住吉(大阪市)(読み)すみよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「住吉(大阪市)」の意味・わかりやすい解説

住吉(大阪市)
すみよし

大阪市の南西部、住吉区と一部住之江区にわたる一帯の地。上町台地(うえまちだいち)の南部を占め、南麓(なんろく)は古代、入り江をなし、大和(やまと)への門戸として知られていた。記紀や『摂津国風土記(ふどき)』逸文にもみえる地名で、当初は「須美乃叡(すみのえ)」と訓じていたが、平安中期の『和名抄(わみょうしょう)』では「須三与之(すみよし)」と訓じ、以来「すみよし」と称している。台地南端に鎮座する住吉大社は、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)と後に神功(じんぐう)皇后合祀(ごうし)した四柱の本殿(国宝)をもつ名社であり、国家鎮護・航海守護の神、また和歌の神として、平安時代以来、朝廷をはじめ貴族、武家、庶民の信仰が厚く、「住吉詣(もう)で」で栄えた。南北朝時代には、南朝の拠点として後村上天皇(ごむらかみてんのう)の行在所(あんざいしょ)ともなった。

 現在の住吉区は、1925年(大正14)設定区域から、1974年(昭和49)住之江区を分区した地域で、台地部を占め、南海電気鉄道本線高野線)、阪堺電気軌道、地下鉄御堂筋(みどうすじ)線、JR阪和線が通じ、沿線一帯は市の代表的住宅地をなし、南部には大阪市立大学がある。

[位野木壽一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android