「JR」の検索結果

10,000件以上


猿橋 さるはし

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県大月市(おおつきし)、桂川(かつらがわ)に架かる橋。「えんきょう」ともいう。木曽(きそ)の桟(かけはし)、岩国の錦帯(きんたい)橋とともにわが…

三瓶温泉 さんべおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県中央部、大田(おおだ)市三瓶町志学(しがく)にある温泉。三瓶山の南斜面中腹に位置し、泉源は5か所にある。寛政(かんせい)年間(1789~1801)の…

城陽〔市〕 じょうよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府南部,木津川東岸にある市。 1972年市制。西部は沖積平野,東部は低い丘陵地帯をなす。米作,野菜栽培のほか,ナシ,モモなどの果樹や茶の栽培…

引田 ひけた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県東端,三方を山で囲まれ播磨灘に臨む地域。旧町名。 1909年町制。 1955年相生,小海の2村と合体。 2003年白鳥,大内の2町と合併し東かがわ市と…

八街〔市〕 やちまた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県中部,下総台地上にある市。 1992年市制。台地の中央部にあって開発が遅れ,江戸時代は幕府の野馬放牧地,佐倉七牧の一部。明治以後は士族救済…

金ケ崎〔町〕 かねがさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県南西部にある町。北は北上市に,南は奥州市に接する。 1889年金ヶ崎村成立,1900年町制。 1955年永岡村と合体。町名は中世以来の地名。西部は…

大府〔市〕 おおぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県西部,知多半島基部にある市。 1970年市制。大府はもと大夫と書き,伊勢・熱田両神宮のお札を配布したところと伝えられる。のち大庄屋鷹羽家が…

落合 おちあい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県北部,真庭市南部の旧町域。旭川中流域,吉備高原と久世盆地からなる。 1897年町制。 1955年津田村,木山村,美川村,河内村,川東村の5村と合…

木古内〔町〕 きこない

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部,津軽海峡に面する町。 1942年町制。地名はアイヌ語のリロナイ (潮の差入る川の意) に由来。和人の来住は嘉吉3 (1443) 年と伝えられ,1…

音声応答装置 おんせいおうとうそうち audio response unit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コンピュータなどからの情報を音声で出力したり,逆にコンピュータへの入力を直接音声で行なえるようにした装置。音声の発生には電子工学的な手段に…

霧島 きりしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県北東部,霧島市北東部の旧町域。宮崎県との県境にある。1958年町制。2005年国分市,溝辺町,横川町,牧園町,隼人町,福山町の 1市 5町と合…

北広島〔市〕 きたひろしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中西部,石狩平野の南部にある市。1902年広島村として村制施行し,1968年町制。1996年の市制施行に伴い,現市名に改称。地名は 1884年に初めて…

高津〔区〕 たかつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北東部,川崎市中部の区。北半は多摩川右岸の沖積地,南半は多摩丘陵。 1972年区制。 82年宮前区を分区。地名は昔あったとされる高津城にち…

東禅寺とうぜんじ

日本歴史地名大系
福島県:双葉郡広野町折木村東禅寺[現]広野町折木高萩(たかはぎ)のJR常磐線のトンネルの真上にあり、法壺山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。縁起…

天人峡温泉てんにんきようおんせん

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁東川町東川村天人峡温泉[現]上川郡東川町天人峡東川町の東部、忠別(ちゆうべつ)川上流右岸にある大雪山国立公園内の温泉。泉温…

椿井(つばい)大塚山古墳

知恵蔵
1953年に京都府山城町で発見された、3世紀末(古墳時代初め)の前方後円墳(全長約200m)。古墳を分断していたJR奈良線の線路敷地の改修工事に伴い、偶然…

矢吹[町] (やぶき)

改訂新版 世界大百科事典
福島県南部,西白河郡の町。人口1万8407(2010)。中通り地方の南部に位置する。地勢は全体としてゆるやかな丘陵地帯で,その間に多数の池や耕地が点…

山辺[町] (やまのべ)

改訂新版 世界大百科事典
山形県南東部,東村山郡の町。人口1万5139(2010)。東部は山形盆地の南西部にあたり,西部は白鷹山地の北部丘陵地を占める。東端近くをJR左沢(あて…

玉川[村] (たまかわ)

改訂新版 世界大百科事典
福島県南東部,石川郡の村。人口7231(2010)。須賀川市の南東にあり,阿武隈高地の西斜面に位置する。起伏が多い地形で山林原野が村域の約半分を占…

上富良野[町] (かみふらの)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,上川支庁空知郡の町。人口1万1545(2010)。富良野盆地北部の水田地帯を中心に,町域の東縁には十勝岳,富良野岳などの諸火山が連なっ…

川西[町] (かわにし)

改訂新版 世界大百科事典
山形県南部,東置賜(ひがしおきたま)郡の町。1955年小松町と5村が合体して成立。人口1万7313(2010)。米沢盆地のほぼ中央にあり,最上川支流の松…

網張[温泉] (あみはり)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県盛岡市の西方,岩手郡雫石(しずくいし)町の犬倉山南麓にある温泉。八幡平,岩手山の登山口にあたり,2kmほど上方の山腹にある元湯から引湯し…

石井[町] (いしい)

改訂新版 世界大百科事典
徳島県北東部,名西(みようざい)郡の町。人口2万5954(2010)。吉野川下流南岸の氾濫原に位置し,町域のほとんどが沖積低地である。江戸時代から明…

一切経音義 (いっさいきょうおんぎ) Yī qiè jīng yīn yì

改訂新版 世界大百科事典
中国,経律論の難読難解字および音訳漢字に対する音注義注の書で,玄応(げんのう)著(7世紀半ば)と慧琳(えりん)著(810)の2種がある。玄応は文…

大河原[町] (おおがわら)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県南部,柴田郡の町。人口2万3530(2010)。阿武隈川の支流白石川に沿い,周囲を丘陵で囲まれた小盆地を占める。中心集落の大河原は江戸時代,奥…

増富温泉 ますとみおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県北部、北杜市(ほくとし)須玉町(すたまちょう)にある国民保養温泉地。金峰山麓(きんぷさんろく)にあり、塩(しお)川の支流本谷川(ほんたにがわ)…

松永 まつなが

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南東部、福山市の南西部にある地区。旧松永市。松永湾の湾頭部、本郷川と羽原(はばら)川のデルタ上にある。1954年(昭和29)市制施行、1966年…

直川 なおかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南部、南海部(みなみあまべ)郡にあった旧村名(直川村(そん))。現在は佐伯市(さいきし)の中央部南寄りにあたる地域。旧直川村は1951年(昭和2…

黄瀬川 きせがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県東部,箱根外輪山と富士山との間に源を発し,南流して狩野川に注ぐ川。全長約 30km。流域には三島溶岩流の岩層から成る河岸段丘があり,鮎壺の…

碇ヶ関 いかりがせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県中南部、南津軽郡の秋田県境にあった旧村名(碇ヶ関村(むら))。現在は平川(ひらかわ)市の南部を占める地域。2006年(平成18)、南津軽郡尾上(…

潟上〔市〕 かたがみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県中西部,八郎潟調整池に臨む市。西は日本海に面する。 2005年昭和町,飯田川町,天王町が合体して成立。中央部から北部にかけては旧八郎潟の湖…

下野〔市〕 しもつけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県南部,下野平野の中南部にある市。東に田川,西に姿川が流れる。 2006年南河内町,石橋町,国分寺町が合体。古くから開発され,中部に7世紀建…

筑北〔村〕 ちくほく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県中部,筑摩山地の山間にある村。犀川の東方,上田盆地の北西方に位置する。 2005年本城村,坂北村,坂井村の3村が合体。犀川支流の東条川,麻…

赤坂(岐阜県) あかさか

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県大垣市北西部の一地区。旧赤坂町。JR東海道本線が通じる。古くは東山道(とうさんどう)筋にあたり、江戸時代には中山道(なかせんどう)の宿場町…

川尻(広島県) かわじり

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県南部、豊田郡(とよたぐん)にあった旧町名(川尻町(ちょう))。現在は呉市(くれし)川尻町地区。1922年(大正11)町制施行、2004年(平成16)呉…

那須塩原〔市〕 なすしおばら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県北部,那須野原の北西一帯を占める市。西部は山岳部となっており,北部を那珂川,南部を箒川が流れる。2005年黒磯市,西那須野町,塩原町の 1…

菊川〔市〕 きくがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県南西部,菊川の流域にある市。牧之原台地の西部に位置する。 2005年小笠町と菊川町が合体。古くから開けた地域で,江戸時代には天領,藩領,旗…

栂池高原 つがいけこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県北西部、白馬岳(しろうまだけ)東麓(ろく)に展開する高原。親ノ原を中心とした標高800メートル前後の高原で、昭和30年代までは地元小谷村(おた…

金山 かなやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岐阜県中部,飛騨川の中流域,馬瀬川が合流する地点にある地区。旧町名。 1890年町制。 1955年菅田町および下原,東の2村と合体。 2004年3月下呂町は…

金山〔町〕 かねやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県西部にある町。 1955年沼沢,川口,本名,横田の4村が合体して金山村となり,58年町制。只見川本流と野尻川の合流点に中心集落の川口がある。…

越生〔町〕 おごせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県中部,関東山地東麓にある町。 1889年町制。 1955年梅園 (うめぞの) 村と合体。中心地区の越生は越辺 (おっぺ) 川の谷口集落で,鎌倉時代から…

抱返り渓谷 だきがえりけいこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県東部,雄物川の支流玉川上流部にある渓谷。仙北市に属する。生保内盆地 (おぼないぼんち) と横手盆地の間の山地を玉川が横切るところに形成さ…

多摩〔区〕 たま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北東部,川崎市北西部の区。区域の大部分は多摩丘陵上にあり,北東部は多摩川の扇状地。 1972年区制。 82年麻生区を分区。かつては長十郎梨…

日本中央競馬会 にっぽんちゅうおうけいばかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
JRA(The Japan Racing Association)ともいう。日本中央競馬会法に基づいて 1954年に設立された政府全額出資の特殊法人。農林水産大臣の監督により,…

矢巾〔町〕 やはば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県中部,盛岡市の南西にある町。南昌山 (848m) 東麓から北上川にかけて広がる盆地が町域。 1955年徳田,不動,煙山 (けむやま) の3村が合体,矢…

由良〔町〕 ゆら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県西部,紀伊水道にのぞむ町。 1948年町制。 55年白崎村,衣奈 (えな) 村と合体。中心集落はリアス式湾入の湾奥にある由良港にのぞみ,江戸時…

松野〔町〕 まつの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県南西部,四万十川の支流吉野川および目黒川沿いにある町。 1955年松丸町と吉野生村が合体して発足。中心集落の松丸は農村工業が立地し,木材,…

精華〔町〕 せいか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府南端部,木津川左岸の町。 1955年町制。京都盆地南端の沖積平野と,その西の丘陵地帯にまたがり,米作,野菜栽培が行なわれる。特産品はイチゴ…

白石〔町〕 しろいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
佐賀県中南部,佐賀平野の南西部にある町。有明海に臨む。町域を東西に六角川が蛇行し,三角州を形成。 1936年町制。 1955年六角村,須古村の2村と合…

新庄盆地 しんじょうぼんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県北東部,最上川の中流域に広がる盆地。奥羽山脈と西側の出羽山地の間の横谷にできた断層盆地。米沢,山形などの各盆地と地形的には同系統で南…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android