中野(市)(読み)なかの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中野(市)」の意味・わかりやすい解説

中野(市)
なかの

長野県北東部にある市。長野盆地北部の商業中心地。1954年(昭和29)中野町と日野、延徳(えんとく)、平野、長丘(ながおか)、平岡、高丘、科野(しなの)、倭(やまと)の8村が合併して市制施行。2005年(平成17)下水内(しもみのち)郡豊田村(とよたむら)を合併。市域はほとんど千曲(ちくま)川の支流夜間瀬川(よませがわ)の扇状地で、近世末の用水路開削により一部開田された。飯山線、長野電鉄、国道20号、292号、403号が通じる。近年開通した上信越道の信州中野インターチェンジと豊田飯山インターチェンジにより、利便性は向上した。中心地の中野は草津(群馬県)へ通じる草津道に沿い、近世は幕府領で陣屋が置かれた。1870年(明治3)から1年足らずの間、中野県の県庁所在地で、県庁が長野へ移ったあとは下高井郡政の中心であった。製糸工業が盛んであったが、現在はカメラや電機部品工場が立地し、農村部ではリンゴ、モモ、巨峰ブドウの果樹経営が行われ、エノキダケ栽培も盛ん。高社山麓(たかやしろさんろく)、夜間瀬川沿いの「十三崖のチョウゲンボウ繁殖地(じゅうさんがいのちょうげんぼうはんしょくち)(長元坊ハヤブサ科一種)」は国指定天然記念物。面積112.18平方キロメートル、人口4万2338(2020)。

[小林寛義]

『『中野市誌――歴史編』(1981・中野市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android