精選版 日本国語大辞典 「デマ」の意味・読み・例文・類語
デマ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デマゴギーdemagogyの略。わが国では流言やうわさなどの同義語としてしばしば用いるが、本来は政治指導の好ましからざる形態を表し、通例、非難の意味を込めて用いる。ギリシア語のデマゴゴスに由来することばである。いわゆるデマゴーグ(扇動政治家)が情動的シンボル、扇情的スローガン、虚偽情報などを巧みに駆使して、民衆を政治的に操作し、意図した方向に誘導、動員する支配形態のことである。A・P・シンドラーはデマゴギーを判定する基準として、〔1〕政治指導者の利己的、打算的な意図や動機、あるいは不誠実さといった人格的要因、〔2〕論点の極度の単純化、非合理的アピールなど大衆的アピールの方法、〔3〕民衆の不満を真に解決しうる建設的な行動プログラムを提起せずに、ひたすら政治指導者への情緒的一体化の高揚をてこに、民衆の共鳴と支持を得ることに腐心するデマゴギー的なアピールと指導の帰結として、社会的、政治的不満の真の原因の正しい認識を阻害する逆機能的結果、をあげている。
デマゴギーの政治手法は昔から支配者の常用手段であったが、現代の大衆民主主義のもとでも、大衆操作の有効な手段として利用され、マスコミの高度な発達とともに、ますます巧妙かつ隠微な性格を帯びてきている。社会的、政治的な危機状況はデマの発生と伝播(でんぱ)の格好な温床である。こうした状況のもとでは、一つには、民衆の不安、恐怖、偏見、敵意などが拡大再生産されて、被暗示性を高進せしめるからであり、いま一つは、マスコミをはじめとする社会的コミュニケーションの情報回路が著しく混乱し、正常な営みを遂行しにくくなる結果、民衆の情報欲求が異常に高まるからである。支配者はデマの操作によって権力の掌握や維持を策動するだけでなく、民衆の間で自然発生的に生まれ、ひそかに伝播される反権力的志向の流言に、「デマ」のレッテルを貼(は)って、「事実無根の流説」とか「秩序紊乱(びんらん)の悪質デマ」といった印象を植え付けることで禁圧し、葬り去ろうと画策する。こうして、デマと流言との概念的混乱が生じる。
民衆のなかで自然発生的に生まれ、口コミで伝播する「下からのデマ」は、しばしば真実の核心を内蔵し、政治権力の弾圧や抑圧への消極的抵抗として発生することが少なくない。したがって、支配者が自己の政治的目的のために、意図的かつ組織的に計略し、流布する「上からのデマ」(官製デマ)と、「下からのデマ」(流言飛語)とは本来、概念的に区別されなければならない。しかし、支配者が内密に民衆のなかに虚偽情報を植え付け、あたかも自然発生的な流言であるかのように仕組んで、民衆の抑圧や操作への口実を意図的につくったりするなど、両者を判然と区別しにくい場合もある。いずれにせよ、デマが飛び交い、はびこる社会はけっして健康ではない。表現の自由に裏打ちされた多様な情報の自由な流通と競合のメカニズムが、デマの氾濫(はんらん)と跳梁(ちょうりょう)にとってかわるときに、民主主義政治は活力に満ちた前進的な発展を遂げるのである。
[岡田直之]
『L・ローウェンタール、N・グターマン著、辻村明訳『煽動の技術――欺瞞の予言者』(1959・岩波書店)』▽『H・キャントリル著、南博他訳『社会運動の心理学』(1959・岩波書店)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…だれか(何か)について話すこと,またその話それ自体(例えば〈故人のうわさをする〉)。しかも,その話の内容の真偽があいまいな場合には,〈流言〉や〈デマ(デマゴギー)〉と同義になるし,あいまいな話と単なる話という両方の意味を含んでいる点では〈ゴシップ〉に近い。例えば〈風のうわさに聞く〉という場合,だれかがだれかについての情報を口にするのを聞くとも解せるし,だれかについての真偽のあやふやな情報を耳にするという意味に解することもできる。…
※「デマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新