デジタル大辞泉
「児」の意味・読み・例文・類語
じ【児】
[名]
1 子供。「一児をもうける」
2 男子。
「自然の―になろうか、又意志の人になろうか」〈漱石・それから〉
[代]一人称の人代名詞。親などに対して子が自分のことをさすのに用いる。
「―は不幸にしていまだ良師を得ません」〈鴎外・魚玄機〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ【児】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 子どもの意。現代では多く、ある人の子どもの数をいうときに用いる。「二児の母」
- [初出の実例]「Ii(ジ)。チゴ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [その他の文献]〔史記‐孔子世家〕
- ② ( 「…の児」の形で ) そういうことをする運命をもって生まれてきた者、すっかりその状態にひたりきっている者の意。男にいう。
- [初出の実例]「爾(なんぢ)は終(つひ)に苦悩の児(ジ)なり」(出典:悪魔(1903)〈国木田独歩〉八)
- [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 自称。親などに対して子どもが自分のことを呼ぶのに用いる。
- [初出の実例]「阿爺の言誠に信たらば児能く眠るべし」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)
やや【児・稚】
- 〘 名詞 〙 「ややこ(稚児)」の略。
- [初出の実例]「従二一晏法印一内儀御姪の御ややさま小煩付、祈祷事宗斎使にて申来了」(出典:多聞院日記‐文祿三年(1594)正月二〇日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「児」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 