デジタル大辞泉
「うっかり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うっかり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴っても用いる )
- ① 心を奪われている状態にいう。うっからと。うっかと。
- (イ) 心に衝撃をうけるなどして、ぼうぜんと放心しているさまを表わす語。
- [初出の実例]「妻子にも離別する思いに堪かねてうっかりとしたる也」(出典:三体詩幻雲抄(1527))
- 「冠をも落すばかりに泣しほれ〈芭蕉〉 うっかりつづく文を忘るる〈等躬〉」(出典:俳諧・伊達衣(1699)上)
- (ロ) 気ぬけしてぼんやりしているさまを表わす語。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「馬骨はうっかりとして居たるが、びっくりして」(出典:洒落本・繁千話(1790))
- (ハ) 美しいもの、快いものなどに心を引かれているさま。うっとり。
- [初出の実例]「うっかりと春の心ぞほととぎす〈市山〉」(出典:俳諧・曠野(1689)一)
- 「男もつくづくと見れば思へはうつくしきすがたにうっかり」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
- ② 不注意で気づかないでするさま。不用意に。「うっかりして鍵を締め忘れた」
- [初出の実例]「ねいりたら、しめころさうとのたくみであらう。うっかりとはねまいぞ」(出典:咄本・当世手打笑(1681)二)
- 「ついうっかり差上げましたと言うて済まうと思ふかいの」(出典:歌舞伎・裏表柳団画(柳沢騒動)(1875)五幕)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 注意が足りないこと。また、そのような人。ぼんやり。
- [初出の実例]「代々其家中の人に崇めらるる故、其主人と左のみ替らぬうっかり也」(出典:政談(1727頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 