かよ・う〔かよふ〕【通う】
[動ワ五(ハ四)]
1 一定の区間を定期的に、何度も行き来する。「自転車で学校に―・う」「病院に―・う」
2 ある場所を自由に行き来する。「鳥も―・わぬ南海の孤島」
3 ある場所を通って流れる。また、止まらないで流れる。「電流が―・う」「血が―・う」「息が―・う」
4 気持ちなどが相手に伝わる。「心の―・う贈り物」
5 道筋が通じる。また、通じている。「夏の間だけバスが―・う」「江戸へ―・う街道」
6 似る。共通する。似かよう。「目鼻だちに―・うところがある」
7 精通する。通暁する。
「仏の道にさへ―・ひ給ひける御心のほど」〈源・御法〉
8 交差する。入り交じる。
「春はやがて夏の気をもよほし、夏より既に秋は―・ひ」〈徒然・一五五〉
[可能]かよえる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かよう【通う】
( 動
ワ五[
ハ四] )
① 定期的に同じ所へ行って帰る。 「医者に-・う」 「学校へ電車で-・う」
② ある所を行き来する。通る。 「鳥も-・わぬ絶海の孤島」 「青旗の木旗の上を-・ふとは/万葉集 148」
③ ある場所へ道筋がいたる。通じている。 「日光へ-・う街道」
④ 道筋をたどって物が一方から他方に至る。 「全身に血が-・う」
⑤ 気持ちがつたわる。心が通じる。 「心の-・わない人」
⑥ 似る。共通する。 「潮騒しおさいに-・う響き」
⑦ 詳しく知っている。 「女の御おきてには至り深く仏の道にさへ-・ひ給ひける/源氏 御法」
⑧ 交差する。 「夏より既に秋は-・ひ/徒然 155」
[可能] かよえる
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
通うの関連キーワード
|県内の外国籍の児童・生徒
|惚れて通えば千里も一里
|吉原駕籠・吉原駕篭
|ダブルスクール
|特別支援教育
|認可外保育園
|たぬき学校
|忍び編み笠
|どうする連
|山谷草履
|忍び頭巾
|新地通い
|山谷通ひ
|吉原駕籠
|在り通ふ
|悪所通い
|通い詰め
|女郎狂い
|妻問婚
|せっせ