デジタル大辞泉 「晴れやか」の意味・読み・例文・類語 はれ‐やか【晴れやか】 [形動][文][ナリ]1 空が晴れ渡っているさま。「晴れやかに澄んだ秋の気」2 心にわだかまりなどがなく、すっきりとして明るいさま。「晴れやかな顔つき」3 はなやかなさま。「晴れやかに装う」「晴れやかなパーティー」[派生]はれやかさ[名][類語](1)晴朗・晴れ晴れ・うららか・うらうら・のどか・好天・晴天・春風駘蕩しゅんぷうたいとう・明るい/(2)気持ちよい・快い・快・快感・快楽・心地よい・痛快・小気味よい・爽快・壮快・快適・楽・カンファタブル・すがすがしい・さわやか・清新・清爽・晴れ晴れ・さっぱり・楽しい・うはうは・ほくほく・笑いが止まらない・嬉しい・喜ばしい・欣快きんかい・愉快・嬉嬉きき・欣欣きんきん・欣然きんぜん・満悦・御機嫌・朗らか・明朗・陽気・明るい・気さく・快活・楽天的・上機嫌・晴れ晴れしい・ぴちぴち・生き生き・活発・からり・根明ねあか・心が躍る・心が弾む・心を躍らせる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「晴れやか」の意味・読み・例文・類語 はれ‐やか【晴やか】 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「やか」は接尾語 )① 晴れわたっているさま。[初出の実例]「闇の夜もはれやかなれや垣ほなる卯花月のてるにまかせて」(出典:桜井基佐集(1509頃)夏)② わだかまりがとれて心がはればれとして明るいさま。[初出の実例]「やがてはれやかになり候はば、御恨みもあるまじく存じ参らせ候」(出典:浮世草子・新薄雪物語(1716)三)③ すっきりしているさま。[初出の実例]「みにくくなどはあらで、いと様異に、あざやかに気高く、はれやかなるさまぞあたらしき」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)虫めづる姫君)④ にぎやかではなばなしいさま。はなやか。[初出の実例]「其夜は久しぶりで二階の灯も下の灯も曠(ハレヤ)かに」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)晴れやかの派生語はれやか‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by