デジタル大辞泉
「晴れ晴れしい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はればれ‐し・い【晴晴】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]はればれ
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① よく晴れわたって明るい。
- [初出の実例]「今朝まではればれしかりつる空ともおぼえず」(出典:枕草子(10C終)二九二)
- ② 心がはればれしている。なやみがなく明るい。はれやかである。
- [初出の実例]「おもひ屈しつる命も、のべまほしう、はればれしきにつけて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
- ③ 格別に改まった状況である。表立っている。はれがましい。
- [初出の実例]「例ならず、はればれしき御しつらひに」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
- ④ はばかるところがない。大っぴらである。
- [初出の実例]「御心もて、はれはれしく、もて出でさせ給はばこそ、罪も侍らめ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
- ⑤ さえぎるものがなくすっきりしている。広々としている。
- [初出の実例]「小さき御几帳も押し遣られて、いとはればれしければ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)
- ⑥ はなやかで明るい。はでやかである。
- [初出の実例]「こぼちし寝殿、こたみは、いと、はればれしう造りなしたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
晴れ晴れしいの派生語
はればれし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
晴れ晴れしいの派生語
はればれし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 