デジタル大辞泉
「大きな」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおき‐なおほき‥【大な】
- 〘 連体詞 〙 ( 形容動詞「おおき(なり)」の連体形から。室町時代以後の語 )
- ① 空間を占める容積や面積が大である。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「笹原を這ひ出すと向ふに大きな池がある」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
- ② 音量が大である。数量が多い。
- [初出の実例]「大きな声だぞよ」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)
- ③ 規模が大である。盛んである。また、度量などが広い。
- [初出の実例]「些(ち)ったア大きな仕事をするが善いぜ」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉上)
- ④ 程度がはなはだしい。たいへんな。
- [初出の実例]「『お内儀はいくつじゃ』『五十八』『是は大きなとしまじゃ』」(出典:咄本・軽口御前男(1703)四)
- ⑤ 大げさな。えらぶった。尊大な。→大きな顔。
- [初出の実例]「お酒に酔ふと大きな事ばかり云って」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉電影)
- ⑥ 価値のある。重大な。
- [初出の実例]「それほどその夜は二人にとって大きな夜であった」(出典:海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉二一)
大きなの語誌
→「おおきい(大)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 