野[区]【なかの】

百科事典マイペディア
東京都の特別区。1932年,北多摩郡の中野,野方の2町が合併して成立。武蔵野台地にあり,関東大震災後,急速に住宅地化が進んだ。JR中央線,西武新…

てつどうけんせつうんゆしせつせいびしえん‐きこう〔テツダウケンセツウンユシセツセイビシヱン‐〕【鉄道建設・運輸施設整備支援機構】

デジタル大辞泉
鉄道・船舶による交通ネットワークの整備を行う国土交通省所管の独立行政法人。整備新幹線や都市鉄道の建設、海運事業者との船舶の共有建造、鉄道施…

伊東線 (いとうせん)

改訂新版 世界大百科事典
東海道本線熱海駅を起点に,伊豆半島東海岸を下り伊東駅に至る16.9kmのJR東日本の営業線。熱海から伊東に至る鉄道として建設を開始,1935年3月熱海~…

白岡[市] (しらおか)

改訂新版 世界大百科事典
埼玉県東部の市。2012年10月南埼玉郡白岡町が市制施行して成立した。人口5万0272(2010)。元荒川東岸の台地と低地を占める。元荒川の自然堤防上では…

東郷温泉 とうごうおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県中部,湯梨浜町東郷の東郷池南岸に湧出する温泉。広義には JR山陰本線松崎駅前の松崎温泉も含まれる。単純泉,食塩泉,放射能泉で,泉温 30~9…

泊 とまり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県中部,日本海に臨む地域。旧村名。 2004年 10月羽合町,東郷町と合併し湯梨浜町となった。泊は江戸時代の宿場町。園にある川口城跡は,戦国時…

宗谷本線 そうやほんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旭川と稚内をつなぐ鉄道。 JR北海道。全長 259.4km。上川盆地,名寄盆地から天塩川沿いに北行し,上サロベツ原野,天塩平野,幕別平野を通り終点に達…

田沢湖線 たざわこせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
盛岡と大曲 (秋田県) を結ぶ鉄道。 JR東日本。全長 75.6km。奥羽山脈を横断して,東北本線と奥羽本線を連絡。 1966年生保内 (おぼない) 線と橋場線が…

猊鼻渓 (げいびけい)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県南部,一関市の旧東山町にある渓谷。石灰岩層が北上川の支流砂鉄川に浸食されてできた最高110mの断崖や絶壁がびょうぶのように切り立ち,延長2…

上白滝駅

知恵蔵mini
北海道紋別郡遠軽町上白滝にあるJR北海道(北海道旅客鉄道)石北本線の駅。1面1線の単式ホームを持つ無人駅で、1日の発着列車数は上下1本ずつ。日本に…

内房 うちぼう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県南西部,房総丘陵の浦賀水道に面する海岸地方。一般に富津岬から館山市西端の洲崎 (すのさき) にいたる海岸をいう。保田,岩井,富浦,館山の…

猊鼻溪 げいびけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南部,一関市にある大峡谷。北上川支流の砂鉄川が石灰岩層を浸食してできたもので,高さ 100mに及ぶ奇岩,絶壁が屏風のように並ぶ。その全長約…

とうきょうステーションギャラリー 【東京ステーションギャラリー】

日本の美術館・博物館INDEX
東京都千代田区にある美術館。昭和63年(1988)創立。平成24年(2012)リニューアル。東京駅丸の内駅舎内に開設。絵画をはじめ、彫刻・建築・デザインな…

亀崎 かめざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県半田市北東部の地区。旧亀崎町。JR武豊(たけとよ)線亀崎駅があり、国道247号、366号が通じる。知多半島北部に位置する。丘上の神前(かみさき)…

亀田(秋田県) かめだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県中西部、由利本荘市(ゆりほんじょうし)岩城(いわき)地区の中心地。旧亀田町は1955年(昭和30)に岩城町となり、2005年(平成17)本荘市などと…

日光線 (にっこうせん)

改訂新版 世界大百科事典
東北本線宇都宮駅を起点とし,今市を経て日光駅に至る40.5kmのJR東日本の営業線。日光遊覧旅客の利便をはかるため,日本鉄道会社が建設したもので,1…

長生[村] (ちょうせい)

改訂新版 世界大百科事典
千葉県南部,長生郡の村。人口1万4752(2010)。九十九里浜南部にある。主産業は農業で,米作,野菜栽培,酪農が行われる。砂丘列の間の低地はかつて…

沼尻温泉 ぬまじりおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中央部、耶麻(やま)郡猪苗代町(いなわしろまち)にある温泉。安達太良山(あだたら)西麓(ろく)に位置する。泉質は硫黄泉。南方の沼尻硫黄鉱山(ぬ…

田沢湖高原温泉 たざわここうげんおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県中東部、仙北市(せんぼくし)田沢湖地区にある温泉。駒ヶ岳(こまがたけ)山麓(さんろく)にあり、乳頭(にゅうとう)温泉郷とともに田沢湖高原温泉…

津田(大阪府) つだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府北東部、枚方市(ひらかたし)の一地区。旧津田町。生駒(いこま)山地北麓(ろく)の谷口集落で、寒冷な気候を利用した河内そうめん(かわちそうめん…

船岡(宮城県) ふなおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県南部、柴田(しばた)郡柴田町の一地区。旧船岡町。近世には仙台藩の重臣柴田氏の居城があり、一時期は伊達(だて)騒動で知られる原田甲斐(かい)…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android