→ヒグラシ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→ヒグラシ
「ヒグラシ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…おもに明け方と夕方に鳴くが,日中でも降雨前やガスの濃くかかったとき(山地)にはよく鳴く。鳴声は高音でキキキ……,あるいはカナカナ……と聞こえ,その声からカナカナなる別名がある。夕方に鳴き,暑中に涼をもたらすような声のため,人々に親しまれ,このセミに限って特別に“蜩”という漢字さえある。…
※「かなかな」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...