八幡平(市)(読み)はちまんたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八幡平(市)」の意味・わかりやすい解説

八幡平(市)
はちまんたい

岩手県北西部に位置する市。2005年(平成17)岩手郡安代町(あしろちょう)、西根町(にしねちょう)、松尾村(まつおむら)が合併して市制施行、八幡平市となった。市名は、市域西部から西方の秋田県にかけて展開する高原状の山地、八幡平による。市の南境に岩手山がそびえ、中央部の西森(にしもり)山と前森山の北側山麓には安比高原(あっぴこうげん)が広がる。平地は北上(きたかみ)川の支流松(まつ)川沿いなどに開ける。JR花輪(はなわ)線、国道282号(津軽街道)、東北自動車道が通じ、同自動車道は安代ジャンクションで八戸自動車道を分岐する。市内には西根インターチェンジ、松尾八幡平インターチェンジ、安代インターチェンジがあり、十和田(とわだ)八幡平国立公園域に含まれる八幡平、岩手山への入口。

 市名となった八幡平は、坂上田村麻呂が岩手山方面に潜んでいた賊を退治した際、武運長久を祈願し「応神八幡大神」と称えた故事によるといった地名誕生説話や、安比の名を、俘囚(ふしゅう)の豪族安倍氏の先祖安日王と結び付ける伝承がある。1914年(大正3)松尾鉱業による硫黄の採掘精錬が始まった。最盛期の1960年代には国内の硫黄産出量の三分一を生産、「雲上の楽園」とよばれる一大鉱山町が形成された。しかし回収硫黄に押され、1972年廃鉱となった。第二次世界大戦後、全国からの入植者によって開拓されたところが多く、農林業が主体肉牛、乳牛飼育、稲作特産ホウレンソウやトマト、アスパラガスなどの野菜栽培、山菜加工などが盛ん。リンドウの生産量は日本一(2005)。県都盛岡に近く、交通も利便であることを生かし、近年諸工場を誘致して盛岡北部工業団地が造成された。大自然に恵まれた地の利を生かし観光業も盛ん。松川温泉、藤七(とうしち)温泉、八幡平温泉郷などに宿泊設備が整い、冬のスキー、夏のリゾート地として人気を集めている。岩手山北東麓には1719年(亨保4)の噴火で流れ出た熔岩が冷え固まってできた「岩手山焼走り熔岩流(やけはしりようがんりゅう)」(特別天然記念物)がある。面積862.30平方キロメートル、人口2万4023(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android