新詩社(読み)シンシシャ

デジタル大辞泉 「新詩社」の意味・読み・例文・類語

しんし‐しゃ【新詩社】

詩歌結社明治32年(1899)与謝野鉄幹よさのてっかんが設立。翌年、機関誌明星」を創刊浪漫主義運動の一大勢力となり、多くの新人を育成した。同41年解体。正式には東京新詩社

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新詩社」の意味・読み・例文・類語

しんし‐しゃ【新詩社】

詩歌結社。明治三二年(一八九九結成与謝野寛(鉄幹)主宰。詩歌の革新を掲げて機関紙「明星」を発行。鳳(与謝野晶子山川登美子その他多くの新人を擁し、清新な浪漫主義的な作風で明治・大正の詩歌史に大きな足跡を残した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「新詩社」の意味・わかりやすい解説

新詩社【しんししゃ】

与謝野(よさの)鉄幹主宰の詩歌結社。早くから和歌革新運動に従った鉄幹は,1899年新詩社を結成し,翌年機関誌《明星》を創刊した。短歌を中心としてはなやかな浪漫主義文学運動を展開し,与謝野晶子(あきこ),高村光太郎石川啄木北原白秋吉井勇木下杢太郎佐藤春夫らを世に送った。
→関連項目尾上柴舟小堀杏奴スバル相馬御風短歌長田秀雄堀口大学みだれ髪山川登美子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新詩社」の意味・わかりやすい解説

新詩社 (しんししゃ)

明治期の文学結社。1899年(明治32)11月与謝野鉄幹を中心に創設された。正式には東京新詩社。1900年創刊の機関誌《明星》は08年廃刊まで浪漫主義文学の拠点となった。その綱領に〈自我独創の詩を楽む〉自由な集団たることを謳(うた)い,新しい詩歌の創作につとめた。また美術,特に白馬会などの洋画壇との交流も盛んに行われた。鉄幹の指導下に,妻晶子を始め,山川登美子,平出修,高村光太郎,茅野蕭々茅野雅子平野万里,北原白秋,木下杢太郎,石川啄木,吉井勇ら新人が輩出した。月例の歌会が催され,同人の旅行も企てられ,また各地の支部活動も活発であった。鉄幹《紫》,晶子《みだれ髪》などの歌集の出版も行われている。結社は《明星》廃刊で一応解体した形だが,その後も与謝野門下の集まりや運動の中で,新詩社の名はおりおりに用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新詩社」の意味・わかりやすい解説

新詩社
しんししゃ

詩歌結社。 1899年 11月 11日創立,1949年 10月解散。正式名は東京新詩社。与謝野鉄幹が伝統和歌の革新を目指し,落合直文あさ香社から分れて結成。 1900年4月に機関誌『明星』を創刊,明治中期~後期の浪漫主義の母体として詩歌壇に君臨した。その基礎を決定したのは与謝野晶子の『みだれ髪』 (1901) であり,鉄幹,晶子夫妻を中心に,窪田空穂,高村光太郎,相馬御風,吉井勇,石川啄木,北原白秋,木下杢太郎らの俊才が集ったが,自然主義の勃興とともに衰微の道をたどり,『明星』は 08年 11月第 100号をもって廃刊した。しかし「新詩社」の命脈は鉄幹,晶子とともに存続,『スバル (昴)』 (09~13) ,『トキハギ』 (09~10) ,第2次『明星』 (21~27) ,鉄幹,晶子の死後門人たちの手で刊行された『冬柏』 (30~52) ,長男与謝野光が刊行した第3次『明星』 (47~49) などに継承され,堀口大学,佐藤春夫,岡本かの子,原阿佐緒,水上滝太郎らを育て,明治,大正を通じ近代短歌の一大水脈であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新詩社」の意味・わかりやすい解説

新詩社
しんししゃ

与謝野鉄幹(よさのてっかん)(寛(ひろし))が1899年(明治32)11月に創設した文学結社。東京新詩社ともいう。翌年4月、機関誌『明星』創刊、詩歌を中心とする浪漫(ろうまん)派の文学・美術の総合誌として活動したが、1908年(明治41)100号で終わった。社の規約に「自我独創の詩」をうたい、自由な雰囲気のなかで新人を多く育て、「明星調」の歌風を広め、象徴詩の移入など文壇に貢献した。鉄幹・晶子(あきこ)夫妻のほか、主要同人に高村光太郎(こうたろう)、北原白秋(はくしゅう)、石川啄木(たくぼく)、木下杢太郎(もくたろう)、吉井勇(いさむ)、平出修(ひらいでしゅう)らがいる。09年『スバル』が、21年第二次『明星』が出て、それぞれ数年間続き、鉄幹・晶子直系の歌人たちにより「新詩社詠草」として、その名は残された。

[新間進一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「新詩社」の解説

新詩社
しんししゃ

明治中期,与謝野鉄幹が結成・主宰した短歌中心の結社(1899〜1908)
正式には「東京新詩社」という。機関誌『明星』を発行し,ロマン主義文芸運動を推進。与謝野晶子・高村光太郎・石川啄木・北原白秋・木下杢太郎 (もくたろう) ・吉井勇・平出修らがいた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android