デジタル大辞泉
「快い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐よ・い【快・心良】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]こころよ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - [ 一 ] ( 心良 ) 心がきれいである。気立てがよい。お人好しである。
- [初出の実例]「本の妻いと心よき人なれば、男にもいはでのみなむありわたりけれども」(出典:大和物語(947‐957頃)一四二)
- 「さりとは心よい商人(あきんど)」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)五)
- [ 二 ] ( 快 ) 気持のよいさま。
- ① 心に楽しく、愉快に感じるさま。感覚的に快適である。
- [初出の実例]「其の秋(あき)の垂穎(たりほ)八握(やつかほに)莫莫然(しな)ひて、甚だ快(ココロヨシ)」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- 「これはこれはめづらしい秋風ぢゃ、さても涼しいこころよい」(出典:古今集遠鏡(1793)二)
- 「冷覚ではなく、皮膚を熱して快よいものであった」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉客)
- ② 気持に不愉快なところや、ひっかかるところがなく、さっぱりしているさま。気にくわないところのないさま。
- [初出の実例]「善いかな、善逝、快(ココロヨク)斯の義を説きたまはく」(出典:守護国界主陀羅尼経巻八平安初期点(900頃))
- 「摂政殿心よからぬ様に思し宣はせたり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)様々のよろこび)
- 「時平は、かく道真の重く用ひらるるを、こころよからぬ事に思ひて」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉五)
- ③ 病気による、苦しい気分のないさま。病気がよくなった、また、なおったさま。
- [初出の実例]「一かたならぬ御物おもひのけにや、このほどうちへも、心よからねばことにさしいでなどもしたまはぬを」(出典:苔の衣(1271頃)四)
快いの派生語
こころよ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
快いの派生語
こころよげ‐さ- 〘 名詞 〙
快いの派生語
こころよ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 